ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 830346
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【バリエーション】茗荷沢尾根~パウロ東側尾根~杉沢ノ頭北東尾根

2016年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
12.3km
登り
732m
下り
742m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:52
合計
5:42
距離 12.3km 登り 733m 下り 757m
7:28
40
佐戸バス停
8:08
8:09
41
AL349mピーク
8:50
9:10
22
滝ノ沢林道
9:32
9:33
22
AL380mピーク
9:55
9:56
19
茗荷沢林道
10:15
10:16
81
パウロ東側尾根末端
11:37
11:53
16
滝ノ沢林道
12:09
12:10
25
杉沢ノ頭北東尾根地点
12:35
12:46
24
尾根末端
13:10
川原宿大橋バス停
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
高尾駅北口6:55~7:11佐戸バス停
佐戸バス停。右に見える佐戸橋は途中行き止まり。
2016年03月20日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:18
佐戸バス停。右に見える佐戸橋は途中行き止まり。
正しくは東に200m戻った板当橋を渡ります。
2016年03月20日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:28
正しくは東に200m戻った板当橋を渡ります。
ロートアイアン工房を過ぎるとすぐに板当沢を渡ります。小橋の右上から茗荷沢左岸尾根に取付きます。
2016年03月20日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 7:30
ロートアイアン工房を過ぎるとすぐに板当沢を渡ります。小橋の右上から茗荷沢左岸尾根に取付きます。
石段の名残りが明瞭です。
2016年03月20日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 7:35
石段の名残りが明瞭です。
ひと登りで北側が開けます。
2016年03月20日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:39
ひと登りで北側が開けます。
少し茂ってますが・・・。
2016年03月20日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:42
少し茂ってますが・・・。
すぐに落ち葉の歩きやすい尾根道です。
2016年03月20日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:43
すぐに落ち葉の歩きやすい尾根道です。
左に植林帯。
2016年03月20日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:54
左に植林帯。
水平道(杣道)を分け尾根を登ります。
2016年03月20日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:55
水平道(杣道)を分け尾根を登ります。
倒木と茂みを抜けます。
2016年03月20日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:00
倒木と茂みを抜けます。
AL300m辺り。
2016年03月20日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:03
AL300m辺り。
明瞭な尾根道。
2016年03月20日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:07
明瞭な尾根道。
349mピーク。
2016年03月20日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:10
349mピーク。
「どっぺる」さんの赤リボン。この先各所にありました。
2016年03月20日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:11
「どっぺる」さんの赤リボン。この先各所にありました。
北西へ。
2016年03月20日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:12
北西へ。
尾根に境界標識が続きます。
2016年03月20日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:16
尾根に境界標識が続きます。
茂ってます。
2016年03月20日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:16
茂ってます。
明瞭な尾根道。
2016年03月20日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:22
明瞭な尾根道。
やや茂ってます。(左隅に境界標識が抜け落ちてました。結構長いです)
2016年03月20日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:25
やや茂ってます。(左隅に境界標識が抜け落ちてました。結構長いです)
AL460m辺り。南西へ。
2016年03月20日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:27
AL460m辺り。南西へ。
494mピークへの最後の登り。
2016年03月20日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:37
494mピークへの最後の登り。
倒木あり。
2016年03月20日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:39
倒木あり。
494mピークから振り返る。
2016年03月20日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:43
494mピークから振り返る。
林道までは平らな尾根道。
2016年03月20日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:51
林道までは平らな尾根道。
二本の立木の向こうに滝ノ沢林道。
2016年03月20日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:51
二本の立木の向こうに滝ノ沢林道。
林道東側は皆伐状態。
2016年03月20日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 9:53
林道東側は皆伐状態。
陽当り良好につき大休止。(正面左手から出てきました)
2016年03月20日 10:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:02
陽当り良好につき大休止。(正面左手から出てきました)
再び494mピーク。今度は東側、茗荷沢右岸尾根を下降します。
2016年03月20日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:13
再び494mピーク。今度は東側、茗荷沢右岸尾根を下降します。
やや暗い尾根道。
2016年03月20日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:24
やや暗い尾根道。
明瞭です。
2016年03月20日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:25
明瞭です。
尾根線が東向きから北東向きに変わる地点、大木あり。
2016年03月20日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:27
尾根線が東向きから北東向きに変わる地点、大木あり。
ちょっとした岩稜があり、振り返ったところ。
2016年03月20日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:29
ちょっとした岩稜があり、振り返ったところ。
赤テープと標石。
2016年03月20日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:32
赤テープと標石。
登って来た茗荷沢左岸尾根。
2016年03月20日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:32
登って来た茗荷沢左岸尾根。
茂ってきました。
2016年03月20日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:36
茂ってきました。
すぐに明瞭な尾根道。
2016年03月20日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:40
すぐに明瞭な尾根道。
右手に板当林道が見えてきました。
2016年03月20日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:43
右手に板当林道が見えてきました。
AL300m辺り。倒木が多数あり迂回しました。
2016年03月20日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:46
AL300m辺り。倒木が多数あり迂回しました。
倒木地帯を振り返り。
2016年03月20日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:49
倒木地帯を振り返り。
茗荷沢林道の看板。
2016年03月20日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:55
茗荷沢林道の看板。
板当林道から茗荷沢林道(右手)を振り返る。前写真の看板は右手奥の小さな白い部分です。
2016年03月20日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:57
板当林道から茗荷沢林道(右手)を振り返る。前写真の看板は右手奥の小さな白い部分です。
今朝の取付き点に戻ってきました。
2016年03月20日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:59
今朝の取付き点に戻ってきました。
大久保バス停からの道、橋を渡らず右折。
2016年03月20日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:11
大久保バス停からの道、橋を渡らず右折。
川沿いに進み小橋の手前を右折。
2016年03月20日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:12
川沿いに進み小橋の手前を右折。
ここを左折。
2016年03月20日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:13
ここを左折。
最後の民家を右(砂利道)にみて、沢沿いの小径へ。
2016年03月20日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:16
最後の民家を右(砂利道)にみて、沢沿いの小径へ。
正面の木橋の右側が412mピークに至る尾根末端、踏跡あります。
2016年03月20日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:15
正面の木橋の右側が412mピークに至る尾根末端、踏跡あります。
トゲの木。
2016年03月20日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:18
トゲの木。
間伐され下草も刈られた植林地です。
2016年03月20日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:18
間伐され下草も刈られた植林地です。
地図と上に見える稜線を照合し作業道を南西へ。
2016年03月20日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:21
地図と上に見える稜線を照合し作業道を南西へ。
やがて終点、稜線をめざします。
2016年03月20日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:24
やがて終点、稜線をめざします。
AL280m辺り。倒木あり。
2016年03月20日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:29
AL280m辺り。倒木あり。
始めは歩きやすい尾根道。
2016年03月20日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:30
始めは歩きやすい尾根道。
境界票あり。
2016年03月20日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:34
境界票あり。
作業?の赤テープあり。
2016年03月20日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:43
作業?の赤テープあり。
茂ってきました。
2016年03月20日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:48
茂ってきました。
さらにしゃくなげ他が繁茂。トゲの木もあり油断できません。
2016年03月20日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:51
さらにしゃくなげ他が繁茂。トゲの木もあり油断できません。
完全に視界遮られました。踏み跡もなく、ここで前進断念。
2016年03月20日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:51
完全に視界遮られました。踏み跡もなく、ここで前進断念。
パウロの森コースに変更。ただし沢まで戻るのが面倒なので300m辺りを水平移動しショートカット。歩きやすい。
2016年03月20日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:59
パウロの森コースに変更。ただし沢まで戻るのが面倒なので300m辺りを水平移動しショートカット。歩きやすい。
植林帯から自然林に入ると茂っています。ここを突破すると西側が開けた林地になりますが、足元はやや深いです。
2016年03月20日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:11
植林帯から自然林に入ると茂っています。ここを突破すると西側が開けた林地になりますが、足元はやや深いです。
291mピークの南に流れる涸沢、深く浸食されています。
2016年03月20日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:11
291mピークの南に流れる涸沢、深く浸食されています。
斜めに下降する踏み跡発見。
2016年03月20日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:11
斜めに下降する踏み跡発見。
反対の土手を上がるとパウロの森コース(学園内の山道)に合流します。右手は馬場の建物。
2016年03月20日 12:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:21
反対の土手を上がるとパウロの森コース(学園内の山道)に合流します。右手は馬場の建物。
尾根沿いに進み、やがて馬場を見下ろせます。
2016年03月20日 12:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:23
尾根沿いに進み、やがて馬場を見下ろせます。
東側にはさきほど撤退したAL412m峰。ボリュームあります。
2016年03月20日 12:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:23
東側にはさきほど撤退したAL412m峰。ボリュームあります。
最後の急登にはトラロープあり。ただしナイロン製で滑るうえ、手掛かりとなる結び目の間隔が広すぎて確保できません。
2016年03月20日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:35
最後の急登にはトラロープあり。ただしナイロン製で滑るうえ、手掛かりとなる結び目の間隔が広すぎて確保できません。
林道から見下ろしたところ。正面の白看板には「私有地につき立入禁止」の文字あり。ちなみにロープ急登の西側には迂回する緩路があり、下方で合流してました。
2016年03月20日 12:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:39
林道から見下ろしたところ。正面の白看板には「私有地につき立入禁止」の文字あり。ちなみにロープ急登の西側には迂回する緩路があり、下方で合流してました。
滝ノ沢林道からパウロの森コース入口。(正面看板の裏手)
2016年03月20日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:40
滝ノ沢林道からパウロの森コース入口。(正面看板の裏手)
滝ノ沢林道を辿って行くとニッセイ高尾の森の看板がありました。
2016年03月20日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:01
滝ノ沢林道を辿って行くとニッセイ高尾の森の看板がありました。
滝ノ沢林道左俣への分岐点。左に下降するのが本線。ここから正面の左俣を少し上り返します。
2016年03月20日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:02
滝ノ沢林道左俣への分岐点。左に下降するのが本線。ここから正面の左俣を少し上り返します。
こちらにもニッセイの森。
2016年03月20日 13:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:04
こちらにもニッセイの森。
林道カーブ地点にある杉沢ノ頭北東尾根への下降点。(といっても小高いピークを登ります)
2016年03月20日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:09
林道カーブ地点にある杉沢ノ頭北東尾根への下降点。(といっても小高いピークを登ります)
尾根は林道で断ち切られてますが、カーブの先に杉沢の頭へ取付く朽ちた梯子がありました。
2016年03月20日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:09
尾根は林道で断ち切られてますが、カーブの先に杉沢の頭へ取付く朽ちた梯子がありました。
小高いピーク。
2016年03月20日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:10
小高いピーク。
ピークを過ぎ明瞭な尾根道。
2016年03月20日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:11
ピークを過ぎ明瞭な尾根道。
右手(東側)のほうが緩やかで導かれますが、清龍寺滝上部へ向かい危険です。
2016年03月20日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:14
右手(東側)のほうが緩やかで導かれますが、清龍寺滝上部へ向かい危険です。
左手(北側)の急な尾根を下降します。
2016年03月20日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:14
左手(北側)の急な尾根を下降します。
斜度も緩み明瞭な尾根になります。
2016年03月20日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:14
斜度も緩み明瞭な尾根になります。
中盤からは結構繁茂してきます。
2016年03月20日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:17
中盤からは結構繁茂してきます。
こちらも茂っています。
2016年03月20日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:26
こちらも茂っています。
圏央道上部辺りと思われる支柱。
2016年03月20日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:26
圏央道上部辺りと思われる支柱。
滝ノ沢ノ頭北東尾根を望む。
2016年03月20日 13:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:29
滝ノ沢ノ頭北東尾根を望む。
境界表示から振り返ったところ。
2016年03月20日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:34
境界表示から振り返ったところ。
尾根末端を見下ろします。
2016年03月20日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:34
尾根末端を見下ろします。
滝ノ沢林道から尾根末端。
2016年03月20日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:36
滝ノ沢林道から尾根末端。
橋を渡り尾根末端を振り返ります。(左手)
2016年03月20日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:36
橋を渡り尾根末端を振り返ります。(左手)
八王子城址滝沢川コースとの合流点を振り返ります。
2016年03月20日 13:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:51
八王子城址滝沢川コースとの合流点を振り返ります。
松嶽稲荷。ここは前週、滝沢ノ頭北東尾根~清龍寺滝東尾根でのベースとなりました。ここからバス便の多い川原宿大橋BSへは20分程度です。
2016年03月20日 13:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:56
松嶽稲荷。ここは前週、滝沢ノ頭北東尾根~清龍寺滝東尾根でのベースとなりました。ここからバス便の多い川原宿大橋BSへは20分程度です。
撮影機器:

感想

北高尾山稜バリエーションシリーズも佳境。念願の茗荷沢両岸尾根とパウロの東側412mピーク開拓、杉沢ノ頭北東尾根(林道から)です。
茗荷沢尾根は左岸ルートのほうが尾根がうねり登下降も多いですが、その分変化に富み地図読みしながら歩くのにちょうどいい感じです。右岸ルートは単調なルートで眺望の変化もなく下降向きです。
パウロ東側ルートはAL412mピークを目指したのですが300m付近でやむなく撤退。バリエーションとはいえ、杣道や巡視路として使われなくなると太刀打ちできませんでした。
杉沢ノ頭北東尾根は林道から入ってすぐの400mピークの先の分岐に要注意。斜度の緩い東側尾根に踏込みそうになりますが、清龍寺滝の側壁に出てしまい危険です。斜度のきつい北側尾根が正規ルートです。300~250mはややヤブ気味です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1558人

コメント

こんにちは
subaruさんのレコから辿ってきました。

レコ興味深く拝見しました。

板当林道はつい先日行ったばかりですが、最初の「石段」が気になりますね。
戦国時代の遺構の可能性が高いです。

滝ノ沢林道に出た所で、手前の尾根の西側の道が広くなっていますが、石切り場の跡で、その尾根先を巻いて軍道が通っていました。
林道がたまたま尾根を切り通してショートカットしたので、そこだけ軍道跡が残ったのです。

第2部(向山尾根)の「作業道」は、作業道の登り口が見当たらないので、これも戦国時代の遺構の可能性があります。

茗荷沢東西の尾根は行きたくてうずうずしているんですが、数度の台風で更に荒れているはずで、薮・倒木退治も合わせてのミッションになるので(どのみち1回では終らない)、再トライされる場合はお付き合い戴くのも面白いかも知れませんよ。(日程未定です)
普段の1/4くらいのペースしか歩けないですが。
向山尾根も、別ルート(沢沿いの作業道)から登って三角山まで登り、下りに向山尾根を使うパターンで考えていますが、こちらもいつ行けるか・・。
2023/4/1 0:32
castle_hunterさま
旧いレコへのコメントびっくりです。ありがとうございます。
プロフィール欄から八王子城のHPを知りました。何気なく辿っていた径が戦道だったとは新鮮な驚きでした。「石段」や「作業道」が貴ライフワークのお役に立てれば嬉しいです。
高尾のバリエーション歩きは登山を始めた頃、オフ期の楽しみとして地形図とコンパス、GARMINをお守りに夢中になってました。
最近は走る方に偏重し、ルート組みもファウンディングもスマホ任せでつまらないミスをするなど、「勘」も鈍ってきたなと自省です。
著作も気になりましたので購入させていただきます。(新品で)
当分はトレランのレコばかりですが、冬場に見通しがよくなったら、貴MAP片手に北高尾〜八王子城址を辿りたいです。
2023/4/1 9:50
Shindai1987さん
拙著は八王子城を歩きたくなってからで十分ですよ。
ミッションに参加すると、箱無し版を進呈してますが。
地図に描いた軍道は今も半分はマトモに通れる状態ではありません。
踏み入る時は、事前にお声かけください。
2023/4/2 11:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら