記録ID: 8299765
全員に公開
ハイキング
飯豊山
【薮山レコ】志無燈山(奥阿賀)
2024年11月16日(土) [日帰り]

- GPS
- 03:32
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 445m
- 下り
- 440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 3:33
距離 4.0km
登り 445m
下り 440m
7:52
18分
スタート地点
8:10
8:15
78分
表沢橋
9:33
9:45
3分
志無燈山
9:48
10:23
50分
山頂北西肩
11:13
12分
表沢橋
11:25
ゴール地点
(参考)「新潟の低山薮山」羽田寿志 著
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | みかぐら荘(日帰り入浴) 小会瀬(食事処、宿泊、露天風呂) |
写真
感想
志無燈山(しぶとうやま)の山名の起源について「川内山とその周辺」(笠原藤七)の中で、以下のような記述がある。
志無燈山の南東に沢を挟んで岩峰(603m)があった。昔、志無燈山と岩峰で戦が行われ、岩峰の軍勢は矢を射尽くしてしまい、一方、志無燈山の軍勢は射殺され死人の山を築いたので、それぞれ「矢尽シ山」、「シビト山」として山名が伝わっている。また当時の測量官が「死人(シビト)山」に「志無灯山」の当て字をしたのが志無燈山の起源になったのだろう。
今回は積雪で林道が閉ざされる前に面白い山名の低山薮山「志無燈山」に紅葉ハイキングで登ってみた。詳細は写真のコメントを参照。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも拝見させて頂いてます。
〜測量官が「死人(シビト)山」に「志無灯山」の当て字をしたのが志無燈山の起源に・・・
測量官の方の鎮魂の想いがそこはかとなく漂ってもの悲しい山名ですね。
阿武隈には「口太(くちぶと)山」という山があり、「朽ち人山」に由来し、昔、姥捨て山であったとか。
山は文化、悲しい歴史も蔵されてますね。
山名から不思議な印象を受け興味本位で登ってきましたが、後から歴史的背景を知ると感慨深いものがあります。
他に、川内山塊に奈羅無登山(ならんとやま)(892m)という奇妙な山名の山があり「川内山とその周辺」に記載があります。こちらはかなり難易度の高い薮山です。
志無燈山は低山なので林道が通行できれば比較的容易に登頂できます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する