ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8233474
全員に公開
ハイキング
近畿

錫杖ヶ岳 東海100 加太向井(かぶとむかい)登山口から

2025年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
4.1km
登り
439m
下り
442m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:44
合計
3:38
距離 4.1km 登り 439m 下り 442m
9:48
2
スタート地点
9:50
9:51
26
10:17
10:18
56
11:13
11:57
59
12:56
12:57
30
13:26
13:27
1
13:27
ゴール地点
天候 曇時々晴 風強し
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に20台程度は停められるスペースが路肩にあり。トイレは無い。
コース状況/
危険箇所等
登山道は非常に良く整備されている。
駐車場から稜線に出るまでは人工林の中を谷筋に沿って登っていく。要所には橋が架けてあり徐々に高度を上げていく事が出来る。途中、渡渉箇所が1箇所あるが道標も設けられていてピンクテープもあるので迷う事は無いだろう。
峠が概ねの中間点となりルートは左に直角に曲って尾根に乗る。
ここからいよいよ本格的な登りが始まる。左手は人工林、右手には自然林が広がっている。急登と緩斜面が連続して高度を上げていく。途中右手側が崖となっている所をトラバース気味に通過する所があるので慎重に通過したい。岩質は花崗岩系でザレているところではグリップが抜け易い。と言っても非常に良く整備されているので昇り難いという事は無い。
山頂が近づくと勾配がキツくなり鎖場が連続する。錫杖と呼ばれるだけの事はある、山の名前に恥じないコースだ。かなり高低差のある岩を攀じ登るところがコースの核心部となっている。ホールドは豊富にあるので足の置き場を見極めて焦らずに慎重に行動すれば鎖に頼らなくても登れる。
山頂は360度の視界が開けている。人気があるのも頷ける。
路肩にスペースがありそこが駐車場になってます。
2025年06月01日 09:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 9:49
路肩にスペースがありそこが駐車場になってます。
ここが登山口
2025年06月01日 09:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 9:50
ここが登山口
母ちゃんまだ元気です
2025年06月01日 09:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 9:50
母ちゃんまだ元気です
登山道は良く整備されています
2025年06月01日 09:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 9:56
登山道は良く整備されています
こんなマイルストーンかあるので目安になりますね
2025年06月01日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:01
こんなマイルストーンかあるので目安になりますね
3
2025年06月01日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:07
3
道標完備
2025年06月01日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:09
道標完備
渡渉箇所にも丁寧な注意書
2025年06月01日 10:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:11
渡渉箇所にも丁寧な注意書
4
2025年06月01日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:12
4
峠到着
2025年06月01日 10:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:16
峠到着
5
2025年06月01日 10:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:17
5
基本尾根を登ります
2025年06月01日 10:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:19
基本尾根を登ります
頑張れ
写真には写らないのですが、身体が持っていかれそうな位の風が吹いてます。
2025年06月01日 10:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:19
頑張れ
写真には写らないのですが、身体が持っていかれそうな位の風が吹いてます。
6
2025年06月01日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:31
6
頻繁に道標があります
2025年06月01日 10:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:32
頻繁に道標があります
7
ちょっと壊れてますね
2025年06月01日 10:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:42
7
ちょっと壊れてますね
一人静香?でも葉が違うかな
この辺りにだけ群生してます
2025年06月01日 10:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:43
一人静香?でも葉が違うかな
この辺りにだけ群生してます
8
どうやら10までのようですね
2025年06月01日 10:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:51
8
どうやら10までのようですね
9 もう少し
2025年06月01日 10:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 10:59
9 もう少し
足が攣ったとの事、頑張れ
2025年06月01日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 11:00
足が攣ったとの事、頑張れ
鎖場出現
2025年06月01日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 11:04
鎖場出現
余裕だねー
2025年06月01日 11:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 11:06
余裕だねー
錫杖ヶ岳
関町加太と芸濃町河内の境界をなす錫杖ケ岳は、標高677m、山頂は突兀とした岩山からなり、土地の人は「雀頭」と呼んでいる。
錫杖の名は、山容が修験者の持つ杖に似ているからだとの説もあるが、さだかでない。
錫杖ケ岳は古くより雨乞いの霊山としても知られ、ひでりの続くときには、加太や関からまた芸濃町の椋本・雲林院などの五ヶ村からも錫杖ケ岳へ登った。南無八幡大菩薩の幟を先頭に祈りの人びとの列が続いたと伝えられている。古くは宝暦五年(七五五)、明治では29年、大正2年の干魃でも雨乞いがおこなわれた。
永禄(約400年前)の頃のこと、安川の門前ケ別に住む龍の化身と、長徳寺(芸町)の大器和尚とのふしぎな出会いが「龍のうろこと雨乞い」の伝説となり、錫杖ヶ岳が雨乞いの山と仰がれてきたものであろうか。
晴れて空気の澄む季節には、遠く木曽の御嶽(3063m)や伊勢湾、知多半島なども視界に入り、眼下には加太の集落・鈴鹿峠から関、亀山も望め南には錫杖湖や経ヶ峰とその展望はすばらしい。
また、登山道は自然の中の道で、季節の草花や樹にもふれることが出来、登山者の絶えない山であるところから、加太昭親会ではいつまでも この山を愛すべく心を寄せているものである。
平成五年十一月吉日
加太昭親会
2025年06月01日 11:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 11:19
錫杖ヶ岳
関町加太と芸濃町河内の境界をなす錫杖ケ岳は、標高677m、山頂は突兀とした岩山からなり、土地の人は「雀頭」と呼んでいる。
錫杖の名は、山容が修験者の持つ杖に似ているからだとの説もあるが、さだかでない。
錫杖ケ岳は古くより雨乞いの霊山としても知られ、ひでりの続くときには、加太や関からまた芸濃町の椋本・雲林院などの五ヶ村からも錫杖ケ岳へ登った。南無八幡大菩薩の幟を先頭に祈りの人びとの列が続いたと伝えられている。古くは宝暦五年(七五五)、明治では29年、大正2年の干魃でも雨乞いがおこなわれた。
永禄(約400年前)の頃のこと、安川の門前ケ別に住む龍の化身と、長徳寺(芸町)の大器和尚とのふしぎな出会いが「龍のうろこと雨乞い」の伝説となり、錫杖ヶ岳が雨乞いの山と仰がれてきたものであろうか。
晴れて空気の澄む季節には、遠く木曽の御嶽(3063m)や伊勢湾、知多半島なども視界に入り、眼下には加太の集落・鈴鹿峠から関、亀山も望め南には錫杖湖や経ヶ峰とその展望はすばらしい。
また、登山道は自然の中の道で、季節の草花や樹にもふれることが出来、登山者の絶えない山であるところから、加太昭親会ではいつまでも この山を愛すべく心を寄せているものである。
平成五年十一月吉日
加太昭親会
奥さんと踏む山頂は久しぶりだね。
山頂だけ今までの強風が嘘のように穏やかです。
2025年06月01日 11:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/1 11:20
奥さんと踏む山頂は久しぶりだね。
山頂だけ今までの強風が嘘のように穏やかです。
伊勢湾が見えてラッキーな気分
2025年06月01日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 11:40
伊勢湾が見えてラッキーな気分
この可愛いのは?
2025年06月01日 11:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 11:44
この可愛いのは?
山頂直下、なかなか緊張するところもあります。落ちたらタダでは済みません。
2025年06月01日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 11:52
山頂直下、なかなか緊張するところもあります。落ちたらタダでは済みません。
ここが一番きついかな。
下から見ると殆ど垂直に見えます。
2025年06月01日 11:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 11:57
ここが一番きついかな。
下から見ると殆ど垂直に見えます。
結構切れ落ちているのですが
写真だと迫力が無いなー
木が生えているので恐怖感はあまり無いですが落ちたらかなり下まで行くでしょう。
2025年06月01日 12:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 12:37
結構切れ落ちているのですが
写真だと迫力が無いなー
木が生えているので恐怖感はあまり無いですが落ちたらかなり下まで行くでしょう。
要所々に橋が架けてあります。
ありがたいね
2025年06月01日 13:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 13:00
要所々に橋が架けてあります。
ありがたいね
2025年06月01日 13:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 13:11
1
もう少しで下山
2025年06月01日 13:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 13:19
1
もう少しで下山
ここも結構高低差があります
でも写真だとあんまり迫力が無いなー
2025年06月01日 13:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 13:19
ここも結構高低差があります
でも写真だとあんまり迫力が無いなー
ここにも滝
2025年06月01日 13:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 13:24
ここにも滝
無事下山
最後の1kmは足に痛みが来たようですが無事に下山出来ましたね。
2025年06月01日 13:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 13:27
無事下山
最後の1kmは足に痛みが来たようですが無事に下山出来ましたね。
駐車場はこんな感じ。
まだまだこれから登る人も結構います
2025年06月01日 13:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/1 13:27
駐車場はこんな感じ。
まだまだこれから登る人も結構います
撮影機器:

感想

伊勢参りのついでに三重のお山詣でです。
嫁さんの体力でも楽しめそうな山で登山口へのアプローチも良さそうな山と言う事でチョイスさせて頂きました。
登山口の加太、なかなか地元でないとカブトとは読めません。
天候の変わり目で稜線上は強風が吹いていましたが、山頂だけ微風。不思議な体験でしたが、山頂でのんびりとすごす事が出来て良かったです。
嫁さんのスピードに合わせて登ったため平均心拍は95、最大115、負荷17と散歩の様な登山でしたが最後まで楽しんで歩いてくれたので上々の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら