百本杉ってどこなのかわからん😅
20
6/20 6:56
百本杉ってどこなのかわからん😅
ツクバネソウ
34
6/20 7:07
ツクバネソウ
アサヒナカワトンボ、モーニング中に失礼。どうせならメマトイ食べて欲しいな😅
50
6/20 7:22
アサヒナカワトンボ、モーニング中に失礼。どうせならメマトイ食べて欲しいな😅
夏焼のキビレまではのんびり登る。これから多少急なとこが出てくる
13
6/20 7:25
夏焼のキビレまではのんびり登る。これから多少急なとこが出てくる
笹刈ありがたいのですが、山野草もバッサリ😰
エンレイソウまで容赦なく切られてました😭
22
6/20 7:47
笹刈ありがたいのですが、山野草もバッサリ😰
エンレイソウまで容赦なく切られてました😭
サワフタギかな
39
6/20 8:03
サワフタギかな
ヤブデマリ? オオカメノキ? ツルアジサイ? わかったつもりになってもわからなくなる😅
38
6/20 8:04
ヤブデマリ? オオカメノキ? ツルアジサイ? わかったつもりになってもわからなくなる😅
ぎんちゃん
46
6/20 8:05
ぎんちゃん
標高上げるとヒメクロサナエのオンパレード😁
雌2、雄1登場
60
6/20 8:10
標高上げるとヒメクロサナエのオンパレード😁
雌2、雄1登場
カラの混群に捕まる😅
エナガの子。嘴の付け根がまだ透けてます
66
6/20 8:18
カラの混群に捕まる😅
エナガの子。嘴の付け根がまだ透けてます
シジュウカラ。あとはヒガラもいました。鳥検出機能、森の中では出来は7割くらいって感じですね。十分近ければ瞳まで検出するのですが。
57
6/20 8:19
シジュウカラ。あとはヒガラもいました。鳥検出機能、森の中では出来は7割くらいって感じですね。十分近ければ瞳まで検出するのですが。
トンボと鳥にかまけてまったり登頂。里山キング3、安芸太田町達成です
73
6/20 8:34
トンボと鳥にかまけてまったり登頂。里山キング3、安芸太田町達成です
ナルコユリ。旧羅漢から戻ってきたらこの子も刈られてました😭
40
6/20 8:40
ナルコユリ。旧羅漢から戻ってきたらこの子も刈られてました😭
縦走路途中の展望地から。十方山系丸子頭から彦八が見える
35
6/20 8:45
縦走路途中の展望地から。十方山系丸子頭から彦八が見える
カケス、キビタキ、メボソムシクイの声が入り乱れてるので足が止まる。
メボソは見えそうなとこで鳴いてるんだけど。見えないんだよなあ😰
57
6/20 8:58
カケス、キビタキ、メボソムシクイの声が入り乱れてるので足が止まる。
メボソは見えそうなとこで鳴いてるんだけど。見えないんだよなあ😰
旧羅漢登頂。展望岩への梯子、かなり傷んでて怖いです😨
46
6/20 9:13
旧羅漢登頂。展望岩への梯子、かなり傷んでて怖いです😨
旧羅漢展望岩から広見山を望む。今日登る予定だったが、暑さと花に負けた😅
38
6/20 9:15
旧羅漢展望岩から広見山を望む。今日登る予定だったが、暑さと花に負けた😅
今年初コアジサイ。
47
6/20 10:25
今年初コアジサイ。
ノアザミから飛び立つウラギンヒョウモン。
特に狙ったわけではなくて、単にシャッター切るのが遅れた😅
69
6/20 10:28
ノアザミから飛び立つウラギンヒョウモン。
特に狙ったわけではなくて、単にシャッター切るのが遅れた😅
ゲレンデの端っこが登山道ですので、そこを歩きましょう
37
6/20 10:29
ゲレンデの端っこが登山道ですので、そこを歩きましょう
シロバナニガナとハナニガナがお隣さん😊
33
6/20 10:37
シロバナニガナとハナニガナがお隣さん😊
下山直前、ヒメクロサナエ男子の猛烈な引き留めにあってゴールできない😅
42
6/20 10:52
下山直前、ヒメクロサナエ男子の猛烈な引き留めにあってゴールできない😅
以下今日の花🌸
ササユリは全体的にはまだまだこれから。
63
以下今日の花🌸
ササユリは全体的にはまだまだこれから。
今にも咲きそうなんですけどねえ
26
今にも咲きそうなんですけどねえ
サラサドウダン残っててくれてありがとう😊
すれ違う方も「今年は遅いねえ」
60
サラサドウダン残っててくれてありがとう😊
すれ違う方も「今年は遅いねえ」
ここから天女の舞😊
開花レコあげていただいた皆さまありがとうございます。
76
ここから天女の舞😊
開花レコあげていただいた皆さまありがとうございます。
横から見るとリンゴのよう🍏
41
横から見るとリンゴのよう🍏
ええなあ。とにかく撮りまくり。すれ違いの挨拶が「咲いてますか?」になる季節です😁
39
ええなあ。とにかく撮りまくり。すれ違いの挨拶が「咲いてますか?」になる季節です😁
背景の光を入れて。タムロン50-400mmはトキナー100mmマクロより玉ボケ硬い感じ。f8まで絞ってるのもありますが。
51
背景の光を入れて。タムロン50-400mmはトキナー100mmマクロより玉ボケ硬い感じ。f8まで絞ってるのもありますが。
ゲザーン!
せっかくここら辺に来たので、八幡高原に寄らない手はありません。もうしばらく遊んで帰ります😁
57
6/20 11:04
ゲザーン!
せっかくここら辺に来たので、八幡高原に寄らない手はありません。もうしばらく遊んで帰ります😁
ここから八幡高原の生き物たち。いきなり4年ぶりのヒロシマサナエに出くわして「今日はもうええか😅」になりかけました。
51
ここから八幡高原の生き物たち。いきなり4年ぶりのヒロシマサナエに出くわして「今日はもうええか😅」になりかけました。
モイワサナエ中国地方亜種であるヒロシマサナエの亜種識別ポイント。腹部先端の付属器がつるんとしています。
40
モイワサナエ中国地方亜種であるヒロシマサナエの亜種識別ポイント。腹部先端の付属器がつるんとしています。
(参考画像)こちらが中部地方亜種ヒラサナエ。どこが違うんやねん😡というレベルですが、違うんですよ😅 両種の境界で見たら絶望する。
37
6/4 11:55
(参考画像)こちらが中部地方亜種ヒラサナエ。どこが違うんやねん😡というレベルですが、違うんですよ😅 両種の境界で見たら絶望する。
寒い八幡にもハッチョウトンボが現れるようになりました。
55
寒い八幡にもハッチョウトンボが現れるようになりました。
こちらは未熟雄。羽化失敗なのか翅が皺くちゃですが、ちゃんと飛んでて健気です
41
こちらは未熟雄。羽化失敗なのか翅が皺くちゃですが、ちゃんと飛んでて健気です
タベサナエ生き残りなのかコサナエなのか判断に迷う。前肩条ないし、かなりくたびれてるのでタベかなあ
42
タベサナエ生き残りなのかコサナエなのか判断に迷う。前肩条ないし、かなりくたびれてるのでタベかなあ
アサマイチモンジ。上手いことAFが追ってくれました😁
36
アサマイチモンジ。上手いことAFが追ってくれました😁
ヨツメトビケラ。蛾かと思って撮りました😅
系統的にはトビケラ(毛翅)目とチョウ(鱗翅)目は近いそうで間違えるのも仕方ない😎
雄は黄斑、白斑、灰斑、無斑の4型、雌は灰斑、無斑の2型あるそうです😳
37
ヨツメトビケラ。蛾かと思って撮りました😅
系統的にはトビケラ(毛翅)目とチョウ(鱗翅)目は近いそうで間違えるのも仕方ない😎
雄は黄斑、白斑、灰斑、無斑の4型、雌は灰斑、無斑の2型あるそうです😳
お目当てのひとつヒメシジミ。仲良くシェアしてます😊
52
お目当てのひとつヒメシジミ。仲良くシェアしてます😊
女子は次から次へと現れる求婚者をはね除けるのに必死😅
かぐや姫みたいだ
40
女子は次から次へと現れる求婚者をはね除けるのに必死😅
かぐや姫みたいだ
ヒメシジミ飛び立ちを狙ってみる。しっかり追従してくれて、連続再生したら面白い😁
41
ヒメシジミ飛び立ちを狙ってみる。しっかり追従してくれて、連続再生したら面白い😁
裏面も美しいシジミチョウですが、表面の瑠璃色も負けてません😊 プリキャプチャーはS優先でとにかくシャッタースピードあげないといけないのを学習。1/800程度だと残像みたいになります😅
74
裏面も美しいシジミチョウですが、表面の瑠璃色も負けてません😊 プリキャプチャーはS優先でとにかくシャッタースピードあげないといけないのを学習。1/800程度だと残像みたいになります😅
今日のお目当て。ちょうど見頃😊
望遠必須。もう一種のお目当てには全然早すぎでした😰
62
今日のお目当て。ちょうど見頃😊
望遠必須。もう一種のお目当てには全然早すぎでした😰
わっ、飛翔している姫さん😄美しい。
止まっていないと写せない私からすると神業です。
八幡のトンボたちも佳境なんですね。
百本杉は夏焼コースに入ってすぐ左側、かなり太っとい杉林なんです。
ハンモックがかけられていたのを見たことがあります。
オオカメノキもヤブデマリも装飾花は5枚ですがヤブデマリのは1枚がちっこい花です。
そしてオオカメノキの葉っぱは丸っこい、亀さんの甲羅の様な葉、と思ってください。
ツルアジサイは名前のごとく蔓で、おそらのは大木に巻き付いて天に向かって見事です。
コメントありがとうございます。
新機能、色々便利です😁 今まで気合いでなんとかしてた撮影がいとも簡単に。
ピント合わせてシャッター切ろうとしたら飛ばれた。なんてのを未然に防ぐのにも使えそうですが、撮影枚数が大変なことになるのでここぞという時に使いたいものです。
八幡のトンボもこれから後半戦。エゾトンボ科やヤマトンボ科、アカネ属目当てで訪れることになりそうです。
百本杉、ありがとうございます。次は紅葉の時期かな。気をつけて見ることにします。
ハンモックはくるっと回って落ちそうでどうも苦手です😅
装飾花五枚シリーズの解説ありがとうございます😊
今まで、オオカメノキ→春早いやつ。ツルアジサイ→たしか蔓だったような? どちらでもなければヤブデマリ。とか適当に見てました😅
葉っぱが亀さんなんですね。
見事な写真は、腕のせいかカメラのせいか😊。
トンボの付属器、「どこがちがうねん」です。
こんなに丁寧に説明を受けても、どこが?状態です😢。
コメントありがとうございます。
今回の写真は99%カメラの性能です😎
いやはや楽な時代になったものです。
おかげで今回の撮影枚数は900枚近くになってますが、通常の電子先幕シャッター(寿命あり)と高速連写の電子シャッター(寿命無し)のカウントは混在してるのかどうか心配です😅
付属器はやっぱりそうですよねー😅
ヒラサナエの方は中央が少し膨らんで、そこから先端が内向きになってます。クワガタ虫みたいな感じ。ヒロシマサナエの方はのっぺりとした棒状です。
ミラーレスデビューされたんですね。
何年か前にソニーからミラーレスが出てファインダーでフォーカス位置の拡大ができて老眼にもってこいのシステムだとレフの資産を売っぱらい移行しました。
2機目からディスプレイがパッド代わりになりファインダーを覗きながら親指でスリスリとフォーカス位置を調整しフォーカスリングを回せばその位置が拡大!涙が出るような進化を遂げてくれました。
ソニーがこの業界に大きな変革を起こすはずだと周りで話していましたがその通りになってしまいました。
新しいカメラでこれからも知らない世界を見せてください!
大変な中、コメントありがとうございます。
ついに時代の流れに負けました。
本体軽くていいですね😁
レンズの重さは変わりませんが。
フォーカス位置の拡大はいまやどの会社も採用してますが、やっぱりソニーは先駆者ですね😊
タッチパネルと物理リングの組み合わせでさらに使いやすくしてるとは恐れ入ります。
この機能のおかげでAFが効かなくなるマクロレンズも再活用できそうです。
爆速AF+鳥検出AIの破壊力で白レンズばかりだった鳥屋がこぞって「これからはソニーのもんよ」と鞍替えしましたから。
腕力で撮ってた時代からすれば若干寂しさはありますが、やっぱり撮れ高出してなんぼですからね😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する