ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8299765
全員に公開
ハイキング
飯豊山

【薮山レコ】志無燈山(奥阿賀)

2024年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:32
距離
4.0km
登り
445m
下り
440m

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:52
合計
3:33
距離 4.0km 登り 445m 下り 440m
7:52
18
スタート地点
8:10
8:15
78
表沢橋
9:33
9:45
3
志無燈山
9:48
10:23
50
山頂北西肩
11:13
12
表沢橋
11:25
ゴール地点
(参考)「新潟の低山薮山」羽田寿志 著
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 みかぐら荘(日帰り入浴) 小会瀬(食事処、宿泊、露天風呂)
右上の戸沢川林道へ進む。
右上の戸沢川林道へ進む。
意外にも所々舗装されている林道。すっかり里におりてきた紅葉が見ごろ。
1
意外にも所々舗装されている林道。すっかり里におりてきた紅葉が見ごろ。
オヤマボクチかな
1
オヤマボクチかな
表沢に架かる表沢橋 橋を渡りすぐ右の斜面(志無燈山北東尾根)に取付く
1
表沢に架かる表沢橋 橋を渡りすぐ右の斜面(志無燈山北東尾根)に取付く
表沢橋より望む志無燈山方面
1
表沢橋より望む志無燈山方面
尾根末端は杉林
次第に尾根がはっきりして、薮の下に踏み跡が現れる。
2
次第に尾根がはっきりして、薮の下に踏み跡が現れる。
尾根は北側の展望が良い。戸沢川下流方面、スタート地点の杉林が望まれる
1
尾根は北側の展望が良い。戸沢川下流方面、スタート地点の杉林が望まれる
表沢を挟んで対岸の尾根 周辺の一帯はスラブ地形のため沢は浸食され滝が多く存在する。尾根以外からの登頂は厳しそう。
1
表沢を挟んで対岸の尾根 周辺の一帯はスラブ地形のため沢は浸食され滝が多く存在する。尾根以外からの登頂は厳しそう。
南東方向 辰ノ沢(787.7m)〜12/2に井戸小屋山へ周回縦走で通過
3
南東方向 辰ノ沢(787.7m)〜12/2に井戸小屋山へ周回縦走で通過
露岩の急登地帯
タカノツメ (山菜となるがコシアブラよりも香りが強め)落ち葉は甘い香りがした。
1
タカノツメ (山菜となるがコシアブラよりも香りが強め)落ち葉は甘い香りがした。
尾根の傾斜が緩やかになり左へカーブしてくると山頂は近い
1
尾根の傾斜が緩やかになり左へカーブしてくると山頂は近い
天然杉に囲まれた丘の上に三角点
1
天然杉に囲まれた丘の上に三角点
志無燈山の山頂  残念ながら展望無し
3
志無燈山の山頂  残念ながら展望無し
三等三角点(601.4m) 近くの枝にピンクテープあり
4
三等三角点(601.4m) 近くの枝にピンクテープあり
山頂より北西の肩へ移動し展望を得る 笠倉山(左)〜御神楽岳(右)
5
山頂より北西の肩へ移動し展望を得る 笠倉山(左)〜御神楽岳(右)
左の手前にコブ状の矢尽シ山(603m)、中央奥に鍋倉山、右の鋭峰は笠倉山
こんな山奥で激しい戦をしなくても良かったと思うが!
4
左の手前にコブ状の矢尽シ山(603m)、中央奥に鍋倉山、右の鋭峰は笠倉山
こんな山奥で激しい戦をしなくても良かったと思うが!
山頂部の紅葉
登ってきた尾根を下山。踏み跡は場所によっては明瞭。
1
登ってきた尾根を下山。踏み跡は場所によっては明瞭。
辰ノ沢(787.7m)(中央奥)、矢尽シ山(右奥)
1
辰ノ沢(787.7m)(中央奥)、矢尽シ山(右奥)
戸沢川右岸の稜線、手前に矢尽シ山北東尾根(元サイズ)
1
戸沢川右岸の稜線、手前に矢尽シ山北東尾根(元サイズ)
飯豊連峰方面は雲が取れなかった
1
飯豊連峰方面は雲が取れなかった
林道が見えてくれば薮こぎ終了
1
林道が見えてくれば薮こぎ終了
スタート地点付近より志無燈山を見上げる 手前は戸沢川の砂防ダム
1
スタート地点付近より志無燈山を見上げる 手前は戸沢川の砂防ダム
せっかくなので御神楽岳の蝉ヶ平登山口方面の“廊下状の広谷川”を偵察してみる 矢印は今回撮影ポイント
1
せっかくなので御神楽岳の蝉ヶ平登山口方面の“廊下状の広谷川”を偵察してみる 矢印は今回撮影ポイント
のどかな蝉ヶ平集落
3
のどかな蝉ヶ平集落
蝉ヶ平登山口方面へ続く林道 広谷川側が切り立っており、撮影ポイントへ到達するには恐怖感高い
1
蝉ヶ平登山口方面へ続く林道 広谷川側が切り立っており、撮影ポイントへ到達するには恐怖感高い
広谷川上流方面(緑矢印の撮影ポイントから)
※典型的な廊下状の沢だが、下流または上流から降りれば沢底はゴーロ状のため遡行は出来そう。
3
広谷川上流方面(緑矢印の撮影ポイントから)
※典型的な廊下状の沢だが、下流または上流から降りれば沢底はゴーロ状のため遡行は出来そう。
広谷川下流方面 中央に砂防堰堤がある(青矢印の撮影ポイントから)
1
広谷川下流方面 中央に砂防堰堤がある(青矢印の撮影ポイントから)
みかぐら荘に立ち寄り日帰り入浴後、隣りの小会瀬へ
1
みかぐら荘に立ち寄り日帰り入浴後、隣りの小会瀬へ
お腹を満たし山行を占めくくる
3
お腹を満たし山行を占めくくる

感想

志無燈山(しぶとうやま)の山名の起源について「川内山とその周辺」(笠原藤七)の中で、以下のような記述がある。
志無燈山の南東に沢を挟んで岩峰(603m)があった。昔、志無燈山と岩峰で戦が行われ、岩峰の軍勢は矢を射尽くしてしまい、一方、志無燈山の軍勢は射殺され死人の山を築いたので、それぞれ「矢尽シ山」、「シビト山」として山名が伝わっている。また当時の測量官が「死人(シビト)山」に「志無灯山」の当て字をしたのが志無燈山の起源になったのだろう。

今回は積雪で林道が閉ざされる前に面白い山名の低山薮山「志無燈山」に紅葉ハイキングで登ってみた。詳細は写真のコメントを参照。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

こんにちは。
いつも拝見させて頂いてます。
〜測量官が「死人(シビト)山」に「志無灯山」の当て字をしたのが志無燈山の起源に・・・
測量官の方の鎮魂の想いがそこはかとなく漂ってもの悲しい山名ですね。
阿武隈には「口太(くちぶと)山」という山があり、「朽ち人山」に由来し、昔、姥捨て山であったとか。
山は文化、悲しい歴史も蔵されてますね。
2025/6/17 18:13
z-koizumi 様 コメントありがとうございます。
山名から不思議な印象を受け興味本位で登ってきましたが、後から歴史的背景を知ると感慨深いものがあります。
他に、川内山塊に奈羅無登山(ならんとやま)(892m)という奇妙な山名の山があり「川内山とその周辺」に記載があります。こちらはかなり難易度の高い薮山です。
志無燈山は低山なので林道が通行できれば比較的容易に登頂できます。
2025/6/17 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら