ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8218990
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山

金剛山 恒例の沢登り 石ブテ西谷↗︎丸滝谷↘︎

2025年05月28日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
11.2km
登り
974m
下り
975m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:55
合計
5:36
距離 11.2km 登り 974m 下り 975m
10:13
11
11:51
11:55
43
12:38
12:41
1
12:41
13:23
1
13:24
13:29
9
13:38
13:39
8
13:46
93
15:19
15:22
17
15:38
15:39
10
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠側
沢渡茶屋跡近くに路駐
直ぐ近くにトイレと靴洗い場有ります
コース状況/
危険箇所等
登山靴でも巻道を使いながら歩けますが沢靴が有った方が断然楽しめます
●石ブテ西谷
今回水量ゆ少なめで晩夏でもないのにやたらと水垢が多く滑りやすかった
以前より倒木や流木が増えている気がします

大小多くの滝があります(多分金剛山の沢の中で一番多いかも)
そこそこ落差のある滝を高巻きせずに攻略していけるので岩登り好きには堪らないルートです
勿論ヘルメットが有った方が無難です
そこそこ落差のある滝が多いので上りでの利用が楽しめるし無難です
源頭部は人口樹林帯で沢を最後まで詰めると倒木多く歩きにくいので途中で青崩道のセトへエスケープするのがお勧めです

●丸滝谷 上流部は水量少な目ですが下流部は落差のある滝も多く水流豊富(今回は石ブテ西谷よりも水量豊富でした)
金剛山三大急登の1つ中尾の背に繋がる源頭部のザレた急斜面が1番難儀ですが全体的には歩きやすく上り下りどちらでもいけます
上流部にある最大落差の"上の丸滝"は上り時は直登出来ますが下り時はロープが無ければ左手(下り時)の巻きルート利用が無難
その他周辺情報 mont-bellサワークライマー(旧モデル)を愛用しています 新モデルは靴紐をカバーする仕様になってます

岩登りが多いテクニカルな沢ルートを歩くのに適したブーツです。アウトソールには、濡れた岩場でも優れたグリップ力を発揮するアクアグリッパーを使用。接地面と密着性が高く、水中の岩肌などの微細な凹凸にしっかりとグリップします。靴ひもは締めやすいコードロック仕様です。(mont-bellHPより)

mont-bellの沢靴シリーズの中では
サワークライマーが最強です(私見ですが)
ソールのアクアグリッパーで濡れた岩場でも十分なグリップ力を発揮
アッパーにネオプレーン同様の素材を使用しているので沢の冷水の中で足が濡れていても保温性がありフィットするので砂の侵入一切無し
何より沢以外の登山道でも普通に歩けるので1足で事足りる

サワートレッカーは靴底がフェルトなので水垢の多い渓流歩きには適していますが滝登り等の岩場には不適

サワタビは軽くてフィット感ありソールはアクアグリッパーを使用しているので沢登りには最適だが沢歩き以外には不適(登山靴と併用するなら安価だし良いと思いますがズボラな私には向いていないw)
おはようございます
水越峠沢渡茶屋跡前です
今日は時期的に少し早めですが金剛山で沢登り
5
おはようございます
水越峠沢渡茶屋跡前です
今日は時期的に少し早めですが金剛山で沢登り
トイレ横のここからスタート
水越川左支川左岸を遡り石ブテ西谷へ
2025年05月28日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
6
5/28 10:13
トイレ横のここからスタート
水越川左支川左岸を遡り石ブテ西谷へ
ここから入渓
2025年05月28日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/28 10:28
ここから入渓
谷全体的に倒木や流木が増えているように思います
2025年05月28日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
8
5/28 10:42
谷全体的に倒木や流木が増えているように思います
メインの大滝 向かって左手から登ります
水垢が多くてとても滑りました
滑るからか?歳をとって体力無くなったからか?
クリアするのに時間かかりました💦
2025年05月28日 10:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
20
5/28 10:46
メインの大滝 向かって左手から登ります
水垢が多くてとても滑りました
滑るからか?歳をとって体力無くなったからか?
クリアするのに時間かかりました💦
この滝は流心をガシガシ登ります
2025年05月28日 11:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
5/28 11:01
この滝は流心をガシガシ登ります
奥の大岩盤大滝
水量多いとしっかり3筋流れがありますが今日は少な目
2025年05月28日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/28 11:04
奥の大岩盤大滝
水量多いとしっかり3筋流れがありますが今日は少な目
ここの雰囲気好きです
プチゴルジュ
2025年05月28日 11:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
5/28 11:10
ここの雰囲気好きです
プチゴルジュ
ポイントE-5
ここまでくるといよいよ沢も終盤
2025年05月28日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/28 11:24
ポイントE-5
ここまでくるといよいよ沢も終盤
ここ水少ない
2025年05月28日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/28 11:26
ここ水少ない
終盤の段瀑
段瀑すぎると一気に流れがなくなります
そういえば今日は虫の攻撃全く無かったなw
2025年05月28日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/28 11:29
段瀑すぎると一気に流れがなくなります
そういえば今日は虫の攻撃全く無かったなw
ここからは植林帯歩き
植林の中微かに水の流れあります
2025年05月28日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
6
5/28 11:41
ここからは植林帯歩き
植林の中微かに水の流れあります
ここからセトへエスケープ
2025年05月28日 11:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
5/28 11:53
ここからセトへエスケープ
セトのベンチ
青崩道に出るとハイカーにチラホラお会いします
2025年05月28日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/28 11:55
セトのベンチ
青崩道に出るとハイカーにチラホラお会いします
見えてるのは違うけど岩湧山方面
雲多いけど晴れてよかった♬
2025年05月28日 12:17撮影 by  iPhone 15, Apple
17
5/28 12:17
見えてるのは違うけど岩湧山方面
雲多いけど晴れてよかった♬
もう見頃を過ぎてますがカトラ谷上部のヤマブキソウお花畑に寄り道
7
もう見頃を過ぎてますがカトラ谷上部のヤマブキソウお花畑に寄り道
ポツポツ残り花
2025年05月28日 12:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
5/28 12:25
ポツポツ残り花
咲いてました
山頂到着
気温16℃
快適です
9
山頂到着
気温16℃
快適です
山頂広場のベンチで遅めのランチ
余ってたマルタイ棒ラーメン消費します
2025年05月28日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
13
5/28 12:52
山頂広場のベンチで遅めのランチ
余ってたマルタイ棒ラーメン消費します
お約束
2025年05月28日 13:00撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
21
5/28 13:00
お約束
ランチの後山頂お花偵察
オオヤマレンゲの真っ白な蕾
2025年05月28日 13:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
5/28 13:26
ランチの後山頂お花偵察
オオヤマレンゲの真っ白な蕾
瓢池のシャクナゲ
2025年05月28日 13:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
5/28 13:27
瓢池のシャクナゲ
同じく白いツツジ
2025年05月28日 13:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
5/28 13:28
同じく白いツツジ
社務所横のシャガ
それでは下山します
2025年05月28日 13:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
5/28 13:29
社務所横のシャガ
それでは下山します
大日岳の旧山名板
石ブテ西谷の源頭部最後まで詰めるとここに出ます
2025年05月28日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
6
5/28 13:38
大日岳の旧山名板
石ブテ西谷の源頭部最後まで詰めるとここに出ます
六道の辻経由
中尾の背上部で左手に進んで丸滝谷へ
5
中尾の背上部で左手に進んで丸滝谷へ
丸滝谷下り口の分岐を過ぎると激下り
5
丸滝谷下り口の分岐を過ぎると激下り
丸滝谷源頭部の1番ヤバいところ💦
2025年05月28日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/28 14:01
丸滝谷源頭部の1番ヤバいところ💦
ヤバいところを過ぎるとザレザレの激下りだけど意外と滑らない
5
ヤバいところを過ぎるとザレザレの激下りだけど意外と滑らない
谷上部のV字谷
この辺りからようやく流れが現れる
2025年05月28日 14:13撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/28 14:13
谷上部のV字谷
この辺りからようやく流れが現れる
上の丸滝の上部
この滝は下るのが大変
左岸から補助ロープも使って慎重に下ります
9
上の丸滝の上部
この滝は下るのが大変
左岸から補助ロープも使って慎重に下ります
上の丸滝を下から見上げる
登りなら滝部分をよじ登れます
2025年05月28日 14:19撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/28 14:19
上の丸滝を下から見上げる
登りなら滝部分をよじ登れます
ウワバミソウ
2025年05月28日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/28 14:24
ウワバミソウ
これ全部ウワバミソウ
お花畑だけどニリンソウとかヤマブキソウに比べると地味w
6
これ全部ウワバミソウ
お花畑だけどニリンソウとかヤマブキソウに比べると地味w
少し下って右手に入ると
下の丸滝
以前この滝を越えて山頂に向かいましたが大荒れで酷い目に遭いましたw
2025年05月28日 14:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
5/28 14:29
少し下って右手に入ると
下の丸滝
以前この滝を越えて山頂に向かいましたが大荒れで酷い目に遭いましたw
丸滝谷は下流部に大きめの滝が多い
2025年05月28日 14:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
5/28 14:43
丸滝谷は下流部に大きめの滝が多い
沢装備なら巻かずに下れます
2025年05月28日 14:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
17
5/28 14:54
沢装備なら巻かずに下れます
大分と下ってくると
石ブテ東谷(向かって左)、中尾の背(中央)、丸滝谷(向かって右)の分岐があります
ここまで来ると沢も終盤
5
大分と下ってくると
石ブテ東谷(向かって左)、中尾の背(中央)、丸滝谷(向かって右)の分岐があります
ここまで来ると沢も終盤
オウギカズラ
キランソウに似てる
2025年05月28日 15:24撮影 by  iPhone 15, Apple
15
5/28 15:24
オウギカズラ
キランソウに似てる
2025年05月28日 15:24撮影 by  iPhone 15, Apple
11
5/28 15:24
ここで離渓
2025年05月28日 15:37撮影 by  iPhone 15, Apple
6
5/28 15:37
ここで離渓
水越川左支川のダム
登り時はこの対岸を遡上しました
2025年05月28日 15:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5
5/28 15:39
水越川左支川のダム
登り時はこの対岸を遡上しました
タツナミソウ
2025年05月28日 15:41撮影 by  iPhone 15, Apple
8
5/28 15:41
タツナミソウ
2025年05月28日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
7
5/28 15:42
駐車地に戻ってきました
お疲れ様でした
6
駐車地に戻ってきました
お疲れ様でした
左:石ブテ西谷メインの大滝
右:丸滝谷上の丸滝
11
左:石ブテ西谷メインの大滝
右:丸滝谷上の丸滝

感想

今週どこに行こうか迷いましたが先週の局ヶ岳~栗ノ木岳縦走の疲れもあったので地元の金剛山へ
時期的には少し早めですが沢登りしてきました
最近インスタにハマっていて動画撮影用にアクションカメラのOsmo Action 5 Proを最近購入したのですがその練習も兼ねての山行です
滝の登り降りで両手を使うシチュエーションに最適なんですがザックへの取り付けにコツがいります
先週初めて使ったんですが画像がすごく斜めになってたのでセッティングを調整しました
少しだけマシになった感じですw
本番は夏のアルプスなのでそれまでにもう少し練習しますw
肝心の沢登りですがこの時期にしてはさほど寒くなく快適でした
ただ水垢がこの時期にしては非常に多くよく滑りました💦そのせいなのか歳をとってきたからなのか以前に比べて滝をクリアするのに手こずりました💦
今シーズン盛夏にあと一回は金剛山の沢登り又来たいと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら