ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8218845
全員に公開
ハイキング
東海

岩巣山

2025年05月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
6.9km
登り
434m
下り
436m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:29
合計
3:00
距離 6.9km 登り 434m 下り 436m
13:31
1
スタート地点
13:37
13:40
2
13:42
13
13:55
14:00
3
14:03
33
14:36
14:42
3
14:45
13
14:58
15:04
19
15:23
2
15:25
1
15:26
15:30
28
15:58
15:59
17
16:16
16:20
5
16:25
4
16:29
2
16:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩巣公園駐車場を利用(無料、川の南側も含めて180台)
※11月中旬の紅葉ライトアップ期間中のみ駐車場有料
コース状況/
危険箇所等
◇大半 東海自然歩道を歩くコースでした
◇案内標識多数
◇岩巣山展望台近くの分岐から瀬戸大滝へ下る道は急降下。それ以外の登山道は歩きやすく安全です
〔距離と山のしんどさレベル〕
 ※超高齢者(80歳以上)基準
 ★☆☆☆☆ 歩行:6.9km(13,200歩) 累積標高差:450m
◇東海自然歩道は歩きやすい
◇登山口から展望台は急登、瀬戸大滝分岐からの下りは急降下
2
◇東海自然歩道は歩きやすい
◇登山口から展望台は急登、瀬戸大滝分岐からの下りは急降下
駐車場から出発。この先は一般車進入禁止です
2025年05月28日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 13:32
駐車場から出発。この先は一般車進入禁止です
岩屋堂・岩巣山へはここを左へ
2025年05月28日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 13:35
岩屋堂・岩巣山へはここを左へ
岩屋堂は、奈良時代・725年に、時の聖武天皇が病に倒れた際、「行基」がこの地で草庵を結び、岩で出来た祠の中で三体の仏像を彫刻して祈願したとされるところだそうです
2025年05月28日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 13:37
岩屋堂は、奈良時代・725年に、時の聖武天皇が病に倒れた際、「行基」がこの地で草庵を結び、岩で出来た祠の中で三体の仏像を彫刻して祈願したとされるところだそうです
岩屋堂内部。三体のうち一体の薬師瑠璃光如来像が本尊として祀られ、現在は「岩屋山薬師堂」の奥の院。目や耳の病気の予防にご利益があるという
2025年05月28日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 13:37
岩屋堂内部。三体のうち一体の薬師瑠璃光如来像が本尊として祀られ、現在は「岩屋山薬師堂」の奥の院。目や耳の病気の予防にご利益があるという
岩屋堂のすぐ近くにある暁明ヶ滝(ぎょうみょうがたき)
2025年05月28日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 13:38
岩屋堂のすぐ近くにある暁明ヶ滝(ぎょうみょうがたき)
岩屋堂の右横から標高差で約130m急登して展望台
2025年05月28日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 13:57
岩屋堂の右横から標高差で約130m急登して展望台
展望台は西側が開けています。名古屋市街は見えますが、背後の鈴鹿、多度・養老山地はぼんやりしています
2025年05月28日 14:01撮影 by  Pixel 8, Google
2
5/28 14:01
展望台は西側が開けています。名古屋市街は見えますが、背後の鈴鹿、多度・養老山地はぼんやりしています
名古屋の高層ビルの手前にナゴヤドーム(バンテリンドーム)も見えます。
さて先が長いので出発
2025年05月28日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/28 13:58
名古屋の高層ビルの手前にナゴヤドーム(バンテリンドーム)も見えます。
さて先が長いので出発
花はほとんど見かけませんでしたが、このタツナミソウはきれいに咲いていました
2025年05月28日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 14:18
花はほとんど見かけませんでしたが、このタツナミソウはきれいに咲いていました
東海自然歩道を歩いて元岩巣に立ち寄ります
2025年05月28日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 14:38
東海自然歩道を歩いて元岩巣に立ち寄ります
元岩巣から霞んで見えた伊吹山(中央奥)
2025年05月28日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 14:39
元岩巣から霞んで見えた伊吹山(中央奥)
元岩巣から見た折平山628mと猿投山629m。
この後は最終目的地岩巣山へ
2025年05月28日 14:39撮影 by  Pixel 8, Google
1
5/28 14:39
元岩巣から見た折平山628mと猿投山629m。
この後は最終目的地岩巣山へ
東海自然歩道から分かれて岩巣山へ行く途中、若干開けた所から元岩巣を振り返ります
2025年05月28日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 14:49
東海自然歩道から分かれて岩巣山へ行く途中、若干開けた所から元岩巣を振り返ります
そしてこちらが岩巣山。右からの稜線を行きます
2025年05月28日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 14:50
そしてこちらが岩巣山。右からの稜線を行きます
そして岩巣山山頂に到着
2025年05月28日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 14:58
そして岩巣山山頂に到着
山頂は展望なしですが、数十メートル奥へ行くと少し展望が開けます。中央に猿投山ですね。
展望はこの程度なので戻ります
2025年05月28日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 14:59
山頂は展望なしですが、数十メートル奥へ行くと少し展望が開けます。中央に猿投山ですね。
展望はこの程度なので戻ります
前回、三国山が見えたはずだと探しながら戻り、登山道からそれて左へちょっと登った小ピークで発見。鉄塔が目印で展望がいい山です
2025年05月28日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 15:12
前回、三国山が見えたはずだと探しながら戻り、登山道からそれて左へちょっと登った小ピークで発見。鉄塔が目印で展望がいい山です
元岩巣を経て往路を戻ってきました。瀬戸大滝へ寄り道するためこの分岐を左へ下ります
2025年05月28日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/28 15:58
元岩巣を経て往路を戻ってきました。瀬戸大滝へ寄り道するためこの分岐を左へ下ります
下りてきた鳥原川右岸をきれいな小滝や瀬を見ながら瀬戸大滝へ
2025年05月28日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/28 16:13
下りてきた鳥原川右岸をきれいな小滝や瀬を見ながら瀬戸大滝へ
瀬戸大滝までやってきました。落差約15m、垂直な岩壁を激しく落ちるなかなか立派な滝です
2025年05月28日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 16:16
瀬戸大滝までやってきました。落差約15m、垂直な岩壁を激しく落ちるなかなか立派な滝です
東屋の所から見た瀬戸大滝。以前来たときより木が生長して上の方が見えないねえ。
帰りは鳥原川左岸の林道を下ります
2025年05月28日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 16:20
東屋の所から見た瀬戸大滝。以前来たときより木が生長して上の方が見えないねえ。
帰りは鳥原川左岸の林道を下ります
途中で かじか橋をわたって右岸へ。紅橋(くれないばし)を見ながら駐車場まで戻ってきました
2025年05月28日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/28 16:27
途中で かじか橋をわたって右岸へ。紅橋(くれないばし)を見ながら駐車場まで戻ってきました

感想

 5月は本来なら山歩きに一番いい季節のはずなんですが、今年は曇りや雨の日が多いですねえ。そんな中、久々にスカッと晴れたので、午後から愛知の130山のひとつ、瀬戸市の岩巣山へトレーニングがてら出かけてきました。来てみたら、なんと19年ぶり!前回は2006年だったみたいです。
 岩屋堂公園は鳥原川の渓谷や大きな岩屋があって、夏の川遊びや紅葉の時期はかなり賑わう場所。でも今は人も少なくて、静かそのもの。石仏が祀られた岩屋堂の風景はしっかり覚えてました。
 ただ、元岩巣や岩巣山の山頂からの展望は、やっぱり木が育ってきてて、昔に比べると見える範囲がだいぶ狭くなってましたね。しかも春の午後はどうしても霞がかかって、せっかくの晴れでもスッキリ感はイマイチ。まあ、これは仕方ないですね。
 歩いたのは定番ルートで、ほとんど東海自然歩道。道が整ってて歩きやすく、午後からでもサクッとトレーニング山行できたのはよかったです。
愛知130山の2巡目もちょっと意識してるんですが、午後から行けるような近場の山はもう行き尽くした感があって、これからどこを登ろうか悩み中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

午後から行く山じゃないですよ!(笑) 頭が下がります
相変わらずこの山はまといリスのみで山頂看板がありませんね。(温度計が付いたのがましか・・・)
2025/5/29 21:17
Baraさん、そういわれれば「まといリス」に山名が書き込んでありますね。でも私が2006年に行ったときにはちゃんと山名標識がありましたよ。老朽化して撤去されてしまったんでしょうか。
2025/5/29 22:05
こんにちは 私も年に1・2回登ます。
途中に有る幻の池(私は勝手にそう言っています)へ行ったり、白岩の里からスタートしたりします。
気になっているバリルート?も計画していますが中々実現できません。
お疲れさまでした。
2025/5/31 15:49
kendamaさん、コメントありがとうございます。ちょっと歩いてくるのにいい山ですね。幻の池というのは知りませんでした。どのあたりにあるのでしょう。今回は定番のコースを歩いてきましたが、バリルート歩きもいろいろできそうな山ですね。ぜひ開拓してください。
2025/5/31 16:15
池はヤマレコのマップの・422の下に載っている場所です。
うっすらと道が出来ています。

バリルートも既に何人か歩いている様で標も有りましたが、いつか挑戦してみたいです。
2025/5/31 20:24
いいねいいね
1
kendamaさん、わかりました。ありがとうございます😊
2025/5/31 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら