記録ID: 8234970
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸:神ノ川発,西丹沢VC着
2025年06月01日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:39
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:39
距離 18.2km
登り 1,602m
下り 1,439m
7:39
38分
スタート地点
15:18
ゴール地点
天候 | 曇ときどき晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西丹沢ビジターセンターから富士急バスで新松田駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道でよく整備されている。ゴーラ沢出合は前日の雨でやや水量が多めだが,午後2時半の時点では、渡渉は少し靴が濡れる程度。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
昼食
行動食
飲料水1L
ヘッドランプ
予備電池
保険証
スマホ(GPS
地図
カメラ)
モバイルバッテリー
時計
タオル
ココヘリ発信機
レスキューシート
ヒル除けスプレー
食塩
|
---|
感想
3年半ぶり2回目の檜洞丸。初めての西丹沢は新松田からのバスが長すぎるという印象が強く,なんとなく敬遠していましたが,地図を見ると,蛭ヶ岳への最短コースの基点となる青根から少し(?)足を延ばした神ノ川を基点にすれば檜洞丸も結構近いとわかりました。車だとアクセスは簡単ですが,せっかくなら西丹沢VC側に下りてみよう考えて,バスで「神の川入口」から林道を歩くことにしました。7キロはたしかにアプロ―チとしては長めですが,それほど苦にもなりません。
神ノ川から犬越路も,そこから小コウゲ,大コウゲを超えての檜洞丸も初めてのコース。ツツジ新道も下るのは初めて,ということでコースタイムの感覚もなく多少の不安もありましたが,日曜日の一般ルートで人も多く,急登急下降も「トレーニングになっている感」を味わいながら歩きました。あいにくのガスで,遮るもののないい富士山も南側からの蛭ヶ岳も眺めることはできませんでしたが,ミツバツツジ,シロヤシオなど花は十分に楽しめました。
15時40分のバスに乗り,新松田駅についてのは17時前。20分ほど前には下山してバスに座れたからよかったけど,やっぱり遠い西丹沢でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する