記録ID: 823269
全員に公開
雪山ハイキング
白山
銀杏峰、二度登頂するも絶景には出合えず・・・
2016年03月05日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
天候 | ☆山頂は終日ホワイトアウト、中腹の前山は下山時快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆駐車場まで除雪されていてノーマルタイヤでも上がれますが、降雪直後等は宝慶寺へと向かう道路との三叉路から歩くこともあるそうです。それ程苦にはならないかも。 ☆宝慶寺いこいの森 http://www.ono-kankou.jp/tourism/detail.php?cd=29 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆名松コースをピストンしました。初めての銀杏峰、しかも積雪、ガスガス、標識等はあまり整備されていません。山頂周辺は木々が無くなり、視界が悪い時は道迷いの可能性があります。 |
その他周辺情報 | ☆下山後の日帰り温泉は・・・福井市美山森林温泉みらくる亭 超おススメです。今まで大野市周辺ではあ宝んどを利用していましたが、当分はこちらかな。 http://www.mirakurutei.jp/20_onsen/onsen.asp ☆下山後の食事は・・・敦賀ヨーロッパ軒本店 名物ソースカツ丼(単品800円)、美味しかった!!ボリューム満点!! 福井市内にある本家より敦賀市内にある店の肉の方が厚いとの噂があります。 |
写真
感想
☆銀杏峰・・・いちょうのみねと書いて『げなんぽ』とか『げなんぽう』と呼びます。福井県民でも果たしてどれくらいの割合の方が読めるのでしょうか。
☆山頂からは白山、荒島岳の日本100名山が仰げるとのこと、条件が良ければ御嶽山、乗鞍岳、槍・穂高も見通せるとか。
☆当初は宝慶寺いこいの森から前山を経て銀杏峰へ。積雪期限定コースで部子山を歩き、尾根沿いに下山する完全周回コースを歩く計画でしたが、山頂部はガスが取れずホワイトアウト状態、今日は銀杏峰ピストンで止めました。う〜ん、悔しいですね。天気と休日のタイミングが合えば、雪が残る3月中にリベンジしたいと思っています。
☆今年は暖冬でどこも雪は少ないですね。福井の山々も例年よりはメーターレベルで少ないんでしょうが、さすが豪雪県、滋賀県よりはるかに多く雪が残っています。これから当分の間は花は滋賀の山、雪は福井の山、とローテンションを組んで山を楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人
こんばんは、初めまして。
ガスで残念でしたね、銀杏峰〜部子山の周回なら宝慶寺の三叉路付近に駐車した方が登り返し無しありませんから良いですよ。
次回は晴れれば良いですね。
hakusan319さん、
はじめまして、ありがとうございます。
確かに下山してから登り返すのはチトキツいですね。
部子山には行きたいし、周回は長いし、笑
果たして行けるかな?
頑張ります。
敦賀のパ軒の方が福井の本店より肉はデカいかも
ただ気になる点があります パ軒の割にパン粉がデカい
福井のカツは細かいパン粉なんです
福井市近辺のカツ丼専門店でも同様ですよ
元々、敦賀は分店 (支店が血族、分店はのれん分け)
が...本店を名乗ってるのが不思議なんですが ねぇ
し・しまった
toshi0113さん、
アドバイスありがとうございます。
最終的には自分の舌ですね。
福井本店のカツ❗を食らって確かめてみます。
ウスターソースがかかっているので、くどいのかな、と思っていましたが、あっさり食べられました。
いや〜行きたい行きたい行きたい〜♪
今年は残雪も早く無くなっちゃいそうですね
山頂からの展望、見てみたいですねっ!!
来週のレコ楽しみにしてますね
busanさん、
福井県の山はお隣ですしちょこちょこ登ってましたが、素晴らしい山がたくさんありますね。
頑張ります🎵
一番乗りされたんですよね
私達は三番手でしたが、滋賀→福井→滋賀だったようです
もう少しマシだと思った天気に嫌われて、
私達も、計画では積雪期限定の部子山への縦走を断念しました
この日、yoshikun1さんの下山時に挨拶させて頂きました
で、山頂での休憩時にも「戻って来ました」とご挨拶して頂きました
同じ滋賀県人、出没地域も似通ってそうですね
直ぐにどこかでお会いするかも
mount0432さん、
こんばんはー
過去のレコを拝見したら別山〜三ノ峰がありました。良いところですね。毎年、必ず一度は、いえ二三度は登っているところです。
お互いに今年も福井石川の山に遠征しましょう。
部子山へ、極楽平の大雪原満喫ながら
吊り尾根へ、部子山が其処に見えてるが、可成り手強い
どうにか最鞍部から、部子山へ登り返し、戻りに
吊り尾根ピークから小葉谷西尾根下り、作業道を
カットながら、小葉谷登山口目指し、憩いの森へ
周回も其れなりに楽しめます。
okadajijiさん、
ご助言ありがとうございます。
部子山が間近に見えていて容易に行けそうなんですが、実は手強い❗
銀杏峰から見た山々の絶景が楽しみです。
晴れてほしいです。
今度は4人で楽しみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する