記録ID: 8218990
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山
金剛山 恒例の沢登り 石ブテ西谷↗︎丸滝谷↘︎
2025年05月28日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 974m
- 下り
- 975m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沢渡茶屋跡近くに路駐 直ぐ近くにトイレと靴洗い場有ります |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山靴でも巻道を使いながら歩けますが沢靴が有った方が断然楽しめます ●石ブテ西谷 今回水量ゆ少なめで晩夏でもないのにやたらと水垢が多く滑りやすかった 以前より倒木や流木が増えている気がします 大小多くの滝があります(多分金剛山の沢の中で一番多いかも) そこそこ落差のある滝を高巻きせずに攻略していけるので岩登り好きには堪らないルートです 勿論ヘルメットが有った方が無難です そこそこ落差のある滝が多いので上りでの利用が楽しめるし無難です 源頭部は人口樹林帯で沢を最後まで詰めると倒木多く歩きにくいので途中で青崩道のセトへエスケープするのがお勧めです ●丸滝谷 上流部は水量少な目ですが下流部は落差のある滝も多く水流豊富(今回は石ブテ西谷よりも水量豊富でした) 金剛山三大急登の1つ中尾の背に繋がる源頭部のザレた急斜面が1番難儀ですが全体的には歩きやすく上り下りどちらでもいけます 上流部にある最大落差の"上の丸滝"は上り時は直登出来ますが下り時はロープが無ければ左手(下り時)の巻きルート利用が無難 |
その他周辺情報 | mont-bellサワークライマー(旧モデル)を愛用しています 新モデルは靴紐をカバーする仕様になってます 岩登りが多いテクニカルな沢ルートを歩くのに適したブーツです。アウトソールには、濡れた岩場でも優れたグリップ力を発揮するアクアグリッパーを使用。接地面と密着性が高く、水中の岩肌などの微細な凹凸にしっかりとグリップします。靴ひもは締めやすいコードロック仕様です。(mont-bellHPより) mont-bellの沢靴シリーズの中では サワークライマーが最強です(私見ですが) ソールのアクアグリッパーで濡れた岩場でも十分なグリップ力を発揮 アッパーにネオプレーン同様の素材を使用しているので沢の冷水の中で足が濡れていても保温性がありフィットするので砂の侵入一切無し 何より沢以外の登山道でも普通に歩けるので1足で事足りる サワートレッカーは靴底がフェルトなので水垢の多い渓流歩きには適していますが滝登り等の岩場には不適 サワタビは軽くてフィット感ありソールはアクアグリッパーを使用しているので沢登りには最適だが沢歩き以外には不適(登山靴と併用するなら安価だし良いと思いますがズボラな私には向いていないw) |
写真
感想
今週どこに行こうか迷いましたが先週の局ヶ岳~栗ノ木岳縦走の疲れもあったので地元の金剛山へ
時期的には少し早めですが沢登りしてきました
最近インスタにハマっていて動画撮影用にアクションカメラのOsmo Action 5 Proを最近購入したのですがその練習も兼ねての山行です
滝の登り降りで両手を使うシチュエーションに最適なんですがザックへの取り付けにコツがいります
先週初めて使ったんですが画像がすごく斜めになってたのでセッティングを調整しました
少しだけマシになった感じですw
本番は夏のアルプスなのでそれまでにもう少し練習しますw
肝心の沢登りですがこの時期にしてはさほど寒くなく快適でした
ただ水垢がこの時期にしては非常に多くよく滑りました💦そのせいなのか歳をとってきたからなのか以前に比べて滝をクリアするのに手こずりました💦
今シーズン盛夏にあと一回は金剛山の沢登り又来たいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する