釈迦ヶ岳・大入道(懲りずにシロヤシオ)


- GPS
- 07:16
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 985m
- 下り
- 985m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:00で数台分の空きがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
天候不順の隙を突いて晴れ模様という事で、今年3回目のシロヤシオ見物で高原山へ。ヤマ◯プユーザーの「はなはな」さんのレポを見て、自分の疑問を目で確かめに行きました。
今日の目的
①大入道~剣ヶ峰のシロヤシオの咲き具合
②剣ヶ峰~釈迦ヶ岳の間は?
③剣ヶ峰~大間々は?
④久方ぶりに釈迦ヶ岳登頂。
⓪小間々→大入道
何も無いと思ってたこの区間。ヤマツツジの真っ赤が良いじゃありませんか!しかも、デカいし花が密集していてラッキー感大。
①大入道→剣ヶ峰
5/21に見た時は、花芽が余り見られず今年は期待薄いと思っていましたが、5/29の「はなはな」さんのレポでは「極楽浄土」と最高のお褒めの言葉。このギャップを確かめたくて、今回の山行となりました。
(結果)
若干の落花ある物の良かった。土曜日の強風に耐えてくれた。自分の見る目が無かった。今後の偵察レポの良い経験に成った。8日間で何が起こってたのか知りたいな~。小さい蕾を見てなかったのか?
②剣ヶ峰~釈迦ヶ岳
剣ヶ峰を下った辺りから、標高1600m付近まで沢山咲いている。花は新鮮で、今朝開花したのではないかと思える全開してない木も沢山有りました。1600mを超えると蕾が増えて来ます。
③剣ヶ峰~大間々
矢板市最高地点より剣ヶ峰側で、よく咲いているが撮影にはそぐわない。チョット遠かったり、他の木が邪魔してたり。ここは、標高が低い割に蕾を見かけた。
④釈迦ヶ岳登頂
なんか、最後の急登で疲れた。その前から疲れてたけど、無事に登頂。
①②は今週末まで行けるんじゃないでしょうか。
土曜日の強風に耐えて、花は全て綺麗でした。
「はなはな」さんには感謝。元々、21日の偵察で行く気無かったです。レポ見て「え~!これは、来年の為にも行かなくては」で行きました。前半のヤマツツジ、大入道以降の花付き、剣ヶ峰以降の花付き、大間々以降のレンゲツツジと4パターンの花を見る事が出来ました。チト疲れましたが、良い山行となりました。有り難う御座いました。
この日、なんとうちのパパさんが単独で釈迦ヶ岳まで行ってたんですよ〜
しかも剣ヶ峰あたりで見事にすれ違っているらしい(笑)
今年のシロヤシオ、素晴らしかったですね
今年は3回も高原山に行ってしまって、おかげで十分に楽しむ事ができました
でも今度行くときはオススメのバリルートで、パパさんと一緒が良いなあ
ここで揃ってバッタリ、もいいですね
ちと遠いですが、うちのホームである赤城山も今、絶好調です
3色のカラフルツツジ、いやレンゲツツジも含めると4種のツツジが一挙に楽しめます
高原山を存分に楽しんだようですので、是非お越しくださいませ〜💕
赤城山のレポ拝見しました。3色ツツジは素晴らしいですね。こちらが「極楽浄土」じゃないですかね。パパさんと、すれ違いましたか。剣ヶ峰周辺では、スライドする方々と釈迦ヶ岳方面の情報聞いたり、大入道方面は「なかなか良い」とお話ししてたのですが、もしかするとお互いに気付かずに話してたりして。パパさんのレポ出て来たら、記憶を辿りたいと思います。来年のシロヤシオはどうなるか分かりませんが、バリルートは、候補としてお薦めします。私も来年確実に歩いてると思います。
剣ヶ峰で大入道へのコースを間違えたら、教えてくださったのがもしかしてginnendoさんでした?
剣ヶ峰で、そんな事が有りましたね!
私は、休憩してたと思いますよ。
お互いに、顔なんか覚えてないですよね。半年前にたった20分お話ししただけですもんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する