妙見山 周回 名草神社


- GPS
- 03:44
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 508m
- 下り
- 509m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 |
その他周辺情報 | 名草神社 |
写真
感想
75.5kg 水2.5L J1本 6時 6時45分
播但道で八鹿氷ノ山I.Cまで。(1,200円)
ここから登山口まで、まだ40分ほどかかる。
大ナル登山口の駐車場に停めた。
まずは、名草神社まで道路を歩く。
途中、タクシーが追い越した。
名草神社は、坂を登っていくと朱色のきれいな三重塔が出てくる。
その手前の建物には、樹齢1,500年の大杉の根株が保管されている。
奥にはきれいなトイレがある。
壊れたであろう鳥居の礎石の奥に長い石段があり、登るとここにもきれいな朱色で塗られた拝殿がある。
拝殿には、大きな絵が取り付けてある。
その奥にある本殿は、朱色ではなく落ち着いた木地の色だが、屋根の下とかには朱色がある。
ここから登山道だが、杉林の中を道が整備されており、○丁と彫られた石像が峠まで連続して出てくる。
道は九十九折れになっているので、そこそこ歩きやすい。
妙見峠に到着すると、石像は13丁だった。
もう1体石像があるので、おそらく村岡町から登ってくる方にもあるのかな?
こちらは30数丁。
ちょうど、前掛けの紐で見えない。
ここから山頂までは、1.6km。
所々に案内板が出てくる。
今までよりなだらかな道となり、植林帯と自然林が混じるようになり、途中ブナ林のきれいなところもある。
ヤマップの地図の山頂手前に、お花畑のマークがあるのに気づいて戻ったが、それらしいものは見あたらなかった。
何のお花畑かも書いてほしいな。
下を見ると、片喰やツクバネソウ?のような葉っぱが見れたぐらい。
山頂は開けていて、北西の方と南東方面がちょっと見える。ご飯を食べるのにちょうどいい場所だが、虫がたくさんいるので写真を撮ったら下りルートへ向かった。
杉林を下っていく。
こっちのルートは、階段が整備されている。
途中のでかい根株のところでお昼ご飯。
今日は、ベーコンとししとう入りのカルボナーラ。
カルボナーラのソースが2人前だったので、クルルを入れてかさ増し。
下りでは、2度ルートロスした。
ピンテをよく見て、階段がもう少し見えていたら迷うこともないだろう。
下ると、林道にでる。
しばらくすると建物が出てくる。
この辺りがキャンプ場だったのかな?
10分ほど下ると、車を停めた駐車場。
この山は歩きやすいし、名草神社も素晴らしいので、また来てもいいかな!
この後、出石の湯元館でお風呂入って、大師山自然公園でキャンプ。
妙見山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する