ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8225181
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

曇天☁のパノラマコースをゆく【八ッ尾山】

2025年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
7.9km
登り
750m
下り
749m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:24
合計
3:49
距離 7.9km 登り 750m 下り 749m
6:54
12
7:06
7:15
15
7:57
5
8:02
8
8:10
8:11
35
8:46
8:52
37
9:29
13
9:42
9:43
7
9:50
21
10:19
10:21
10
10:31
10:36
2
10:38
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山比古湧水公園駐車場を利用させて頂きました。
(駐車枠は9台)
コース状況/
危険箇所等
登山口から向山までは明瞭とは言えない狭い登山道です。痩せトラバースや急登があります。
ヒルゾーンもあります。😱
高取山から八尾山までは稜線歩きです。
これがパノラマハイキングなのかな。小刻みなダウンのあと八尾山手前は急登が待ってます。
山比古湧水公園駐車場からスタートします😄
2025年05月31日 06:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
22
5/31 6:50
山比古湧水公園駐車場からスタートします😄
駐車場前には立派なトイレが設置されてます。
2025年05月31日 06:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
5/31 6:50
駐車場前には立派なトイレが設置されてます。
湧水の横にキショウブが咲いてます。
2025年05月31日 06:51撮影
10
5/31 6:51
湧水の横にキショウブが咲いてます。
散策路があるようですね。
2025年05月31日 06:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
5/31 6:51
散策路があるようですね。
スゴイ堰堤です。😨
2025年05月31日 06:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
5/31 6:51
スゴイ堰堤です。😨
面白い伝説ですね。
2025年05月31日 06:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
5/31 6:52
面白い伝説ですね。
これが湧水なんですね。😀
2025年05月31日 06:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
5/31 6:52
これが湧水なんですね。😀
堰堤に近づいてみました。
迫力満点‼?
2025年05月31日 06:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
5/31 6:54
堰堤に近づいてみました。
迫力満点‼?
伝説のお地蔵さんです。
この横から登山道が始まります。
2025年05月31日 06:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
5/31 6:56
伝説のお地蔵さんです。
この横から登山道が始まります。
暫く進むとモチツツジ。
2025年05月31日 07:07撮影
18
5/31 7:07
暫く進むとモチツツジ。
鉄塔もあります。
2025年05月31日 07:10撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
5/31 7:10
鉄塔もあります。
あれは先週訪れた押立山かな。
2025年05月31日 07:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
5/31 7:11
あれは先週訪れた押立山かな。
うわー、いました🥵
2025年05月31日 07:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
5/31 7:14
うわー、いました🥵
たくさんの雄しべでフサフサ!
2025年05月31日 07:25撮影
12
5/31 7:25
たくさんの雄しべでフサフサ!
美味しそうなサルトリイバラの実。
2025年05月31日 07:28撮影
10
5/31 7:28
美味しそうなサルトリイバラの実。
緑のホウノキを見るのは久しぶり。
2025年05月31日 07:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
5/31 7:33
緑のホウノキを見るのは久しぶり。
花が一輪だけ残ってます。
2025年05月31日 07:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
5/31 7:33
花が一輪だけ残ってます。
少し不明瞭なルート。
左側には向山と高取山が見えてます。
2025年05月31日 07:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
5/31 7:39
少し不明瞭なルート。
左側には向山と高取山が見えてます。
少し眺望がある場所に出ました。
2025年05月31日 07:57撮影
10
5/31 7:57
少し眺望がある場所に出ました。
向山東峰です。
2025年05月31日 07:58撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
5/31 7:58
向山東峰です。
あれが目差す八ツ尾山のようです。
遠いなあ💦
2025年05月31日 07:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
5/31 7:59
あれが目差す八ツ尾山のようです。
遠いなあ💦
暫くは稜線を歩き...
2025年05月31日 08:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/31 8:01
暫くは稜線を歩き...
向山本峰に至ります。
2025年05月31日 08:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
16
5/31 8:03
向山本峰に至ります。
一度下って平坦な気持ちの良い所を歩き....
2025年05月31日 08:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/31 8:09
一度下って平坦な気持ちの良い所を歩き....
モチツツジなどを眺めながら少し登ると..,
2025年05月31日 08:11撮影
13
5/31 8:11
モチツツジなどを眺めながら少し登ると..,
高取山に到着です。
彦根方面ですが暗雲立ち込めてます😰
2025年05月31日 08:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
5/31 8:12
高取山に到着です。
彦根方面ですが暗雲立ち込めてます😰
山名標
2025年05月31日 08:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
5/31 8:13
山名標
これは可愛い山名標。
2025年05月31日 08:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
5/31 8:13
これは可愛い山名標。
パノラマハイキング❓
2025年05月31日 08:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
5/31 8:13
パノラマハイキング❓
シライトソウは登山道のあちこちで見られます。
白いブラシにも見えます。
2025年05月31日 08:15撮影
20
5/31 8:15
シライトソウは登山道のあちこちで見られます。
白いブラシにも見えます。
稜線を下ります。
2025年05月31日 08:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
5/31 8:31
稜線を下ります。
あと20分😆
2025年05月31日 08:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/31 8:33
あと20分😆
下って下って最後は急登り。💦
2025年05月31日 08:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/31 8:37
下って下って最後は急登り。💦
はい、あと2分で山頂。
2025年05月31日 08:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
5/31 8:45
はい、あと2分で山頂。
山頂着いたよ〰?😅
2025年05月31日 08:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
5/31 8:47
山頂着いたよ〰?😅
眺望は全くありません。😓
2025年05月31日 08:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
5/31 8:48
眺望は全くありません。😓
その代わり山名標はたくさん。
2025年05月31日 08:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
5/31 8:48
その代わり山名標はたくさん。
似たような山名標😆
2025年05月31日 08:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
5/31 8:49
似たような山名標😆
きょうのオヤツ😁
2025年05月31日 08:48撮影
9
5/31 8:48
きょうのオヤツ😁
誰もいません。
セルフでパシャ📸
2025年05月31日 08:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
5/31 8:51
誰もいません。
セルフでパシャ📸
高取山あたりまで戻ってきました。
先ほどよりは少し雲が取れたようです。
2025年05月31日 09:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
5/31 9:30
高取山あたりまで戻ってきました。
先ほどよりは少し雲が取れたようです。
往路では気づかなかった。
2025年05月31日 09:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
5/31 9:30
往路では気づかなかった。
向山へのルートのみ眺望があります。
先ほどの八ツ尾山と、奥には霊仙山と御池岳。
2025年05月31日 09:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
5/31 9:41
向山へのルートのみ眺望があります。
先ほどの八ツ尾山と、奥には霊仙山と御池岳。
東峰へは5分。
2025年05月31日 09:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
5/31 9:44
東峰へは5分。
八ツ尾山への稜線。
2025年05月31日 09:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
5/31 9:46
八ツ尾山への稜線。
シライトソウはアチコチに咲いてます。
緑の中に純白が目を引きます。
2025年05月31日 09:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
5/31 9:49
シライトソウはアチコチに咲いてます。
緑の中に純白が目を引きます。
宇曽川ダムが見えてきました。
まもなく登山口かな。
2025年05月31日 10:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
5/31 10:06
宇曽川ダムが見えてきました。
まもなく登山口かな。
ちょっとズームしてみます。
2025年05月31日 10:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
5/31 10:06
ちょっとズームしてみます。
この山行では黄色い花が無かったので懐かしく撮ってみました。
コナスビも主役。
2025年05月31日 10:08撮影
12
5/31 10:08
この山行では黄色い花が無かったので懐かしく撮ってみました。
コナスビも主役。
スゴイ繊細なサワフタギ。
2025年05月31日 10:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
5/31 10:11
スゴイ繊細なサワフタギ。
何本あるのか?スゴイ雄蕊😱
2025年05月31日 10:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
5/31 10:11
何本あるのか?スゴイ雄蕊😱
清楚な白が可愛いです。
この時期のシンボルですね。
2025年05月31日 10:26撮影
10
5/31 10:26
清楚な白が可愛いです。
この時期のシンボルですね。
今季お初のエゴノキ。
「森のシャンデリア」とも呼ばれるらしいですね。
2025年05月31日 10:26撮影
13
5/31 10:26
今季お初のエゴノキ。
「森のシャンデリア」とも呼ばれるらしいですね。
こちらも清楚なヒメウツギ。
枝先に向かって咲き上がるんですね。
2025年05月31日 10:29撮影
16
5/31 10:29
こちらも清楚なヒメウツギ。
枝先に向かって咲き上がるんですね。
これも雄蕊がスゴイ。
翼状に広がる花糸が印象的。
2025年05月31日 10:29撮影
10
5/31 10:29
これも雄蕊がスゴイ。
翼状に広がる花糸が印象的。
子供のころに「ヘビイチゴは食べたらアカン!」て言われました😂
2025年05月31日 10:32撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
5/31 10:32
子供のころに「ヘビイチゴは食べたらアカン!」て言われました😂
ナワシロイチゴはどうなのかな?
紅紫色の花弁の先から雌しべの柱頭がのぞいています。
2025年05月31日 10:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
5/31 10:35
ナワシロイチゴはどうなのかな?
紅紫色の花弁の先から雌しべの柱頭がのぞいています。
雑草ですが、コメツブツメクサ。
シロツメクサの仲間ですね。
2025年05月31日 10:35撮影
11
5/31 10:35
雑草ですが、コメツブツメクサ。
シロツメクサの仲間ですね。
本日も無事下山できました。
2025年05月31日 10:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
5/31 10:39
本日も無事下山できました。
車を少し走らせたら色んな花が目につきました。
鮮やかな紫と白が綺麗なタツナミソウ。
2025年05月31日 10:49撮影
14
5/31 10:49
車を少し走らせたら色んな花が目につきました。
鮮やかな紫と白が綺麗なタツナミソウ。
少し厄介なジャケツイバラ。
でも綺麗な花を咲かせてます。
2025年05月31日 10:50撮影
12
5/31 10:50
少し厄介なジャケツイバラ。
でも綺麗な花を咲かせてます。
触れると棘が痛い🤣
2025年05月31日 10:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
5/31 10:53
触れると棘が痛い🤣
可愛いコアジサイ。
2025年05月31日 10:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
5/31 10:52
可愛いコアジサイ。
ズームするとこんなんです。
これも素晴らしい。
2025年05月31日 10:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
5/31 10:52
ズームするとこんなんです。
これも素晴らしい。
ヒメウツギもいっぱい。
控え目な白い花の密集。
2025年05月31日 10:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
5/31 10:54
ヒメウツギもいっぱい。
控え目な白い花の密集。
ズーム
シンプルで美しいです。
2025年05月31日 10:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
5/31 10:54
ズーム
シンプルで美しいです。
宇曽川ダムに差し掛かると猿の集団が慌てて散り散りバラバラに逃げていきました。
2025年05月31日 11:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
5/31 11:00
宇曽川ダムに差し掛かると猿の集団が慌てて散り散りバラバラに逃げていきました。
「ここまで来るともう安心」
2025年05月31日 11:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
5/31 11:03
「ここまで来るともう安心」
「うん、大丈夫」
2025年05月31日 11:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
5/31 11:04
「うん、大丈夫」
帰路の菩提寺PAでお昼を頂きました。
ラーメンと炒飯のセット、1120円。
2025年05月31日 11:43撮影
21
5/31 11:43
帰路の菩提寺PAでお昼を頂きました。
ラーメンと炒飯のセット、1120円。
相方は牛肉コロッケを二つ。
(1個250円)
2025年05月31日 11:43撮影
19
5/31 11:43
相方は牛肉コロッケを二つ。
(1個250円)
撮影機器:

感想

きょうは午後から仕事が入ってます。(>_<)
正午くらいには帰宅しないといけません。思案の末、鈴鹿50名山の八ッ尾山に行く事にしました。
東近江市平柳町に差しかかると、いつものアーチ型とは打って変わった形のダムが見えてきます。「宇曽川ダム」は、自然との共生を考えて作られた「ロックフィルダム」であるらしいです。そのダムの近くには、平成の名水百選にも選ばれた「山比古湧き水」がありました。本日登る「八ッ尾山」はダムの湧き水の間から登山道があります。

ゲート脇から少しばかり舗装道路を歩くと、左手の道へと登山道は続いています。しばらくはスギ林と落ち葉で覆われた九十九折の薄い踏み跡を辿れば、やがて鉄塔が現れ支稜線へ続いています。

所々で、湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)が望め、尾根道になると分かり易い潅木の道になります。

「向山」「高取山」まで細い尾根と細かいアップダウンがありますが、弧を描くような登山道から目指す「八ッ尾山」の勇壮な姿を眺める事ができます。やがて、林道よりも狭い道が交差する鞍部に下り、直進して狭い山道を登ると、背後に樹間越しに八ツ尾山が見えます。

更に登ると雲に覆われた霊仙山・御池岳が望めるようになり、もう一度、鞍部に下ると、遊歩道(たかとりの道)を進むと山頂の「八ッ尾山」到着です。途中木々を伐採された箇所からは、霊仙山・御池岳·天狗堂など鈴鹿の山々が望むことができます。
 
今日は気温が低く生憎の曇天です。休憩もそこそこに引き上げて、ピストンで折り返しました。

今日も午後から仕事で、時間の制約があり、1座のみですが鈴鹿50を堪能できました。先週の「押立山」ではヒルを見かけなかったので油断していましたら今日は数は少なかったものの、相方が献血🩸していました😅

無事下山ありがとうございます🍀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら