250614の(2) 飯能駅→入間市駅 雨と競争赤線繋ぎ


- GPS
- 02:37
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 23m
- 下り
- 40m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
【帰り】 入間市駅→飯能駅 |
その他周辺情報 | 飯能農産物直売所 ぎょうざの満洲飯能店 厚木PA |
写真
感想
本日2つ目は、駅から歩き始めるコースを行くこととした。飯能駅から先を目指す。そこを歩いて行く道をコースとして取り入れた。新たな道である。
今回は飯能駅から西部沿線に行き、入間市駅まで。そんなコースの中、ただただ歩くのみであります。やはり、感動を扱うのであれば、西武ドームのチケットを抑えなければならないのだろう。なお、2週間後の日ハム対西武の、ベルーナドームチケットはもう残り少なく、買うことはできませんでした。年内もう一回くらい行きたいなあと思いました。関東在住だし、エスコンでなくても行ってみたいと思いました。
ちなみに、交流戦は、パ・リーグは好調で、我が日本ハムもこの1週間5勝1敗できている。来週は、セ・リーグ本拠地での開催のため、また勝利は少なくなると思われるが、応援していきたいと思う。
飯能駅から東飯能駅へ、これは、飯能駅から西武秩父駅に向かう路線なのでありますが、そこからの道は、西武新宿線沿いを歩いて行くことになる。水前寺清子風で言えば「1歩戻って2歩進む」で、あると思う。
飯能信金は通称「はんしん」として知られている。ベルーナドームでの試合で「はんしん」と書かれたうちわが配布されることもあり、地元の人たちの間では「珍事」として、知られている。ベルナドームでの試合は、暑さのこともあり、なかなか見に行くことができないが、また見に行ってみたいと思っている。
飯能駅から東飯能駅、そして、入間市方面に歩いて行くと、農産物直売所があった。なんと「とうもろこし祭り」だと言う。もぎたて茹で立て焼きたて、これは食べねばならない。個人的には、ゆでとうもろこしの方が好きなのだが、今回は焼きとうもろこしを食べることにした。これも、茹でた後に焼いたものである。
10分ほど待ったのですが、出来立て熱々を手にし、早速袋から出して食べてみると、ふくよかとした甘さ、醤油の香ばしさと塩味、やっぱこれですね。北海道のとうもろこしも食べたいと思う。
ここから、しばらくは、退屈な道を歩く。退屈だったため、勝手にしりとりを始めた。「弟」で必ず終わるしりとり、という事は、言葉の初めも、必ず「と」なのだ。こんなふうに・・・。
とうもろこしを食べる弟→トロタク海苔巻きを頬張る弟→東京ドームの天井に空から落下して助かった弟→トニー谷の真似をしようとしてパッチンする弟→トニービンを母父に持つ弟→とにかく明るい弟→・・・・。なかなか面白かった。いい暇つぶしにはなりました。
途中で雨が降ってきました、夕方まで雨は降らないと言う予報だったため、傘を持っておらず、どうしようかと思いました。結局コンビニでまた傘を買ってしまいました。自宅には溜まっていく傘が10本以上あります。
そんなこんなで、傘を指したり閉じたりをしながら、入間市駅に向かいました。今日はここまでにしておきましょう。雨の予報がある中10キロ近く歩いたのですから。
電車で飯能駅に戻り、昼食とします。埼玉に来たので「ぎょうざの満州」に行くことにしました。私が到着したときに、最後のカウンターの席が埋まり、私が出るときには店の前に20人ほど列を作っていました。やはり人気の店なのですね。
ここでは、ナスの味噌炒め定食を食べました。夏のナスはいいですね。
その後、車を回収し、厚木パーキングエリアにて休憩、iPadairで日本ハム対広島を観戦、ピッチャーの加藤選手が踏ん張り、0を重ねていきます。日本ハムの攻撃では、ホームランが3本出て、結局5対0で勝利。帰宅し、祝杯をあげました。次の日は、電車を使って歩こうと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する