雁田山


- GPS
- 02:38
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 572m
- 下り
- 572m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:38
岩松院からの周回コースとしましたが、登る前に岩松院にお詣りすると、なんとここには福島正則公の霊廟があるとの事。そちらも参拝して行きました。岩松院には葛飾北斎が晩年に描いた天井画があるそうですが、登山の格好だったので本堂に入るのは辞めておきました。
岩松院の脇を通っていざ登山開始。序盤からゴツゴツした岩の多い道で、テンションが上がります。その天然の要害を活かして、昔は山城が建っていたそうですが、どの武家がいつ造ったかなどの情報は分かっていないそうです。朝行った春日山城とは規模がだいぶ違いますが、こちらも攻め上がるとしたら大変そうです。
大城を越えるといったん岩場は少なくなり、所々急登を登りながら進みます。青空が出てきた分、暑くなり、前日の疲れで足も重めでしたが、黙々と登って行きました。
千僧坊まで上がるとひと段落。水分を取ってクールダウンをしました。予定では屠屋場山のピークを踏んで行くつもりでしたが、千僧坊=屠屋場山のピークと勘違いしており、行きそびれた事に後で気が付きました。
千僧坊や稜線の所々からは素晴らしい展望が。途中にある姥岩という巨大な岩の近くも展望が良いのですが、洪水で湖のようになった田んぼを眺めて綺麗だなぁと言った姥が岩になったという、怖い伝承がありました。現代で言うと災害をネタにしたSNSの投稿が炎上するみたい??
展望と岩を楽しみながら雁田山を登頂して、西側のルートにて無事下山。近くの穴観音の湯でのんびり汗を落として帰路につきました。帰る途中のついでくらいに選んだ山でしたが、岩あり展望ありで、とても良い山でした。
信州ふるさと120山 : 71/117
信州山歩き(北信・東信編) : 30/50
日本百低山(2017) : 23/102
北陸新幹線百名山 : 69/101
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
6/8、長野県小布施町の雁田山に行ってきました。前日、青海黒姫山に登り、上越市にて宿泊。帰る途中に登れる山という事で探して、雁田山を見つけました。当日の朝に春日山城跡を探索してからの連登です。
岩松院からの周回コースとしましたが、登る前に岩松院にお詣りすると、なんとここには福島正則公の霊廟があるとの事。そちらも参拝して行きました。岩松院には葛飾北斎が晩年に描いた天井画があるそうですが、登山の格好だったので本堂に入るのは辞めておきました。
岩松院の脇を通っていざ登山開始。序盤からゴツゴツした岩の多い道で、テンションが上がります。その天然の要害を活かして、昔は山城が建っていたそうですが、どの武家がいつ造ったかなどの情報は分かっていないそうです。朝行った春日山城とは規模がだいぶ違いますが、こちらも攻め上がるとしたら大変そうです。
大城を越えるといったん岩場は少なくなり、所々急登を登りながら進みます。青空が出てきた分、暑くなり、前日の疲れで足も重めでしたが、黙々と登って行きました。
千僧坊まで上がるとひと段落。水分を取ってクールダウンをしました。予定では屠屋場山のピークを踏んで行くつもりでしたが、千僧坊=屠屋場山のピークと勘違いしており、行きそびれた事に後で気が付きました。
千僧坊や稜線の所々からは素晴らしい展望が。途中にある姥岩という巨大な岩の近くも展望が良いのですが、洪水で湖のようになった田んぼを眺めて綺麗だなぁと言った姥が岩になったという、怖い伝承がありました。現代で言うと災害をネタにしたSNSの投稿が炎上するみたい??
展望と岩を楽しみながら雁田山を登頂して、西側のルートにて無事下山。近くの穴観音の湯でのんびり汗を落として帰路につきました。帰る途中のついでくらいに選んだ山でしたが、岩あり展望ありで、とても良い山でした。
信州ふるさと120山 : 71/117
信州山歩き(北信・東信編) : 30/50
日本百低山(2017) : 23/102
北陸新幹線百名山 : 69/101
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する