記録ID: 830306
全員に公開
雪山ハイキング
白山
野伏ヶ岳〜17/ぎふ百(のぶせがたけ)薙刀山スノーシュー周遊
2016年03月20日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:24
距離 15.0km
登り 1,109m
下り 1,249m
今シーズンの雪山登り納めと思って、久しぶりにプチ遠征して、石徹白にお出かけしてきたよ。
このエリアは、H先輩に誘われて別山に登ってから3年ぶり。
出だしの林道ショーットカットでヤブ漕ぎしたら、GPS落して、捜すのに1時間以上もかかって遅くなっちゃったんで、スノーシューでかっ飛ばして周遊してきたぞぉ〜 (^_^)v
薙刀山頂に到着したら、先行者がいて、その人は、な、な、なんとー、H先輩やん〜、嘘みたいなホントのお話 (^.^)
そこからは、積もる話をしながら、野伏ヶ岳山頂へ。
野伏への登りでは、ブッチギられちゃって、先輩、めっちゃ鍛えてるやん (^_^;)
下山は、BCスキー屋さんと同時に出発して、駐車場到着も同時って、どんだけ早いねん (-_-;)
最近会得したスノーシュセードと尻セードしまくって、なんとか先輩に付いて行ったの (~_~;)
それもそのはず、H先輩、来月エベレスト行くんだって、還暦なのに、凄過ぎる〜 )^o^(
登りの和田山牧場跡までのタイムは、GPS回収後からなので、もう20分くらいかかるかと。
このエリアは、H先輩に誘われて別山に登ってから3年ぶり。
出だしの林道ショーットカットでヤブ漕ぎしたら、GPS落して、捜すのに1時間以上もかかって遅くなっちゃったんで、スノーシューでかっ飛ばして周遊してきたぞぉ〜 (^_^)v
薙刀山頂に到着したら、先行者がいて、その人は、な、な、なんとー、H先輩やん〜、嘘みたいなホントのお話 (^.^)
そこからは、積もる話をしながら、野伏ヶ岳山頂へ。
野伏への登りでは、ブッチギられちゃって、先輩、めっちゃ鍛えてるやん (^_^;)
下山は、BCスキー屋さんと同時に出発して、駐車場到着も同時って、どんだけ早いねん (-_-;)
最近会得したスノーシュセードと尻セードしまくって、なんとか先輩に付いて行ったの (~_~;)
それもそのはず、H先輩、来月エベレスト行くんだって、還暦なのに、凄過ぎる〜 )^o^(
登りの和田山牧場跡までのタイムは、GPS回収後からなので、もう20分くらいかかるかと。
天候 | 曇り &ちょっと晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着の8時半にはすでに付近は満車、積雪が少ないので登山口方面の林道沿いにも駐車スペース有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
薙刀岳、野伏ヶ岳共に山頂付近のみ表面が凍ってるけど、その他は腐り気味 (^_^;) |
写真
やめときゃいいのに無理して林道ショートカットのヤブ漕ぎしたら、スノーシューとGPSを落としちゃった〜 ((+_+))
捜すのに何往復もして、ようやく1時間後に発見 (~_~;)
あー、疲れた (+o+)
捜すのに何往復もして、ようやく1時間後に発見 (~_~;)
あー、疲れた (+o+)
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 今回は、すべてスノーシューで。 アイゼン、ピッケルは不使用。 |
感想
薙刀山頂直前
っと、そこにいたのは、なんと、先輩のHさん、っでも、久しぶりすぎて、お互いにまだ分かってない (*^^*)
薙刀から野伏ヶ岳に向けて、二人並んで積もる話をしながら、って、狭い稜線で危ないやん (^-^;
野伏ヶ岳山頂
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する