尾瀬ヶ原(大清水から竜宮まで往復)


- GPS
- 10:01
- 距離
- 33.6km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:03
天候 | 🌤️ 晴れ時々曇り いいお天気で登山日和でした♪ ・気温は午前6時くらいの登り始めで10℃くらい、11時くらいで25℃くらいでした💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・80台くらい停められそうです。 ・5時半くらいに到着した頃は、休憩所前の第一駐車場は満車でした😵 第二駐車場は30〜40台程度停まっていました。 16時くらいに下山した時も同じような混み具合でした。 ・駐車場料金は 1000円/日 です。 休憩所のポストに備え付けの用紙に車両番号を記入してお金をクリップ止めして投入します。 ◎一ノ瀬休憩所までバス便があります♪ ・今シーズンは6/14から運行されるようです。 ・バス便がない期間は駐車場からオール歩きになります。一ノ瀬まで片道40分以上かかります😵 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎尾瀬なので、全般的に整備されているハイキングコースです♪ ⚪︎大清水〜尾瀬沼山荘 ・三平峠付近に少し雪が残っています。滑り止めナシでも通過できました。 ⚪︎尾瀬沼山荘〜沼尻 ・少し雪が残っている箇所がありますが、滑り止めナシでも通過できました。 ・この区間が比較的荒れている登山道です(><) 木道が朽ちていたり、倒木があったりして通過に時間かかる箇所があります。 ⚪︎沼尻〜見晴 ・白砂峠付近にかなり残雪があります😨今回はポールを使って切り抜けましたが、滑り止めがあった方がいいと思います😓 ・木道のない区間で泥グチョ・岩ゴツゴツ箇所があります(><) ⚪︎尾瀬ヶ原 ・木道もしっかり整備されているので歩きやすいです(^^) ・見晴から尾瀬ヶ原はかなりの人出でした。 ◎お手洗い ・大清水休憩所、一ノ瀬休憩所、尾瀬沼山荘付近、沼尻、見晴、東電小屋、竜宮にあります♪ ・いずれも協力金100円です。 ◎水場 ・沼尻〜見晴間の沢に樋が設置されている箇所があります。 ・見晴に大きな水場があります。冷たくて美味しかったです(^。^) |
その他周辺情報 | ◎大清水休憩所の売店で花豆ジェラートをいただきました(^。^) ・花豆ジェラート 600円/個 です。コーン付なのでソフトクリーム🍦? ・大清水休憩所の売店は16時までようです。閉店間際駆け込みでした😓 ◎道の駅白沢 望郷の湯 に立ち寄りました♪ ・国道120号線沿い、沼田ICより少し尾瀬寄りにあります。 ・700円/人で2時間までです。 ・石鹸、シャンプー類は備えてあります。 ・ぬめり感があるお肌に良さげなお湯でした(^^) ・併設の展望レストランで「もつ煮定食」 1280円/セット をいただきました(^。^) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|---|
備考 | 大清水休憩所付近には雪がなかったので、チェーンを車に置いて出かけました。 標高が高い箇所や日陰の登山道にかなり雪が残っていたので持っていけばよかったです😓 昨冬は雪が多かったのでこの時期でも滑り止めは持って行った方がいい場合があります。 |
感想
ミズバショウを見に尾瀬ヶ原へ出かけました♪
尾瀬ヶ原のミズバショウは一昨年以来2年振りです。一昨年は福島にいたので御池から出かけましたが、今回は大清水から歩くことにしました。
大清水からは一ノ瀬までバス便がありますが、まだ運行していないので、少しは空いているであろうと期待して出かけましたが、上段の第一駐車場は満車でした😨
大清水からは尾瀬沼を半周する感じで尾瀬ヶ原へ向かいます。尾瀬沼は以前尾瀬ヶ原から大江湿原を通って沼山峠へ歩いた時以来で、沼を挟んで反対側の道を歩きました。
沼山峠側の道と比べると、木道が朽ちていたり、倒木や垂れ下がった枝が道を塞いでいたりと、尾瀬にしては歩きづらい道でしたが、終始尾瀬沼と燧ヶ岳を眺めながら歩く絶景コースでした♪
見晴から尾瀬ヶ原へ入ると、湿原の水辺にたくさんのミズバショウがいました♪
湿原のところどころに群生地があって、ちょうど満開で絶好のミズバショウシーズンでした(^^)
それだけに尾瀬ヶ原は大変な人出で、大清水から見晴までは人少な目だったので、まるで都会へ出てきたような感じでした😓
大清水から尾瀬ヶ原へは、バス道を歩いたこともありますが、思った以上に遠くて、戻る前に見晴で休憩している時に、「大清水まで戻るのかぁ😣このままこの辺の山小屋に泊まりたいなぁ😓」などと考えてしまいました😓
体感的には御池からより遠かったように思います(>_<)
今回歩いたコースは、ミズバショウシーズンの尾瀬とは思えないくらい人少な目の道で、尾瀬らしい湿原もところどころにある絶景コースでした♪
群馬県側から燧ヶ岳を登るなら、日帰り可能なコースでもあります。
尾瀬は季節ごとに見どころ満載でいつ来ても楽しいので、また訪れたいです(^。^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する