ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8222518
全員に公開
ハイキング
近畿

胡麻分水界ウォーク

2025年05月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
69m
下り
69m

コースタイム

 28日に綾部市立病院で診察があるので前泊とし、胡麻にある低地の分水界を見に行ってきました。一応、中央分水界の一つですが、低地と言っても高度は205mちょっとです、
 中央分水界で本州最低地点は石生で標高95m強が有名です。氷上回廊として播州と丹波・丹後をつなぐ歴史・文化的にも重要な分水界です。さすがに、紹介サイト(丹波市)は氷上回廊に詳しいだけでなく、谷中分水界のキチンとした説明もあります。https://www.tamba-hikamikairo.com/about/geography_and_terrain/

 胡麻分水界ですが、由良川水系と大堰川水系(淀川水系)の分水界になっています。さらに、この地帯は太古の昔に河川争奪により分水界が移動してきた歴史があるのです。
https://www.web-gis.jp/GM1000/LandMap/LandMap_12_004.html
https://homipage.cocolog-nifty.com/map/2015/11/post-6ef7.html
https://www.ritsumei.ac.jp/lt/area/assets/file/research/geo/letter/14/14-2002-yamanouchi.pdf
思い切りまとめると・・・
1.約 40 万年前以前:、古大堰川は殿田付近から北西流し、胡麻を経て由良川に合流していた。
当時の分水界は今の園部駅付近と八木町船枝付近。
2.約 40 万年前頃:古大堰川は船岡付近、ついで殿田付近で現在の大堰川に争奪された。
これにともない分水界が東胡麻に移動した
3.その後、胡麻付近が湖沼化し、その水が大堰川側に溢流して東胡麻にあった分水界が
胡麻付近に移動した(約 16 万年前頃)
こんな感じ。
 ま、河川争奪によって、流路が変わるなんてことは、そもそも古由良川本流は加古川に流れていたのが、20万年前頃までに、小さな川が加古川水系に属していた河川を次々と争奪、その結果、由良川は現在のような大河になって日本海に注ぐようになったというんで、もうビックリしません。当時は中央分水界は三岳山ー烏ヶ岳ラインだったのでしょう(知らんけど)。ということは実家の近くに中央分水界があったとは!!
https://japanknowledge.com/articles/blogjournal/interest_chimei/entry.html?entryid=106

 前説はこのくらいにして、で行ってきました。5,6時間の予定なのでリハビリウォークにももってこいでしょう。さて、分水界の高低差は見られたんでしょうかね?

 レポートにあたって、参考にしたブログに倣って分水界をプロットしてみました。
だだっぴろい平地に高低を見極めるのは至難の業なので、地理院地図の205コンター(破線)を見ながら、その破線で囲まれた区域では中間あたりをエイヤってプロットしました。http://blog.livedoor.jp/tkaratsu/archives/52263869.html
■メモ
https://maps.gsi.go.jp/?z=15&ll=34.69593,135.66416#16/35.203065/135.460525/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j1h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0

<iframe frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" width="500" height="400" src="https://maps.gsi.go.jp/?hc=hic#16/35.203074/135.460514/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f0"></iframe>




過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
地理院地図に想定分水界をプロットし、当日のトラックを表示させました。
地理院地図に想定分水界をプロットし、当日のトラックを表示させました。
胡麻駅です。向こうに見えるは丸山。典型的な環状丘陵。さてその成り立ちは?あとで調べます。
2025年05月27日 12:09撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:09
胡麻駅です。向こうに見えるは丸山。典型的な環状丘陵。さてその成り立ちは?あとで調べます。
駅前の通りを西に。
タクシーってあるんやろか?
このあと胡麻の信号分岐で左折してすぐ右折しますが、JRの南の道を行きます。
2025年05月27日 12:14撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:14
駅前の通りを西に。
タクシーってあるんやろか?
このあと胡麻の信号分岐で左折してすぐ右折しますが、JRの南の道を行きます。
緩やかな登りで、たしかにここでは雨水はこちらに流れるでしょう。大堰川(桂川)水系
2025年05月27日 12:27撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:27
緩やかな登りで、たしかにここでは雨水はこちらに流れるでしょう。大堰川(桂川)水系
これは何?でかいペレット肥料??
2025年05月27日 12:29撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:29
これは何?でかいペレット肥料??
失礼して、なかなかシブい!
2025年05月27日 12:32撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:32
失礼して、なかなかシブい!
あと100mほどで峠のような高みに行きます。あそこが分水界のはず。
2025年05月27日 12:33撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:33
あと100mほどで峠のような高みに行きます。あそこが分水界のはず。
広野の三叉路に「水分かれ」の案内板があり、あした。
2025年05月27日 12:37撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:37
広野の三叉路に「水分かれ」の案内板があり、あした。
すこし北側から振り返る。
左が大堰川水系(胡麻川)、右が由良川水系(畑郷川)正面に水分かれ案内板があります。左手の山の尾根筋が中央分水界でしょう。
2025年05月27日 12:38撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:38
すこし北側から振り返る。
左が大堰川水系(胡麻川)、右が由良川水系(畑郷川)正面に水分かれ案内板があります。左手の山の尾根筋が中央分水界でしょう。
線路を越えたところから、北を見る。
左が由良川水系(畑郷川)、右が大堰川水系(胡麻川)
2025年05月27日 12:40撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:40
線路を越えたところから、北を見る。
左が由良川水系(畑郷川)、右が大堰川水系(胡麻川)
さらに進む。ゆっくり登っていきます。
2025年05月27日 12:42撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:42
さらに進む。ゆっくり登っていきます。
次の十字路で右折。全く平坦ですが、分水界も右折(便宜上、205mの破線サブコンターの中心部を分水界にしています。
2025年05月27日 12:45撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:45
次の十字路で右折。全く平坦ですが、分水界も右折(便宜上、205mの破線サブコンターの中心部を分水界にしています。
右手、南の畑にアザミがたくさん。単に生えている?それとも植えている?何にするんでしょうかね。
2025年05月27日 12:46撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:46
右手、南の畑にアザミがたくさん。単に生えている?それとも植えている?何にするんでしょうかね。
右折して北から畑郷川の支谷が食い込んで来ているところですが(八反田の小字名)、左の広い道は、小さなくぼみを越して登りにかかっています。205コンターを見ていると右の道より右側が205mオーバーの微高地になってベロ状に伸びているようです。
2025年05月27日 12:47撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:47
右折して北から畑郷川の支谷が食い込んで来ているところですが(八反田の小字名)、左の広い道は、小さなくぼみを越して登りにかかっています。205コンターを見ていると右の道より右側が205mオーバーの微高地になってベロ状に伸びているようです。
右手、東に入る農道ですが、帰りにこの道を通ることになります。上の写真で205mオーバーのベロ状に伸びている微高地と言いましたが、この農道はその微高地東のベロ状の谷になっているようでした。
2025年05月27日 12:50撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:50
右手、東に入る農道ですが、帰りにこの道を通ることになります。上の写真で205mオーバーのベロ状に伸びている微高地と言いましたが、この農道はその微高地東のベロ状の谷になっているようでした。
右手の道に入って東に湾曲するところですが、ここから少し北に分水界がある模様。全く平坦ですけど!
2025年05月27日 12:53撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:53
右手の道に入って東に湾曲するところですが、ここから少し北に分水界がある模様。全く平坦ですけど!
蔵に覆い屋根!大きなお屋敷でした。
2025年05月27日 12:54撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:54
蔵に覆い屋根!大きなお屋敷でした。
北に入る道を通り過ぎたところが峠みたいになっていて、新町の微高地を乗り越すみたいです。
北に入る道を通り越したので遠回りですが、このまま行きます。
2025年05月27日 12:55撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:55
北に入る道を通り過ぎたところが峠みたいになっていて、新町の微高地を乗り越すみたいです。
北に入る道を通り越したので遠回りですが、このまま行きます。
北に向かいます。この先に胡麻油屋さんの工場がありました、胡麻だけに。
2025年05月27日 12:59撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 12:59
北に向かいます。この先に胡麻油屋さんの工場がありました、胡麻だけに。
愛宕神社前の交差点、標高221m。
手前が大堰川水系、向こう側が由良川水系
2025年05月27日 13:04撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:04
愛宕神社前の交差点、標高221m。
手前が大堰川水系、向こう側が由良川水系
南西角に「水分かれ」案内板がありました。
左が大堰川水系(胡麻川)、右が由良川水系(畑郷川)
2025年05月27日 13:05撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:05
南西角に「水分かれ」案内板がありました。
左が大堰川水系(胡麻川)、右が由良川水系(畑郷川)
愛宕神社
2025年05月27日 13:23撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:23
愛宕神社
愛宕さんに参拝して、お昼休憩としました。
2025年05月27日 13:09撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:09
愛宕さんに参拝して、お昼休憩としました。
西向きの広い道を行きます(緩やかな下り)
左手の農道も下りでした。大堰川水系
2025年05月27日 13:27撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:27
西向きの広い道を行きます(緩やかな下り)
左手の農道も下りでした。大堰川水系
北から畑郷川の支谷が緩やかに侵入している(していた)ので旧道は湾曲になっているみたいです。
2025年05月27日 13:30撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:30
北から畑郷川の支谷が緩やかに侵入している(していた)ので旧道は湾曲になっているみたいです。
ここに神社がありました。稲荷社
2025年05月27日 13:32撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:32
ここに神社がありました。稲荷社
正面の祠はほとんど崩壊、ひだりても崩壊ですが、中には(武者?貴族)像とライオンみたいな動物像がありました。見るからに重要そうな感じがしますが、放ったらかし?
2025年05月27日 13:31撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:31
正面の祠はほとんど崩壊、ひだりても崩壊ですが、中には(武者?貴族)像とライオンみたいな動物像がありました。見るからに重要そうな感じがしますが、放ったらかし?
北から入る畑郷川の支谷はほとんど埋められていました。新道建設によると思われます。
2025年05月27日 13:33撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:33
北から入る畑郷川の支谷はほとんど埋められていました。新道建設によると思われます。
北の畑郷川への急斜面をみようとしましたが、林でよく分かりません。突っ込む気もないですが。
2025年05月27日 13:38撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:38
北の畑郷川への急斜面をみようとしましたが、林でよく分かりません。突っ込む気もないですが。
墓地でした
2025年05月27日 13:39撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:39
墓地でした
地形図で八反田で北の畑郷川支谷が食い込んでいるところですが、キッチリ埋め立てられていました。
2025年05月27日 13:41撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:41
地形図で八反田で北の畑郷川支谷が食い込んでいるところですが、キッチリ埋め立てられていました。
これで帰ります。例の緩やかなベロ状の谷の農道です。たしかにはっきりと高低差が見て取れます。
チガヤの岸に畑ヶ岳。気持ちのよい道でした。
2025年05月27日 13:46撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 13:46
これで帰ります。例の緩やかなベロ状の谷の農道です。たしかにはっきりと高低差が見て取れます。
チガヤの岸に畑ヶ岳。気持ちのよい道でした。
胡麻駅陸橋から西、ゆるやかな登りのはずですが、ほとんど平坦です。
2025年05月27日 14:57撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 14:57
胡麻駅陸橋から西、ゆるやかな登りのはずですが、ほとんど平坦です。
丸山
今度登ってみるかな?
2025年05月27日 15:00撮影 by  21081111RG, Xiaomi
5/27 15:00
丸山
今度登ってみるかな?
撮影機器:

感想

 よっぽど詳細に予習してからでないと分水界の高低差なんて分かりません。この平坦地でそれを見つけようとするのがそもその困難!まあ、その作業はそこそこにして、ノンビル胡麻高原を散策し、おもしろそうなカフェもあるようなので、それらと合わせるのが吉かと思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
中央分水界 胡麻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら