記録ID: 8305655
全員に公開
ハイキング
道南
北海道駒ヶ岳(馬ノ背)
2025年06月19日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:31
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 410m
- 下り
- 411m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス | 新函館北斗からレンタカーで.6合目登山口が車のナビに入っておらず苦労しました.七飯大沼国際観光コンベンション協会が出している地図のPDFで行きました. |
コース状況/ 危険箇所等 |
しまった泥の上に砂や石がのった滑りやすい斜面で,特に下りはつらかったです.かつては荒れていてもっとつらかったそうです. |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
エクイリビウムを使いましたが
ハイキングシューズの方が良いです.
30LのSaasFeeで上がりましたが トレランザックや ナップサックで十分だと思いました. |
---|
感想
はじめて函館に行ってきました(物心がついてから).今日は移動日でしたが,ちょっと時間があったので,駒ヶ岳に.はやぶさ1号で函館に行き,サクッとレンタカーを借りて12:00から余裕で登るつもりが,ナビの設定に手間取り,昼飯に手間取り,オマケに道を間違えて,6合目登山口を出たのは40分遅れ…3:00までに帰ってこないといけないケツカッチンで飛ばしました.噴火警戒レベルが高く,馬の背までの往復でした.
距離は短いし標高差もないので大きな山登りではありませんでしたが,思っていた以上に坂が急でした.両側は低い針葉樹の林で日陰がないのでとても暑かったです.熊はいないのかな?最終地点の馬の背からは,駒ヶ岳と砂原岳が見えて,間に窪地があるので明らかに山体崩壊のあとです.馬の背までに岩場はなく,ひたすら斜めの坂を登ってきましたが,こうなると下りが大変.つま先下がりの坂を,ちょこちょこと脚を運んで降りていきました.こういう坂は久しぶりでした.帰ってきて見ると,靴は真っ白,すごいほこりでした.このあとどうやって洗おう…
馬の背から見える駒ヶ岳はとてもかっこよくって後ろ髪引かれましたが,良い子は折り返しておりました.いつかまた行きたいな…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する