記録ID: 8233474
全員に公開
ハイキング
近畿
錫杖ヶ岳 東海100 加太向井(かぶとむかい)登山口から
2025年06月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 439m
- 下り
- 442m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は非常に良く整備されている。 駐車場から稜線に出るまでは人工林の中を谷筋に沿って登っていく。要所には橋が架けてあり徐々に高度を上げていく事が出来る。途中、渡渉箇所が1箇所あるが道標も設けられていてピンクテープもあるので迷う事は無いだろう。 峠が概ねの中間点となりルートは左に直角に曲って尾根に乗る。 ここからいよいよ本格的な登りが始まる。左手は人工林、右手には自然林が広がっている。急登と緩斜面が連続して高度を上げていく。途中右手側が崖となっている所をトラバース気味に通過する所があるので慎重に通過したい。岩質は花崗岩系でザレているところではグリップが抜け易い。と言っても非常に良く整備されているので昇り難いという事は無い。 山頂が近づくと勾配がキツくなり鎖場が連続する。錫杖と呼ばれるだけの事はある、山の名前に恥じないコースだ。かなり高低差のある岩を攀じ登るところがコースの核心部となっている。ホールドは豊富にあるので足の置き場を見極めて焦らずに慎重に行動すれば鎖に頼らなくても登れる。 山頂は360度の視界が開けている。人気があるのも頷ける。 |
写真
錫杖ヶ岳
関町加太と芸濃町河内の境界をなす錫杖ケ岳は、標高677m、山頂は突兀とした岩山からなり、土地の人は「雀頭」と呼んでいる。
錫杖の名は、山容が修験者の持つ杖に似ているからだとの説もあるが、さだかでない。
錫杖ケ岳は古くより雨乞いの霊山としても知られ、ひでりの続くときには、加太や関からまた芸濃町の椋本・雲林院などの五ヶ村からも錫杖ケ岳へ登った。南無八幡大菩薩の幟を先頭に祈りの人びとの列が続いたと伝えられている。古くは宝暦五年(七五五)、明治では29年、大正2年の干魃でも雨乞いがおこなわれた。
永禄(約400年前)の頃のこと、安川の門前ケ別に住む龍の化身と、長徳寺(芸町)の大器和尚とのふしぎな出会いが「龍のうろこと雨乞い」の伝説となり、錫杖ヶ岳が雨乞いの山と仰がれてきたものであろうか。
晴れて空気の澄む季節には、遠く木曽の御嶽(3063m)や伊勢湾、知多半島なども視界に入り、眼下には加太の集落・鈴鹿峠から関、亀山も望め南には錫杖湖や経ヶ峰とその展望はすばらしい。
また、登山道は自然の中の道で、季節の草花や樹にもふれることが出来、登山者の絶えない山であるところから、加太昭親会ではいつまでも この山を愛すべく心を寄せているものである。
平成五年十一月吉日
加太昭親会
関町加太と芸濃町河内の境界をなす錫杖ケ岳は、標高677m、山頂は突兀とした岩山からなり、土地の人は「雀頭」と呼んでいる。
錫杖の名は、山容が修験者の持つ杖に似ているからだとの説もあるが、さだかでない。
錫杖ケ岳は古くより雨乞いの霊山としても知られ、ひでりの続くときには、加太や関からまた芸濃町の椋本・雲林院などの五ヶ村からも錫杖ケ岳へ登った。南無八幡大菩薩の幟を先頭に祈りの人びとの列が続いたと伝えられている。古くは宝暦五年(七五五)、明治では29年、大正2年の干魃でも雨乞いがおこなわれた。
永禄(約400年前)の頃のこと、安川の門前ケ別に住む龍の化身と、長徳寺(芸町)の大器和尚とのふしぎな出会いが「龍のうろこと雨乞い」の伝説となり、錫杖ヶ岳が雨乞いの山と仰がれてきたものであろうか。
晴れて空気の澄む季節には、遠く木曽の御嶽(3063m)や伊勢湾、知多半島なども視界に入り、眼下には加太の集落・鈴鹿峠から関、亀山も望め南には錫杖湖や経ヶ峰とその展望はすばらしい。
また、登山道は自然の中の道で、季節の草花や樹にもふれることが出来、登山者の絶えない山であるところから、加太昭親会ではいつまでも この山を愛すべく心を寄せているものである。
平成五年十一月吉日
加太昭親会
撮影機器:
感想
伊勢参りのついでに三重のお山詣でです。
嫁さんの体力でも楽しめそうな山で登山口へのアプローチも良さそうな山と言う事でチョイスさせて頂きました。
登山口の加太、なかなか地元でないとカブトとは読めません。
天候の変わり目で稜線上は強風が吹いていましたが、山頂だけ微風。不思議な体験でしたが、山頂でのんびりとすごす事が出来て良かったです。
嫁さんのスピードに合わせて登ったため平均心拍は95、最大115、負荷17と散歩の様な登山でしたが最後まで楽しんで歩いてくれたので上々の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する