記録ID: 831566
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
ぶーさんの低山歩き 飯道山 宮町登山口より
2016年03月21日(月) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 244m
- 下り
- 250m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下のほうなら停めるところがあるか。 |
写真
撮影機器:
感想
朝からあまりもの快晴。
甲賀の山を紹介してとの依頼で飯道山をまず紹介。
はじめは小野登山口から登ろうと思って駐車場に到着し、いいタイミングで信楽高原鉄道が走ってきたので激写してルンルン気分で登山口に行くと、何やらここから入るなら無断で入ることを禁ずる的な看板。
うーん、なんかそう言われるとあまり入りたくないので、宮町登山口へ変更。
以前に一度来ているが、あまり記憶がない。
なんせ山を始めた頃に来てるから登山口がどうとか、車をどこに停めるとか、記憶が非常に薄いので、その記憶をたどりながらで大変でした。
この山自体はそんなにしんどい山ではないので、これこそハイキングレベルです。
前日の疲労がいい感じに上乗せされました。
あまりにも早くに下山してきたもんだから、せっかくだし、信楽といえば「たぬき」。
ではたぬきを紹介しましょうか。
次回へ続く・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
とか思ってたらルビ振ってましたね。はんどうさん。
なにか由緒ある宗教的な意味がありそうです。修業中の僧侶がものすごく空腹に耐えて悟りを開いた、とか。
支店長のおかげで滋賀県というものがどう位置しているのか少しずつ明るくなってきました。そうか、伊勢湾岸道から新名神に抜けてしまうので伊吹や霊仙はちょっと行きにくいんだなぁ、とか。
むかーーーーし、九州まで国道で行ったことがあります。たしか四日市から名阪国道で大阪まで抜いて行ったような記憶があって少し懐かしく思い出しました。すみませんそれだけです。
fickleオーナー、こちらにもご訪問ありがとうございます
そうなんです。
この山、ただの山ではなく、どうも修行する山のようで、なかなか色々山の上にありました
ただ、ご飯が食べたい修行僧が悟りを開いたのではないと思います
九州まで国道っすか?ww
それはまたぶっ飛んでますね
そうそう、四日市から名阪国道で大阪抜けれます
また、よっぽど行くところがなかったときには、滋賀県へご来場ください
鈴鹿や比良、なかなか味わい深いですよ〜
おつかれっす
懐かしいですな、飯道山に笹ヶ岳
飯道山は、山頂に神社と、昔はお寺もあって、そこの寺に偉い坊さんがいたそうですよ。なんか、秀吉の高野山侵攻を説得してやめさせた張本人とかなんとか・・・
その名も、木食上人って言って、木の根だけを食って修行してたらしいですよ
腹減った修行僧ってのも、あながち間違いではないかも、ですよ
fickleさんの推理、素晴らしいですなあ
名前の由来はもっと古くって、開山したのは修験道の親分の役小角で、道標に米粒を使ったので、「飯道」って名前がついたとか聞いたことがります。
甲賀では修行のための神聖な山の一つらしいですわ
今でも年に一回、高野山から坊さんが来てその坊さんのための行事しているらしいですよ
しかし、スピードハイク、ますます磨きがかかってますなぁ
ichthyostegaさん、こんばんはー!
めっちゃ懐かしいですよね〜
おかげで、駐車場に迷わず行くことができました
飯道山てそんな話があったんですね
なんとな〜く修行で大変なところだったんだろうなぁとは思っていましたが・・・・笑
名前の由来まで・・・
さすがichthyostegaさん!
勉強になりますっ
スピードハイクはしたくてしたのではないですよ
時間がなかったのでスピードを上げただけです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する