ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8233435
全員に公開
沢登り
奥秩父

竜喰谷

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
10.9km
登り
728m
下り
728m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:21
合計
6:56
距離 10.9km 登り 728m 下り 728m
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜喰谷出合
2025年06月01日 07:02撮影 by  HERO9 Black, GoPro
6/1 7:02
竜喰谷出合
2025年06月01日 07:49撮影 by  HERO9 Black, GoPro
6/1 7:49
2025年06月01日 09:43撮影 by  HERO9 Black, GoPro
6/1 9:43
2025年06月01日 10:53撮影 by  HERO9 Black, GoPro
6/1 10:53
石楠花橋P
10台ほど駐車可
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
石楠花橋P
10台ほど駐車可
林道から竜喰谷出合滝を見下ろす。
ここから直接滝の上に降りられる
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
林道から竜喰谷出合滝を見下ろす。
ここから直接滝の上に降りられる
降りてきて下流側を見る。
少し増水気味。
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
降りてきて下流側を見る。
少し増水気味。
出合滝直上の駐車スペースから、出合い滝下へ歩いて降りられる。
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
出合滝直上の駐車スペースから、出合い滝下へ歩いて降りられる。
ここからなら渡渉は容易。
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
ここからなら渡渉は容易。
渡渉後、出合い滝の巻きを偵察にいったアニキからオッケーサイン
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
渡渉後、出合い滝の巻きを偵察にいったアニキからオッケーサイン
F1の幅広5m
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
F1の幅広5m
水量多くて、登攀ラインが水流の中・・・
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
水量多くて、登攀ラインが水流の中・・・
精錬場ノ滝8m
ここも巻く
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
精錬場ノ滝8m
ここも巻く
下駄小屋ノ滝8mは登る。
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
下駄小屋ノ滝8mは登る。
左壁のルンゼ状の部分を滝上のバンドまで。
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
左壁のルンゼ状の部分を滝上のバンドまで。
ビレイ点のバンドからさらに上がり、再度ビレイ。
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
ビレイ点のバンドからさらに上がり、再度ビレイ。
そこから5m懸垂で滝上に復帰
2025年06月02日 00:57撮影
6/2 0:57
そこから5m懸垂で滝上に復帰
先を譲ってくれた釣り師に気を遣い、河原パートもできるだけ巻き気味に進む
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
先を譲ってくれた釣り師に気を遣い、河原パートもできるだけ巻き気味に進む
階段状2段8x10m登攀ルートを協議中。
ちょうど自分が指差してる箇所の一手が滑りで悪い。
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
階段状2段8x10m登攀ルートを協議中。
ちょうど自分が指差してる箇所の一手が滑りで悪い。
その悪い箇所
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
その悪い箇所
曲り滝10mの登攀ライン。黒光りしてヌメヌメ度MAX
ここも左岸巻き。
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
曲り滝10mの登攀ライン。黒光りしてヌメヌメ度MAX
ここも左岸巻き。
5m滝。左壁が脆く巻く。
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
5m滝。左壁が脆く巻く。
左の沢状から小さく巻く。
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
左の沢状から小さく巻く。
5m滝。ここも巻く・・・
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
5m滝。ここも巻く・・・
普段なら乾いているであろうラインも黒光り・・・
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
普段なら乾いているであろうラインも黒光り・・・
2条CS
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
2条CS
一応ラインを探りに行くが、むずそうだし寒いのですぐに諦める
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
一応ラインを探りに行くが、むずそうだし寒いのですぐに諦める
2条CSの登攀ラインを上から。アニキの指さすガバが取れれば行けそうだが、足が無いように見えた
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
2条CSの登攀ラインを上から。アニキの指さすガバが取れれば行けそうだが、足が無いように見えた
こんな登りやすそうな滝でも水量と滑りで厳しい
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
こんな登りやすそうな滝でも水量と滑りで厳しい
焚き火跡
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
焚き火跡
下山ルートの大常木林道の反対側は通行止め
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
下山ルートの大常木林道の反対側は通行止め
脱渓点の大常木林道木橋
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
脱渓点の大常木林道木橋
快適な大常木林道
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
快適な大常木林道
林道終点
2025年06月02日 00:58撮影
6/2 0:58
林道終点
撮影機器:

感想

林道通行止め甲府側からアクセス必要
一ノ瀬川下流から出合に向かって入渓した水は冷たく少し増水していた。
登れる滝がつづく沢らしいが今回は水量多く取付いても見えなくなるし、ヌメルのでほとんど巻いた。
楽しみ半減の遡行になった。

仕事が忙しく感想が遅くなってしまった。

沢はじめの次のレベルとして計画。1級上〜2級下。
前日までにそこそこの降雨があり、多少の増水は予想されコンディションがあまり良くないと思われた。ただ最近の週末の悪天周期のせいで、沢はじめから1ヶ月経ってしまっていたので、ここらで沢に入っておきたかった。またこういう多少コンディションの悪い沢に行って撤退判断を勉強するのも悪くないとも思った。少なくともアプローチの渡渉〜入渓は自体は問題ないレベルと思われたので、最悪敗退も覚悟の条件付きで決行。

蓋を開けてみれば、まず林道通行止めのため逆側からアプローチで30分ロス。下調べ不足を反省。そしてこの時期にしては気温が低い・・・12度。上だけネオプレンを着た。暑いかもと思ったが最後まで暑くはならず結果着ててよかった。

入渓点の一ノ瀬川は若干増水気味。出合滝の上流側は渡渉は問題なさそうだが、最後の2mほどのクライムダウンが怖いので下流側から渡渉〜入渓点へ。入渓するといきなり滑りに足を取られ転びそうになる。何か前回下降で来た時より滑りが強い気がする・・・。沢自体の水量は平水の1.3〜1.5倍ほどだろうか。通常の登攀ラインは水流寄りなので、今回は水流強めでシャワー不可避&気温低いのでメインの滝は巻き覚悟だったが、この強い滑りのせいで3mほどの小滝ですらヌメヌメでタワシ使わないと簡単に滑る。そして河原歩きでさえも滑りが強く気を遣う。思ったよりもコンディション悪いなーと思ってたら、先行する釣り師2名に遭遇・・・。

幸い釣り師の方達は良い方たちで、先を譲ってくれ敗退せずにすんだ。だが滝も登れず歩きも快適でないため、曲がり滝を終えて平凡になってきた辺りで既に自分もアニキも楽しくなく、もはや早く帰りたいと言い出す始末・・・笑
残りの滝もチラッと見ただけで戦意が湧いて来ず、さっさと巻き巻き。脱渓点から延々2時間続く林道トラバースをこなし終了。

どうやら来る時期・タイミングを間違えたようだ。やはりこの沢は夏の暑い日にシャワーしながら登るのが良いんだろう。
入渓者が増えれば滑りもちょっとマシになるのかな。
とはいえ転けないように常に体幹を使わされ、良い筋トレ・歩きトレ・巻きトレにはなった。
こんな感じでも付き合ってくれたアニキに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら