ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 82285
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

第10回ロングウォークちちぶ路

2010年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.6km
登り
1,375m
下り
1,412m
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
秩父鉄道が主催するハイキング大会なので、所々に係員は立っているし案内表示も充実しているしで、道に迷う心配は全くありません。というか、参加者が多いので常に誰かが視界に入り、その人の後を追うように歩けばゴールに辿り着けます。

逆に、自分のペースでのんびり静かに歩きたい人には向かないイベントですね。
道が狭く、急な箇所では渋滞も発生しますし、休憩場所が満杯で休めないなんて事も……。
まぁ人が多いというのも良し悪しですね。
スタートの長瀞駅前。気合を入れて早起きした甲斐あってか、受付はまだ空いていました。
2010年10月03日 07:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 7:38
スタートの長瀞駅前。気合を入れて早起きした甲斐あってか、受付はまだ空いていました。
とはいえ、周りにはお仲間さんがたくさん居ます。本格的に混みだす前に急いで出発する事にしました。
2010年10月03日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 7:39
とはいえ、周りにはお仲間さんがたくさん居ます。本格的に混みだす前に急いで出発する事にしました。
駅から真っ直ぐ歩くと、宝登山神社の大鳥居が見えてきました。
2010年10月03日 07:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 7:41
駅から真っ直ぐ歩くと、宝登山神社の大鳥居が見えてきました。
2010年10月03日 07:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 7:47
参道の先には宝登山神社が見えてきました。道中の無事を祈願していこうか悩んだんですが、2週間ほど前に参拝したばかりだったので、先を急ぐことにしました。ごめんなさい。
2010年10月03日 07:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 7:48
参道の先には宝登山神社が見えてきました。道中の無事を祈願していこうか悩んだんですが、2週間ほど前に参拝したばかりだったので、先を急ぐことにしました。ごめんなさい。
2週間前はここから降りてきたんですが、今度はここから登ります。さて、ようやく山道に突入ですよ!
2010年10月03日 07:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 7:49
2週間前はここから降りてきたんですが、今度はここから登ります。さて、ようやく山道に突入ですよ!
宝登山山頂への登山道は眺めが良いので、歩いていて楽しいですね。
2010年10月03日 08:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:05
宝登山山頂への登山道は眺めが良いので、歩いていて楽しいですね。
道も広くて歩きやすいです。ただ、立派すぎてあまり山を歩いている気になれないのが難点かなw
2010年10月03日 08:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:06
道も広くて歩きやすいです。ただ、立派すぎてあまり山を歩いている気になれないのが難点かなw
先程の場所から少し登ったところからもう一枚。撮影スポットらしく、何人もここで写真を撮っていました。
2010年10月03日 08:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:17
先程の場所から少し登ったところからもう一枚。撮影スポットらしく、何人もここで写真を撮っていました。
動物公園が見えてきましたが、幾つも貼ってある赤い矢印がそちらへ進むことを許してくれません。
2010年10月03日 08:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:17
動物公園が見えてきましたが、幾つも貼ってある赤い矢印がそちらへ進むことを許してくれません。
矢印に従って歩くと、ロープウエイの山頂駅に辿り着きました。そういえばいつも宝登山神社奥宮の方に行っていたので、ロープウエイの駅を見るのは初めてなんですよね。上の駅も下の駅も登山道から少し外れているんだもんなぁ。
2010年10月03日 08:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:20
矢印に従って歩くと、ロープウエイの山頂駅に辿り着きました。そういえばいつも宝登山神社奥宮の方に行っていたので、ロープウエイの駅を見るのは初めてなんですよね。上の駅も下の駅も登山道から少し外れているんだもんなぁ。
最初の山頂、宝登山山頂に到着!……って、山頂はもう少し先ですよね。気が早い看板だなぁ。
2010年10月03日 08:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:23
最初の山頂、宝登山山頂に到着!……って、山頂はもう少し先ですよね。気が早い看板だなぁ。
こちらが本当の山頂。おじさん達がタバコを吸っていて煙かったです。さっさと退散しましょ。
2010年10月03日 08:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:24
こちらが本当の山頂。おじさん達がタバコを吸っていて煙かったです。さっさと退散しましょ。
宝登山山頂は木に囲まれて見晴らしが悪いんですが、すこし離れたところからは見事な眺望を楽しめます。ここで最初の休憩を取りました。ウイダーinゼリーうめえ。
2010年10月03日 08:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:31
宝登山山頂は木に囲まれて見晴らしが悪いんですが、すこし離れたところからは見事な眺望を楽しめます。ここで最初の休憩を取りました。ウイダーinゼリーうめえ。
宝登山を降りるとアスファルトの道に出ます。ちょっとガッカリポイント。
2010年10月03日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:41
宝登山を降りるとアスファルトの道に出ます。ちょっとガッカリポイント。
ここから長瀞アルプスへ。山道に復帰です。
2010年10月03日 08:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:47
ここから長瀞アルプスへ。山道に復帰です。
2週間前に歩いたばかりの道ですが、逆から歩くとまた違った印象ですね。
2010年10月03日 08:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:56
2週間前に歩いたばかりの道ですが、逆から歩くとまた違った印象ですね。
その時酷い目に遭った氷池への分岐。絶対に行かない!
2010年10月03日 08:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 8:56
その時酷い目に遭った氷池への分岐。絶対に行かない!
長瀞アルプスも終了。ここからはしばらく住宅街を歩きます。
2010年10月03日 09:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 9:18
長瀞アルプスも終了。ここからはしばらく住宅街を歩きます。
2010年10月03日 09:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 9:18
2010年10月03日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 9:19
第1チェックポイントの萬福寺。
2010年10月03日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 9:19
第1チェックポイントの萬福寺。
7kmコースはここで右に曲がって野上駅へ向かうんですが、さすがにこの時間で右に曲がる人はいません。
2010年10月03日 09:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 9:19
7kmコースはここで右に曲がって野上駅へ向かうんですが、さすがにこの時間で右に曲がる人はいません。
2010年10月03日 09:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 9:27
しばらく歩いたアスファルト道路もここでお別れ。また山道に復帰です。
2010年10月03日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 9:31
しばらく歩いたアスファルト道路もここでお別れ。また山道に復帰です。
序盤の山場、出牛峠へ向かいます。ここは坂が急な上に道も狭いので、いつも渋滞が起こるんですよね。
2010年10月03日 09:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 9:56
序盤の山場、出牛峠へ向かいます。ここは坂が急な上に道も狭いので、いつも渋滞が起こるんですよね。
出牛峠を登り切ると、またアスファルト道路。皆さんここでヘバってます。もちろん僕も!
2010年10月03日 09:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 9:56
出牛峠を登り切ると、またアスファルト道路。皆さんここでヘバってます。もちろん僕も!
ここからまたしばらくアスファルト道路を歩くんですが、脇には幾つか峠の表示が現れます。看板が無いとココが峠だとは思わないよなあ。
2010年10月03日 10:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 10:10
ここからまたしばらくアスファルト道路を歩くんですが、脇には幾つか峠の表示が現れます。看板が無いとココが峠だとは思わないよなあ。
この道路からの眺めはなかなかです。下手な山頂よりも良い眺めかもw
2010年10月03日 10:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 10:21
この道路からの眺めはなかなかです。下手な山頂よりも良い眺めかもw
2010年10月03日 10:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 10:27
さあ、また山道に復帰です。
2010年10月03日 10:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 10:27
さあ、また山道に復帰です。
本日2つ目の山、不動山です。神社の御札みたいのが木に掲げられていましたが、不動山という名前に何か関係があるんでしょうかね?
2010年10月03日 10:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 10:33
本日2つ目の山、不動山です。神社の御札みたいのが木に掲げられていましたが、不動山という名前に何か関係があるんでしょうかね?
不動山を降りるとまたアスファルト。ガッカリだ!
2010年10月03日 10:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 10:50
不動山を降りるとまたアスファルト。ガッカリだ!
気を取り直して山道に復帰。後から地図で見るとそれほどでもないんですが、体感的にはここからの登り坂が一番キツかったですね。
2010年10月03日 10:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 10:50
気を取り直して山道に復帰。後から地図で見るとそれほどでもないんですが、体感的にはここからの登り坂が一番キツかったですね。
その坂を登り切ると見えてくるのが3番目の山、雨乞山です。
2010年10月03日 11:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 11:04
その坂を登り切ると見えてくるのが3番目の山、雨乞山です。
山頂は開けていて、絶好の展望スポット!皆さんココで昼食休憩ですね。
2010年10月03日 11:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 11:04
山頂は開けていて、絶好の展望スポット!皆さんココで昼食休憩ですね。
山頂からは麓まで一望できます。この景色のおかげでおにぎりが美味い。
2010年10月03日 11:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 11:05
山頂からは麓まで一望できます。この景色のおかげでおにぎりが美味い。
ここはパラグライダーの発信場にもなっています。
2010年10月03日 11:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 11:26
ここはパラグライダーの発信場にもなっています。
気持ち良さそう。僕も機会があったら一回やってみたいもんですね。
2010年10月03日 11:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 11:27
気持ち良さそう。僕も機会があったら一回やってみたいもんですね。
この日は親子連れが来ていて、3つのパラグライダーにそれぞれお母さん・息子さん・娘さんが乗っています。空中での親子の対面ですね。……あれっ?お父さんは?
2010年10月03日 11:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 11:34
この日は親子連れが来ていて、3つのパラグライダーにそれぞれお母さん・息子さん・娘さんが乗っています。空中での親子の対面ですね。……あれっ?お父さんは?
長瀞八景の看板。この少し前に第2チェックポイントの榎峠を通過しました。17kmコースはそこでお別れだったんですが、やっぱり皆さん27kmに進みますね。
2010年10月03日 12:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 12:05
長瀞八景の看板。この少し前に第2チェックポイントの榎峠を通過しました。17kmコースはそこでお別れだったんですが、やっぱり皆さん27kmに進みますね。
2010年10月03日 12:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 12:05
怖いくらいに立てられた矢印看板:-)
2010年10月03日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 12:06
怖いくらいに立てられた矢印看板:-)
本日4つ目の山、陣見山山頂です。見ての通り展望はゼロ。名前は展望が良さそうな山なんだけどなぁ……。
2010年10月03日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 12:20
本日4つ目の山、陣見山山頂です。見ての通り展望はゼロ。名前は展望が良さそうな山なんだけどなぁ……。
2010年10月03日 12:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 12:21
2010年10月03日 12:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 12:35
陣見山からの下り坂はかなり急です。脇にロープも出てきました。
2010年10月03日 12:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 12:41
陣見山からの下り坂はかなり急です。脇にロープも出てきました。
この坂を降り切った所で係員の方が水を振舞ってくれました。こういう大会ならではのサービスですねぇ。ありがありがたや。
2010年10月03日 12:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 12:49
この坂を降り切った所で係員の方が水を振舞ってくれました。こういう大会ならではのサービスですねぇ。ありがありがたや。
水分を補給した後は、多分今回のコースで一番の急坂。だけど短いので実は気合だけもどうにかなるレベル。最初登ったときは死ぬかと思ったのに、随分余裕が出てきたなぁ、俺。
2010年10月03日 12:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 12:50
水分を補給した後は、多分今回のコースで一番の急坂。だけど短いので実は気合だけもどうにかなるレベル。最初登ったときは死ぬかと思ったのに、随分余裕が出てきたなぁ、俺。
虎ヶ岡城址。北条家の出城で、食料庫だったそうです。展望はないですが、休憩所があるので休むには良い所ですよ。なお、このすぐ下を巻き道が通っているので、実はここに登らなくても先に進むことができます。実際、降りる途中で「ここを登らなくてもゴールを認められますか?」と聞かれました。心配しすぎw
2010年10月03日 13:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 13:02
虎ヶ岡城址。北条家の出城で、食料庫だったそうです。展望はないですが、休憩所があるので休むには良い所ですよ。なお、このすぐ下を巻き道が通っているので、実はここに登らなくても先に進むことができます。実際、降りる途中で「ここを登らなくてもゴールを認められますか?」と聞かれました。心配しすぎw
築坂峠を超えると、いよいよ最後の第3チェックポイントに向かいます。
2010年10月03日 13:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 13:14
築坂峠を超えると、いよいよ最後の第3チェックポイントに向かいます。
ここが第3チェックポイント。各チェックポイントでは通過順位を書いた紙を貰えるので、「お、俺○○人抜いたぜ!」と無意味な自己満足に浸ることができます。逆に順位が下がってるとショックですが……。
2010年10月03日 13:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 13:35
ここが第3チェックポイント。各チェックポイントでは通過順位を書いた紙を貰えるので、「お、俺○○人抜いたぜ!」と無意味な自己満足に浸ることができます。逆に順位が下がってるとショックですが……。
2010年10月03日 13:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 13:43
2010年10月03日 13:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 13:43
山道を抜けた先に公衆トイレがあります。このロングコースでは貴重な存在。実は結構ヤバかったので、コレが見えた時には走りだしそうになりました。
2010年10月03日 13:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 13:45
山道を抜けた先に公衆トイレがあります。このロングコースでは貴重な存在。実は結構ヤバかったので、コレが見えた時には走りだしそうになりました。
トイレの脇の階段を登ると、そこは円良田湖。結構な観光地みたいです。
2010年10月03日 13:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 13:49
トイレの脇の階段を登ると、そこは円良田湖。結構な観光地みたいです。
湖の先には、本日最後の山・羅漢山が待ち構えています。この山は階段ばかりで少し嫌になりしたねw
2010年10月03日 13:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 13:59
湖の先には、本日最後の山・羅漢山が待ち構えています。この山は階段ばかりで少し嫌になりしたねw
その名前のとおり、山中には五百羅漢があります。一体一体ゆっくり観たい所ですが、次から次へと人が来るのでそうもいかず。う〜ん、人気大会ゆえの辛さだなぁ。
2010年10月03日 14:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 14:00
その名前のとおり、山中には五百羅漢があります。一体一体ゆっくり観たい所ですが、次から次へと人が来るのでそうもいかず。う〜ん、人気大会ゆえの辛さだなぁ。
羅漢山を降りた先にあるのは少林寺。……少林寺?リー・リンチェイが居るの!?(違う)
2010年10月03日 14:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 14:06
羅漢山を降りた先にあるのは少林寺。……少林寺?リー・リンチェイが居るの!?(違う)
2010年10月03日 14:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 14:06
これで山道は終了。あとはゴールを目指すだけです(実はこれが結構遠い)
2010年10月03日 14:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 14:09
これで山道は終了。あとはゴールを目指すだけです(実はこれが結構遠い)
途中にあった勇気ある小屋。逃げてぇ!アメリカから怖い人達がやってくるよ!
2010年10月03日 14:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 14:09
途中にあった勇気ある小屋。逃げてぇ!アメリカから怖い人達がやってくるよ!
馬鹿な事をやっていたらゴールの寄居町役場に到着しました。
2010年10月03日 14:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 14:39
馬鹿な事をやっていたらゴールの寄居町役場に到着しました。
ゴールでは賞品授与の他に抽選くじも引けたんですが、くじ運が最悪の僕は当然のように外れました。読者全員プレゼントすら手違いで送られてこなかった俺様のくじ運なめんな!
2010年10月03日 14:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 14:47
ゴールでは賞品授与の他に抽選くじも引けたんですが、くじ運が最悪の僕は当然のように外れました。読者全員プレゼントすら手違いで送られてこなかった俺様のくじ運なめんな!
2010年10月03日 14:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
10/3 14:48
ま、でも第10回記念キャップは貰えたので満足です。ビール美味しかったよ、お疲れさん!また来年!
2010年10月03日 14:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
10/3 14:50
ま、でも第10回記念キャップは貰えたので満足です。ビール美味しかったよ、お疲れさん!また来年!

感想

2年前に初参加したときは まだ山の歩き方をよく解っておらず、装備も貧弱だったせいもあって、完歩はしたものの結構いっぱいっぱいな感じでした。
あれから自分がどれけ進化(or 退化)したかを確認するために再挑戦です!

するとどうでしょう。なんだか思っていたより全然さっくりと歩き切れました。
持っていった水も随分余ったし、ゴールした後もまだまだ元気です。
やっぱり装備の力って凄いね!
思えば、この2年でどれだけの金額が山グッズに費えたことか……(遠い目)

それに、2年前は1日で27kmも歩くなんて狂気の沙汰だと思っていたのに、あれから気付けばそれより長いコースを何度か歩いていますからね。標高差もそれほどないし、このくらいのコースならドンと来いでさぁ!

……とかいいつつ、途中でちょっと涙目になりましたが。
歩いている時は辛いとしか感じないけど、歩き終わった後は「ちょ〜余裕〜」とか思っちゃうんですよね


あ、それから今回のもう一つの目標として「ヤマレコのマイマップにこのコースの赤線を引く」というのもあったんですよ(2年前はGPSロガーを持っていなかったし、ヤマレコの会員でもなかったので)。
で、家に帰ってから早速データを取り出……そうとしたらエラーが頻発!
何度かやって何とか取り出せたと思ったら、何かアフリカの辺りから宇宙に向かって飛び出している...。
こ、このタイミングで壊れるかね、しかし...orz

しょうがないので手書きでコースを書いたんですが、なんか納得できない
この精神的ショックから立ち直れなかったので、2ヶ月近く山行記録を放置していましたよ。

新しいGPSロガーも買ったので、来年こそはちゃんとしたコースを登録するぞー。おー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら