ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8262375
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原(大清水から竜宮まで往復)

2025年06月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:01
距離
33.6km
登り
1,050m
下り
1,055m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
0:50
合計
10:03
距離 33.6km 登り 1,050m 下り 1,055m
5:56
42
6:38
11
6:49
6:50
9
6:59
27
7:26
11
7:37
7:47
0
7:47
7:49
21
8:10
8:11
35
8:46
17
9:03
9:04
37
9:41
9:42
10
9:52
9:53
9
10:02
10:04
5
10:09
2
10:11
10:12
13
10:25
6
10:31
10:32
7
10:39
10:50
11
11:01
4
11:05
19
11:24
24
11:48
3
11:51
11:58
11
12:09
13
12:22
40
13:02
13:03
19
13:22
40
14:02
19
14:21
14:28
0
14:26
14:28
16
14:44
21
15:05
6
15:11
8
15:19
15:20
37
15:57
天候 🌤️ 晴れ時々曇り いいお天気で登山日和でした♪
・気温は午前6時くらいの登り始めで10℃くらい、11時くらいで25℃くらいでした💦
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎大清水第二駐車場に停めました♪
・80台くらい停められそうです。
・5時半くらいに到着した頃は、休憩所前の第一駐車場は満車でした😵
 第二駐車場は30〜40台程度停まっていました。
 16時くらいに下山した時も同じような混み具合でした。
・駐車場料金は 1000円/日 です。
 休憩所のポストに備え付けの用紙に車両番号を記入してお金をクリップ止めして投入します。
◎一ノ瀬休憩所までバス便があります♪
・今シーズンは6/14から運行されるようです。
・バス便がない期間は駐車場からオール歩きになります。一ノ瀬まで片道40分以上かかります😵
コース状況/
危険箇所等
◎尾瀬なので、全般的に整備されているハイキングコースです♪
⚪︎大清水〜尾瀬沼山荘
・三平峠付近に少し雪が残っています。滑り止めナシでも通過できました。
⚪︎尾瀬沼山荘〜沼尻
・少し雪が残っている箇所がありますが、滑り止めナシでも通過できました。
・この区間が比較的荒れている登山道です(><)
 木道が朽ちていたり、倒木があったりして通過に時間かかる箇所があります。
⚪︎沼尻〜見晴
・白砂峠付近にかなり残雪があります😨今回はポールを使って切り抜けましたが、滑り止めがあった方がいいと思います😓
・木道のない区間で泥グチョ・岩ゴツゴツ箇所があります(><)
⚪︎尾瀬ヶ原
・木道もしっかり整備されているので歩きやすいです(^^)
・見晴から尾瀬ヶ原はかなりの人出でした。
◎お手洗い
・大清水休憩所、一ノ瀬休憩所、尾瀬沼山荘付近、沼尻、見晴、東電小屋、竜宮にあります♪
・いずれも協力金100円です。
◎水場
・沼尻〜見晴間の沢に樋が設置されている箇所があります。
・見晴に大きな水場があります。冷たくて美味しかったです(^。^)
その他周辺情報 ◎大清水休憩所の売店で花豆ジェラートをいただきました(^。^)
・花豆ジェラート 600円/個 です。コーン付なのでソフトクリーム🍦?
・大清水休憩所の売店は16時までようです。閉店間際駆け込みでした😓
◎道の駅白沢 望郷の湯 に立ち寄りました♪
・国道120号線沿い、沼田ICより少し尾瀬寄りにあります。
・700円/人で2時間までです。
・石鹸、シャンプー類は備えてあります。
・ぬめり感があるお肌に良さげなお湯でした(^^)
・併設の展望レストランで「もつ煮定食」 1280円/セット をいただきました(^。^)
大清水第二駐車場です♪
今回はここからスタートします(^^)
3
大清水第二駐車場です♪
今回はここからスタートします(^^)
尾瀬の入口看板です♪
鳩待峠や御池に比べると地味です😓
3
尾瀬の入口看板です♪
鳩待峠や御池に比べると地味です😓
まだバスが運行されていない時期なのでバス道を歩きます💦
4
まだバスが運行されていない時期なのでバス道を歩きます💦
一ノ瀬休憩所に到着です♪
バスはここまで連れてきてくれるようです。
3
一ノ瀬休憩所に到着です♪
バスはここまで連れてきてくれるようです。
尾瀬らしい木道が現れました♪
同時雪も現れました。滑り止めを置いてきたので少し心配です😨
2
尾瀬らしい木道が現れました♪
同時雪も現れました。滑り止めを置いてきたので少し心配です😨
三平峠に到着です♪
今回の最高点です。
4
三平峠に到着です♪
今回の最高点です。
尾瀬沼から燧ヶ岳が見えます♪
湖面に逆さ燧が映えます(^^)
10
尾瀬沼から燧ヶ岳が見えます♪
湖面に逆さ燧が映えます(^^)
こちらも逆さ燧です♪
9
こちらも逆さ燧です♪
早速ミズバショウが現れました♪
第一ミズバショウです。テンションあがります(^^)
7
早速ミズバショウが現れました♪
第一ミズバショウです。テンションあがります(^^)
沼尻に到着です♪
新しい立派な休憩所があります(^^)
4
沼尻に到着です♪
新しい立派な休憩所があります(^^)
ハクサンイチゲ?
お花の名前不明です。
5
ハクサンイチゲ?
お花の名前不明です。
見晴に到着です♪
3
見晴に到着です♪
見晴から至仏山です♪
お天気がいいのできれいです(^^)
7
見晴から至仏山です♪
お天気がいいのできれいです(^^)
リュウキンカ?
お花の名前不明です。
5
リュウキンカ?
お花の名前不明です。
ミズバショウが群生しています♪
3
ミズバショウが群生しています♪
タテヤマリンドウ?
リンドウ系の同定は難しいです😓
5
タテヤマリンドウ?
リンドウ系の同定は難しいです😓
東電小屋付近です。
こちらも群生地があります♪
5
東電小屋付近です。
こちらも群生地があります♪
東電小屋に到着です♪
3
東電小屋に到着です♪
ショウジョウバカマ?
4
ショウジョウバカマ?
水路沿いにも群生しています♪
5
水路沿いにも群生しています♪
ミズバショウのアップです♪
6
ミズバショウのアップです♪
ミズバショウの群生と燧ヶ岳です♪
4
ミズバショウの群生と燧ヶ岳です♪
ミズバショウと至仏山です♪
4
ミズバショウと至仏山です♪
竜宮あたりから景鶴山方面です♪
竜宮付近は大変な人出で都会に出てきたようです😓
5
竜宮あたりから景鶴山方面です♪
竜宮付近は大変な人出で都会に出てきたようです😓
竜宮付近の水辺にミズバショウです♪
3
竜宮付近の水辺にミズバショウです♪
見晴に戻ってきました♪
3
見晴に戻ってきました♪
見晴にシラネアオイがいました(^^)
6
見晴にシラネアオイがいました(^^)
見晴キャンプ場付近のお花です♪
お花の名前不明です。
5
見晴キャンプ場付近のお花です♪
お花の名前不明です。
ハクサンフウロ?
雰囲気似ていますがお花の名前不明です。
3
ハクサンフウロ?
雰囲気似ていますがお花の名前不明です。
沼尻から尾瀬沼です♪
6
沼尻から尾瀬沼です♪
小沼湿原から燧ヶ岳です♪
4
小沼湿原から燧ヶ岳です♪
ここでもミズバショウがきれいです♪
6
ここでもミズバショウがきれいです♪
アカヤシオ?
ツツジ系のお花がきれいです♪
4
アカヤシオ?
ツツジ系のお花がきれいです♪
お花の名前不明です。
5
お花の名前不明です。
大清水休憩所に戻ってきました♪
4
大清水休憩所に戻ってきました♪
大清水休憩所の売店で花豆ジェラートをいただきました(^。^)
5
大清水休憩所の売店で花豆ジェラートをいただきました(^。^)
「道の駅 白沢 望郷の湯」に立ち寄りました♪
5
「道の駅 白沢 望郷の湯」に立ち寄りました♪
展望レストランで「もつ煮定食」をいただきました(^。^)
6
展望レストランで「もつ煮定食」をいただきました(^。^)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック
備考 大清水休憩所付近には雪がなかったので、チェーンを車に置いて出かけました。
標高が高い箇所や日陰の登山道にかなり雪が残っていたので持っていけばよかったです😓
昨冬は雪が多かったのでこの時期でも滑り止めは持って行った方がいい場合があります。

感想

ミズバショウを見に尾瀬ヶ原へ出かけました♪
尾瀬ヶ原のミズバショウは一昨年以来2年振りです。一昨年は福島にいたので御池から出かけましたが、今回は大清水から歩くことにしました。
大清水からは一ノ瀬までバス便がありますが、まだ運行していないので、少しは空いているであろうと期待して出かけましたが、上段の第一駐車場は満車でした😨
大清水からは尾瀬沼を半周する感じで尾瀬ヶ原へ向かいます。尾瀬沼は以前尾瀬ヶ原から大江湿原を通って沼山峠へ歩いた時以来で、沼を挟んで反対側の道を歩きました。
沼山峠側の道と比べると、木道が朽ちていたり、倒木や垂れ下がった枝が道を塞いでいたりと、尾瀬にしては歩きづらい道でしたが、終始尾瀬沼と燧ヶ岳を眺めながら歩く絶景コースでした♪
見晴から尾瀬ヶ原へ入ると、湿原の水辺にたくさんのミズバショウがいました♪
湿原のところどころに群生地があって、ちょうど満開で絶好のミズバショウシーズンでした(^^)
それだけに尾瀬ヶ原は大変な人出で、大清水から見晴までは人少な目だったので、まるで都会へ出てきたような感じでした😓
大清水から尾瀬ヶ原へは、バス道を歩いたこともありますが、思った以上に遠くて、戻る前に見晴で休憩している時に、「大清水まで戻るのかぁ😣このままこの辺の山小屋に泊まりたいなぁ😓」などと考えてしまいました😓
体感的には御池からより遠かったように思います(>_<)
今回歩いたコースは、ミズバショウシーズンの尾瀬とは思えないくらい人少な目の道で、尾瀬らしい湿原もところどころにある絶景コースでした♪
群馬県側から燧ヶ岳を登るなら、日帰り可能なコースでもあります。
尾瀬は季節ごとに見どころ満載でいつ来ても楽しいので、また訪れたいです(^。^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら