大平山【高坂駅→物見山→大平山→仙元山→玉川温泉BS】


- GPS
- 07:09
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 558m
- 下り
- 490m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:13
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
土曜は久し振りの晴天なのに、先約で山に行けないのを恨まずにはいられません。
日曜は曇天で済みそうなので、奥多摩にでも行きますか。
と、計画して日曜に起きてSCWを確認したら奥多摩は午後から雨予報に。
仕方ないので予備の計画に急遽、切り替えることにしました。
■高坂駅→物見山→嵐山渓谷→大平山
中央線が運転見合せの情報を横目に見つつ、東武東上線の高坂駅で下車します。
大学が多いようで、駅からのバスは常に学生で賑わっていました。
学生に混ざって大東文化大学前バス停で下車すれば、車道歩きを1時間短縮できます。
今回は時間に余裕があったので、駅から歩いてみることにしました。
こども動物自然公園から登り勾配が増して、徒歩を後悔し始めます。
信号を曲がりピースミュージアムに入り、赤線の起点に合流しました。
ピースミュージアム自体には興味がないので、物見山公園の指導標に従い進みます。
山頂の手前には気の早い紫陽花が、3株だけですが見頃を迎えていました。
岩殿観音に立ち寄りたかったのですが、物見山駐車場からは行けないよう。
仕方ないので、市民の森を通り抜けて嵐山渓谷へと向かいましょう。
見晴台への寄り道ルートはVR扱いですが、踏み跡は明瞭でした。
展望地にはベンチも設置され、晴天なら休憩適地でしょう。
山と高原地図の赤線に従い、地球観測センター入口の脇からダートへ。
暫くの間は蜘蛛の巣との戦いになるので、木の枝を握りしめて準備は万端。
この辺りの赤線は、坂東三十三観音札所の旧巡礼街道とのことでした。
今はバイクや自転車も通るようで、歩くには注意が必要ですね。
赤線は車道に移り、緩いアップダウンを繰り返して嵐山渓谷へと入っていきます。
紅葉の時期は大賑わいですが、それ以外の時期は静かなものですね。
ランチを食べるためだけに大平山に登り、山頂手前の展望地で休憩にしました。
相変わらずの曇天ながら風が通り抜けて気持ちの良い場所でした。
■大平山→小倉城跡→仙元山→玉川温泉BS
北側へと下り、谷川橋を渡って小倉城跡へと登り返します。
この辺りから差し込み胸痛に悩まされて、ペースが伸び悩みます。
エスケープルートに乏しい区間なので、取り敢えず仙元山まで登ってみます。
次第に症状は収まってきますが、水を飲みすぎて残量が厳しいのでエスケープです。
小川町駅まで歩く計画でしたが、変更して玉川温泉へと下山します。
だいぶ汗もかいたので、日帰り入浴でさっぱりしてから帰りましょう。
緩やかにゴルフ場の脇を下り続けて、玉川温泉の正面玄関脇の登山口でゴールです。
駐車場の混雑さに尻込みしますが、ときがわ町の乗合タクシーを予約して受付へ。
建物内はごった返していたものの、風呂は広いのもあり快適でした。
ぬる目の半露天風呂を楽しんだら、湯上がりの小ビールで喉を潤します。
通常であれば帰路は十王堂前バス停か、明覚駅まで歩くか、でしょうか。
ときがわ町の乗合タクシーは正面玄関まで来てくれるので快適でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する