八幡平-ドラゴンアイ-畚岳-源太森-茶臼岳


- GPS
- 07:49
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 697m
- 下り
- 711m
コースタイム
- 山行
- 0:38
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 0:51
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:46
天候 | 1日目晴れ 2日目曇りのち晴れ強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
カーナビの目的地設定が名称や住所ではできず、Googleマップにナビしてもらった |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 冬山装備はいらないが雪が残ってる道が多く、足を取られて体力を削られた のんびりハイキングつもりがけっこう疲れた |
その他周辺情報 | ダイソー花巻店で固形燃料を調達(飛行機アクセスのためガスカートリッジを持っていけない) 後生掛(大沼)キャンプ場泊 八幡平ふれあいやすらぎ温泉センター ゆらら (17時台で空いてる温泉はここだけらしい) |
写真
鏡沼の南西にある名もなき?沼
ドラゴンアイででっかいカメラ持ったおっちゃんに
「脚立欲しいっスね」と声をかけたら、
『近くに上から撮れる沼ありますよ』と教えてもらった。
鏡沼は人だかりできてたのにこっちは誰もいない。
こっちのほうがええやん!
おっちゃんありがとう!
魚肉ソーセージ
豚汁
という簡単メシ
のつもりが、
風が強く固形燃料ではなかなか湯がわかない
ラッキーにもキャンプ場の管理棟に電気ポットが設置されてたのにも関わらず、現地調達した固形燃料3個を使い果たしてしまった
と、ここでコース間違いに気付く
ガマ沼の美しさに気を取られてなんとなく歩いてきた
なぜかヤマレコのコースアウトアラートが鳴ってくれなくなったぞ?
→
確認したら「ルート逸脱警告」をOFFにしてた
多分どこかの山行で切ったときにそのままやったんかな?
新しい山行開始のときに『OFFやけどいい?』って警告してほしいな
実は朝食でお湯を使ってしまい、固形燃料もすでにない状態
サービスセンターで固形燃料を売っているはずもなくコーヒーが入れられないピンチ
しかしなんとサービスセンターの休憩場所で販売しているドリップコーヒー用の電気ポットが設置されていた
ラッキー!
交渉によりお湯をいただけた
ありがとうございます😊
装備
個人装備 |
◾︎初日
◾︎アタックザック
レインウェア上下
ペットボトル
◾︎2日目
◾︎ザック下
レインウェア(ストームクルーザー)上下
バックパックカバー 60L
イージースパイク
◾︎ザック中下
ダウンジャケット(サーマラップパーカ)上
◾︎ザック中上
アルパインサーモボトル
ポケットストーブ
固形燃料
ライター
アルミホイル
チタンポット
マグカップ
コーヒードリッパー
コーヒーサーバー
コーヒーミル
温度計
コーヒースケール
ヘッドランプ
モバイルバッテリ
H.C.マルチラジオ
iPadmini(地図閲覧バックアップ機)
計画書
水2.5L
スクイズボトル550ml
ソフトボトル500mlx2
ウオーターパック1L
ペプチエイド
昼食(リゾッタ)
非常食
フリース上
◾︎ザックトップリッド
眼鏡
サングラス
ファーストエイドキット
虫除けスプレー
折畳傘
◾︎ザック外
クールグローブ
スマホホルダー
ココヘリGPS
O.D.トイレキット
笛
レジャーシート
トレッキングポール
◾︎ウエストベルト
熊鈴
保険証
クレカ
ETCカード
タクシーカード
行動食
ウエットティッシュ
ティッシュ
ハンドタオル
コンパス
◾︎着用
WICソックス
ズボン(ODパンツライトコンバーチブル)
AppleWatchUltra2
iPhone16ProMax
メドーハット(
シェード
ストラップ)
登山靴(アルパインクルーザー800BOAワイド)
ウルトラライトシェルパーカ
サコッシュ
◾︎車中残置
テント(ステラリッジテント2)
シュラフ(シームレスダウンハガー800)
マット(フォームパッド16 180)
携帯枕
インナーシュラフ
行灯
1Dayコンタクト2日分
歯ブラシ
風呂セット
翌日の着替え(ジオラインLW丸首シャツ
ジオラインLW丸首シャツ
ジオラインLWタイツ
WICTシャツ
WICソックス)
食料
アタックザック
◾︎飛行機移動のため不装備
シングルバーナー
熊スプレー
|
---|
感想
八幡平三台展望地、畚岳、源太森、茶臼岳とガマ沼、八幡沼、ドラゴンアイを堪能!
【1年越しの八幡平】
去年計画したときドラゴンアイという見どころがあることを知ったが、すでに見頃をすぎつつあったため、翌年に持ち越した。
関西から飛行機でのアクセスなので、晴天に恵まれる可能性を上げるために2日に渡って八幡平頂上近辺を訪れるプランにした。
雪が例年より残っているらしくドラゴンアイの開眼までは観れなかった。
【茶臼岳からの絶景】
源太森から雪道に足を取られてへとへとになってから眼前に拡がった絶景!
これこそが登山の醍醐味!
車でドラゴンアイの近くまで来れるので、登山者じゃない人も沢山いたが、ぜひガマ沼までは足を運んでいただきたい。
【飛行機アクセス】
関西から花巻までたった1時間半で行けるのはありがたい。
ただ、ガスカートリッジを持っていけないのは大きなマイナスポイント。
固形燃料はまだ慣れてないこともあるが手間がかかる。
強風だったこともあり早々に使い切ってしまった。
秘境コーヒーのピンチに。
【史上初の屋内秘境コーヒー】
百名山を目指すと決めたとき、
「百名山のすべての頂上で手挽きでコーヒーを淹れて飲みたい」という目標も同時に立てた。
その目標は1座目の筑波山で頂上付近の渋滞とかバーナー使用禁止とかでいきなり終わった。
仕方なく、できるだけ頂上付近とか、状況によっては下山後とかでも良いことにした。
サービスセンターのおかげで固形燃料切れのピンチは脱したが、
サービスセンターの屋内で、「これは秘境コーヒーの定義的にどうなんだ?」と一瞬脳内審議が入ったが、まぁ、ええことにした。
動画
Instagram
https://www.instagram.com/p/DK23BgcTQpk/?img_index=5&igsh=MWg4ZTFmd284dWxucA==
https://www.instagram.com/p/DK3BoV-TTa9/?igsh=MWI4ZXhsYzJxZDl4cw==
https://www.instagram.com/p/DK3Hp9uTz-f/?igsh=MW54NGFqcnJ4bGpmdw==
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する