ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8265077
全員に公開
沢登り
奥秩父

広河原沢ウロウロ〜やっぱり沢は厳しかった

2025年06月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:21
距離
18.6km
登り
1,108m
下り
1,096m

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:22
合計
8:00
6:45
57
スタート地点
7:42
40
足切沢出合
8:22
8:30
26
8:56
64
1250m圏二俣
10:00
10:05
17
林道ヘアピンカーブ
10:22
28
沢の合流点
10:50
92
5m滑滝
12:22
12:30
39
足切沢出合
13:09
13:10
95
5m滝
14:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雁掛トンネルの一つ手前のトンネルを抜けた先の所
コース状況/
危険箇所等
沢沿いのトラバース道はどこも危険
滝谷山と帳付山の稜線にショートカットできるルートを探しに広河原沢の探索にやってきました
ここは南天山の西のピークに繋がる尾根の取付き
2025年06月07日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/7 7:08
滝谷山と帳付山の稜線にショートカットできるルートを探しに広河原沢の探索にやってきました
ここは南天山の西のピークに繋がる尾根の取付き
あの尾根に繋がる
先人のレコに依れば案外道が確りしていて登り易いらしい
2025年06月07日 07:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/7 7:08
あの尾根に繋がる
先人のレコに依れば案外道が確りしていて登り易いらしい
取付き口へはここから河原に降りて渡渉する
2025年06月07日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/7 7:10
取付き口へはここから河原に降りて渡渉する
thin_riderさんが歩いた山吹沢右岸尾根の取付き
2025年06月07日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/7 7:15
thin_riderさんが歩いた山吹沢右岸尾根の取付き
まずは、そろばんの滝のある沢を目指す
林道の降り口
※以降、沢の名前は「てんから庵 爺」さんのサイトの「奥秩父 中津川水系」を引用させていただきました
http://somamejiji.web.fc2.com/a-M.nakatsu.htm
2025年06月07日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/7 7:42
まずは、そろばんの滝のある沢を目指す
林道の降り口
※以降、沢の名前は「てんから庵 爺」さんのサイトの「奥秩父 中津川水系」を引用させていただきました
http://somamejiji.web.fc2.com/a-M.nakatsu.htm
最初の内は左俣沢の右岸側に道がある
2025年06月07日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/7 7:42
最初の内は左俣沢の右岸側に道がある
沢の雰囲気は大好き
ただ、岩ゴロや倒木を避けて歩くのが厄介
2025年06月07日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/7 7:48
沢の雰囲気は大好き
ただ、岩ゴロや倒木を避けて歩くのが厄介
2025年06月07日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/7 7:57
5m程の滝、左側を巻きあがる
2025年06月07日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/7 8:02
5m程の滝、左側を巻きあがる
沢の合流部に到着、右沢の奥は蛇岩ゾリの滝
←そろばんの滝は二股の少し手前、右岸側にあります(7/6追記)
※前述「てんから庵 爺」さんのサイト参照
http://somamejiji.web.fc2.com/f-nakatsu.hebiiwa.html
2025年06月07日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/7 8:22
沢の合流部に到着、右沢の奥は蛇岩ゾリの滝
←そろばんの滝は二股の少し手前、右岸側にあります(7/6追記)
※前述「てんから庵 爺」さんのサイト参照
http://somamejiji.web.fc2.com/f-nakatsu.hebiiwa.html
下流側
2025年06月07日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/7 8:22
下流側
蛇岩ゾリの滝は多段の滝だった
←7/6修正
2025年06月07日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
10
6/7 8:25
蛇岩ゾリの滝は多段の滝だった
←7/6修正
滝の右側は絶壁
2025年06月07日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/7 8:25
滝の右側は絶壁
左側の斜面は右側よりましなようでトラロープが見えた
が、こんなとこを登るのは無理っ
2025年06月07日 08:27撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/7 8:27
左側の斜面は右側よりましなようでトラロープが見えた
が、こんなとこを登るのは無理っ
でも滝自体は良い
しばらくまったりする
2025年06月07日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8
6/7 8:28
でも滝自体は良い
しばらくまったりする
二俣まで戻る
P1609 に繋がる尾根の末端に取付くためのトラロープがあった、こんなとこ登る人もいるんだねぇ
2025年06月07日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/7 8:30
二俣まで戻る
P1609 に繋がる尾根の末端に取付くためのトラロープがあった、こんなとこ登る人もいるんだねぇ
左俣も探索してみた
2025年06月07日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/7 8:32
左俣も探索してみた
1250m圏の二俣までは何とか歩けた
ここから南のP1416に行けるかもしれない
2025年06月07日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/7 8:56
1250m圏の二俣までは何とか歩けた
ここから南のP1416に行けるかもしれない
合流部の尾根末端よりここからの方が登り易そう
2025年06月07日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/7 9:12
合流部の尾根末端よりここからの方が登り易そう
林道に戻り、上野大滝線のヘアピンカーブに到着
前回同様に滝の左側を巻き登り広河原沢本谷を遡行する
2025年06月07日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/7 10:00
林道に戻り、上野大滝線のヘアピンカーブに到着
前回同様に滝の左側を巻き登り広河原沢本谷を遡行する
沢の合流点に到着、前回歩いた右俣
2025年06月07日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/7 10:22
沢の合流点に到着、前回歩いた右俣
今日は左俣を探索する
この沢は倒木が一杯で歩きにくい
2025年06月07日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/7 10:22
今日は左俣を探索する
この沢は倒木が一杯で歩きにくい
ここでも5m程の滑滝、滝の左側を巻きあがる
2025年06月07日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/7 10:50
ここでも5m程の滑滝、滝の左側を巻きあがる
今日はここまで
2025年06月07日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/7 10:56
今日はここまで
対岸の斜面はギリギリ登れる斜度
ここを登ればP1313の尾根に到達できる
2025年06月07日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/7 10:57
対岸の斜面はギリギリ登れる斜度
ここを登ればP1313の尾根に到達できる
沢の倒木は尾根の藪より嫌い
2025年06月07日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/7 11:07
沢の倒木は尾根の藪より嫌い
帰りに沢の合流点から左岸側に巻道見っけ!これで沢の岩ゴロ&倒木を歩かなくて済むので楽できる
登る時はこの木が目印
2025年06月07日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/7 11:31
帰りに沢の合流点から左岸側に巻道見っけ!これで沢の岩ゴロ&倒木を歩かなくて済むので楽できる
登る時はこの木が目印
振り返り、右斜め上に薄い踏み跡
2025年06月07日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/7 11:31
振り返り、右斜め上に薄い踏み跡
午後の部は鞘木沢*の探索、ここから広河原沢に降りられます
*iwananoakubiさんの記録では「足切沢」となっているようです
2025年06月07日 12:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/7 12:22
午後の部は鞘木沢*の探索、ここから広河原沢に降りられます
*iwananoakubiさんの記録では「足切沢」となっているようです
P1323の尾根の取付き、登るならここからだが先が自分に歩けるか不明
2025年06月07日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
6/7 12:25
P1323の尾根の取付き、登るならここからだが先が自分に歩けるか不明
この沢も最初の内は右岸側に一般登山道並みの道があった
2025年06月07日 12:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
6/7 12:28
この沢も最初の内は右岸側に一般登山道並みの道があった
確か3個目の砂防堤をまっすぐ進んで枝沢に入り込みヤマレコ姉さんからルート逸脱警告発動
ルートを修正したが砂防堤から先は打って変わってリスキーなトラバース道
2025年06月07日 13:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/7 13:01
確か3個目の砂防堤をまっすぐ進んで枝沢に入り込みヤマレコ姉さんからルート逸脱警告発動
ルートを修正したが砂防堤から先は打って変わってリスキーなトラバース道
足を滑らせると右下の沢床まで止まらなさそう
2025年06月07日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
5
6/7 13:04
足を滑らせると右下の沢床まで止まらなさそう
この先は何か所かトラロープが垂れ下がっているが危なくてとても進む気にならないので一度沢に降りる
※iwananoakubiさんのレコにあった朽ちた橋(写真中央:ただの倒木に見えるが…)ってこの辺りのことのようだ
2025年06月07日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
4
6/7 13:05
この先は何か所かトラロープが垂れ下がっているが危なくてとても進む気にならないので一度沢に降りる
※iwananoakubiさんのレコにあった朽ちた橋(写真中央:ただの倒木に見えるが…)ってこの辺りのことのようだ
地形図を見て一番厄介そうだと想像していた通り、両脇が崖の5m程の滝
前の写真がこの滝の巻道だったのだろうが今は使えない
(7/11追記)鞘木の滝と言うようだ
http://somamejiji.web.fc2.com/a-sayaki.htm
2025年06月07日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/7 13:09
地形図を見て一番厄介そうだと想像していた通り、両脇が崖の5m程の滝
前の写真がこの滝の巻道だったのだろうが今は使えない
(7/11追記)鞘木の滝と言うようだ
http://somamejiji.web.fc2.com/a-sayaki.htm
滝の左側の崖にトラロープがぶら下がっているがまったく先に行ける気がしない、残念だがここで撤退
このルートは自分には使えないことが分かっただけでも良しとする
2025年06月07日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
7
6/7 13:09
滝の左側の崖にトラロープがぶら下がっているがまったく先に行ける気がしない、残念だがここで撤退
このルートは自分には使えないことが分かっただけでも良しとする
帰りにルートミスした砂防堤を振り返る
ここは砂防堤に沿って右に行くと先の滝に出る
2025年06月07日 13:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/7 13:24
帰りにルートミスした砂防堤を振り返る
ここは砂防堤に沿って右に行くと先の滝に出る
帰りにP1323の尾根の末端に上がってみた
ギリギリ登れそうだが先が歩けなくて撤退する時にここを降りるのは怖いだろうなぁ
2025年06月07日 13:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
6/7 13:37
帰りにP1323の尾根の末端に上がってみた
ギリギリ登れそうだが先が歩けなくて撤退する時にここを降りるのは怖いだろうなぁ
ゴ〜〜ル!
自分の車以外にもう一台車が止まっていた
沢の中は歩いてないけどやっぱり慣れない沢歩きは疲れる
お疲れさまでした!
2025年06月07日 14:45撮影 by  iPhone 7, Apple
6
6/7 14:45
ゴ〜〜ル!
自分の車以外にもう一台車が止まっていた
沢の中は歩いてないけどやっぱり慣れない沢歩きは疲れる
お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

MYアイテム
mame302
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 タオル 20mロープ ATC カラビナ スリング 6mロープ ハーネス

感想

そろばんの滝はグーグルマップのストビューに画像があるのでそれなりに道があるのかと思ってましたが中々の難路でした。でも良い滝でしたよ!
←写真はそろばんの滝ではなく蛇岩ぞりの滝でした。ストビューのパノラマ写真も蛇岩ぞりの滝のある二俣の場所でそろばんの滝はここより少し手前の右岸側の枝沢の突き当りです。(7/6追記)

滝谷山から馬道のコルまでの稜線にショートカットするルートがないものかと広河原沢の支沢をウロウロ探索してみた。
足切沢から狸穴越で滝谷山に登れればと思ったが1060m圏の滝が越えられない。となると広河原沢から南天山の西のピーク登って周回するしかなさそうだが時間掛かりそうで悩ましい、さらに刻むか・・・。

参考にさせてもらったサイト:
蛇岩ゾリの滝:http://somamejiji.web.fc2.com/a-hiro.hidari.htm
鞘木沢:http://somamejiji.web.fc2.com/a-sayaki.htm

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

mame302さん、こんにちは。

ついに沢登り?って思ったら、稜線へのショートカットを企んだわけですね。
確かに沢の方が尾根よりアップダウンは少ないのかもしれませんね。とは言え、滝だったり倒木で荒れていたりで現実は厳しいって感じでしょうか。ただ何より「まだまだやるぞ!」っていう意気込みが感じられ感服します。
効果的なルートが見つかることを願っていますが、沢は鈴の音も掻き消されてしまうので、くれぐれも熊さんには気を付けましょう。おもちゃのピストルはお勧めですよ。
2025/6/8 11:25
kinoeさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
まだまだやるぞ、って言うよりも、もう後がないかなと言う方が実感です

山中でテン泊する覚悟があれば何とでもなるのですが、装備も経験もないので何とか日帰りでの周回を考えています。撤退を前提にそろばんの滝の左沢のどこかからP1416に登れたらP1609までは風太郎さんが歩かれているのでP1609で南北2分割して歩けるかなぁ、などと

それはさておき水分補給の件、この日の自分の水分補給量は、朝食用の無糖コーヒー500mlと保水飲料500mlのペットボトル2本だけでした。他に1lのペットボトルの水も持っていきましたがこちらは未開封。ほぼ沢沿いの日影で涼しかったこともありますが、やはり少なかったと感じています。自分の場合は立ち休みの時にもザックもおろして(重いし、少しでも背中の汗を乾かしたいので)ちょこちょこ水分を補給するようにしています。藪漕ぎや倒木を潜る時に引っ掛けて物を無くさないようにザックの外にはなるべく付けないようにしています。
腎臓結石、いやですねぇ日頃の体調にご注意ください。
2025/6/8 12:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら