ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8316264
全員に公開
沢登り
丹沢

西丹沢 大滝沢 沢登り 好日山荘 登山学校

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
立禁大魔王 その他6人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
3.0km
登り
381m
下り
387m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:14
合計
4:59
距離 3.0km 登り 381m 下り 387m
10:25
3
スタート地点
10:28
10:29
21
11:17
11:29
41
12:09
12:11
35
12:46
13:01
4
13:05
13:22
1
13:24
13
13:37
13:46
9
13:55
14:14
49
15:04
22
15:26
0
15:27
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8時半発の西丹沢ビジターセンター行きのバスは満車でした。
コース状況/
危険箇所等
好日山荘のガイドの高野さんがご案内頂き、問題なかったです。
その他周辺情報 ブナの温泉が近いですが寄らずでした。新松田駅でお食事して帰りました。
楽しみにしていた好日山荘登山学校沢登り。出発です。天気も快晴で沢日和です!
2025年06月21日 06:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 6:31
楽しみにしていた好日山荘登山学校沢登り。出発です。天気も快晴で沢日和です!
和泉多摩川駅です。丹沢の山々は薄らと。
2025年06月21日 06:31撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 6:31
和泉多摩川駅です。丹沢の山々は薄らと。
最寄り駅の新松田駅。山登りでここまで来るのは初めてです。山も近くていい駅です。
2025年06月21日 07:41撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 7:41
最寄り駅の新松田駅。山登りでここまで来るのは初めてです。山も近くていい駅です。
下山メシの舞台のモンタナ。バスターミナルの前にあります。登山の皆さん、行列してます。
2025年06月21日 07:59撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 7:59
下山メシの舞台のモンタナ。バスターミナルの前にあります。登山の皆さん、行列してます。
本日の集合場所、大橋バス停。こちらは大滝キャンプ場の看板。気さくな皆様でやってらっしゃいました。今度行ってみたいなと思います。バンガローいくらくらいなんだろう。
2025年06月21日 10:19撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 10:19
本日の集合場所、大橋バス停。こちらは大滝キャンプ場の看板。気さくな皆様でやってらっしゃいました。今度行ってみたいなと思います。バンガローいくらくらいなんだろう。
出発です。ここは登山口。
2025年06月21日 10:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 10:25
出発です。ここは登山口。
早々に沢に入りました。相変わらず水がキレイ。木漏れ日も素敵です。
2025年06月21日 10:33撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 10:33
早々に沢に入りました。相変わらず水がキレイ。木漏れ日も素敵です。
こちらは少し進んだところにある大滝。高さは5メートルくらい。段々雰囲気出てきました。
2025年06月21日 11:16撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
6/21 11:16
こちらは少し進んだところにある大滝。高さは5メートルくらい。段々雰囲気出てきました。
もう1枚!
2025年06月21日 11:16撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 11:16
もう1枚!
大滝見てから1度登山道に戻って改めて入渓。
2025年06月21日 12:07撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 12:07
大滝見てから1度登山道に戻って改めて入渓。
大きな堰堤を巻いた所。鎖場を越えました。沢は道無き道を行く感じも楽しいです。
2025年06月21日 12:07撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 12:07
大きな堰堤を巻いた所。鎖場を越えました。沢は道無き道を行く感じも楽しいです。
いいところです。沢は静かでいいです。
2025年06月21日 12:23撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 12:23
いいところです。沢は静かでいいです。
少し進んでまずは第1の目標、地獄棚。落差50メートル!雄大です!
2025年06月21日 12:32撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 12:32
少し進んでまずは第1の目標、地獄棚。落差50メートル!雄大です!
ここでランチ。今日は暑いのでおにぎりではなくパン。このカレーも美味しかったです。パンも悪くないけど、やっぱりご飯の方がいいかな。お塩を少し多めにすれば腐りにくいとかあるのかな。
2025年06月21日 12:39撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 12:39
ここでランチ。今日は暑いのでおにぎりではなくパン。このカレーも美味しかったです。パンも悪くないけど、やっぱりご飯の方がいいかな。お塩を少し多めにすれば腐りにくいとかあるのかな。
ランチはこの滝の真下で食べました。滝の真下は涼しいです。上も少し水を被って濡れてるので少し寒いくらいです。
2025年06月21日 12:43撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 12:43
ランチはこの滝の真下で食べました。滝の真下は涼しいです。上も少し水を被って濡れてるので少し寒いくらいです。
地獄棚の右側に沢の本流があるのですが、こちらを進みます。写真だとわかりにくいですが、参加者皆さんがお昼を食べてる間に、ガイドの高野さんがロープを出してくださってます。
2025年06月21日 12:44撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 12:44
地獄棚の右側に沢の本流があるのですが、こちらを進みます。写真だとわかりにくいですが、参加者皆さんがお昼を食べてる間に、ガイドの高野さんがロープを出してくださってます。
地獄棚を真下から。飛沫がなかなかです。
2025年06月21日 12:49撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 12:49
地獄棚を真下から。飛沫がなかなかです。
水も綺麗で冷たくて。
2025年06月21日 12:50撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 12:50
水も綺麗で冷たくて。
これからが今回のツアーの核心。左側の斜面をあがり、滝をあがります。斜面はちょっと怖いけど滑らないのですが、滝はまあまあ滑ります。まだ滑るところと滑らないところの確信がつかめてないです。
2025年06月21日 12:50撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 12:50
これからが今回のツアーの核心。左側の斜面をあがり、滝をあがります。斜面はちょっと怖いけど滑らないのですが、滝はまあまあ滑ります。まだ滑るところと滑らないところの確信がつかめてないです。
また戻るぜ!
2025年06月21日 12:54撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 12:54
また戻るぜ!
さきほどの滝を越えて進んできました。源流感が出てきて最高です!
2025年06月21日 13:04撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 13:04
さきほどの滝を越えて進んできました。源流感が出てきて最高です!
天気も最高!街は暑いでしょうが、ここは涼しいです。沢サイコー!
2025年06月21日 13:08撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 13:08
天気も最高!街は暑いでしょうが、ここは涼しいです。沢サイコー!
水が滲み出てるところです。なかなかスマホではうまくてれないですが、こういうのは、人の手ではどうしようないですね。壊すことは簡単でしょうが。
2025年06月21日 13:17撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 13:17
水が滲み出てるところです。なかなかスマホではうまくてれないですが、こういうのは、人の手ではどうしようないですね。壊すことは簡単でしょうが。
少し進みここが今回の目的、雨棚!
2025年06月21日 13:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 13:25
少し進みここが今回の目的、雨棚!
なんかとても嬉しい
2025年06月21日 13:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 13:25
なんかとても嬉しい
この棚、一枚岩なんですかね!空も開けてて明るくてきれいです。
2025年06月21日 13:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 13:25
この棚、一枚岩なんですかね!空も開けてて明るくてきれいです。
空と映えます
2025年06月21日 13:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 13:25
空と映えます
落ちるところを近目にとってみました
2025年06月21日 13:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 13:28
落ちるところを近目にとってみました
戻ります。結構な大木がどーんと。増水とかするとえらいことになるんでしょうか。
2025年06月21日 13:29撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 13:29
戻ります。結構な大木がどーんと。増水とかするとえらいことになるんでしょうか。
また来るぜ!
2025年06月21日 13:29撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 13:29
また来るぜ!
沢に落ちてた木にきのこが!食べれるのかな…。
2025年06月21日 13:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 13:45
沢に落ちてた木にきのこが!食べれるのかな…。
ここもガイドの高野さんがロープを出してくれていたところです。ソロでは行けないです。こんな感じに危険箇所はガイドの高野さんがサポートしてくれました。大感謝です。お陰様で事故なく終われました。
2025年06月21日 13:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 13:45
ここもガイドの高野さんがロープを出してくれていたところです。ソロでは行けないです。こんな感じに危険箇所はガイドの高野さんがサポートしてくれました。大感謝です。お陰様で事故なく終われました。
戻ってきた地獄棚。ダイヤモンド地獄棚。水がキラキラしてとても綺麗でした。でも写真の青い光はなんだろう…。
2025年06月21日 14:02撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 14:02
戻ってきた地獄棚。ダイヤモンド地獄棚。水がキラキラしてとても綺麗でした。でも写真の青い光はなんだろう…。
もう1枚。前の写真の方がいいかな?でも青い光はここにも…。
2025年06月21日 14:02撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 14:02
もう1枚。前の写真の方がいいかな?でも青い光はここにも…。
ここで退渓。ここからは登山道です。
2025年06月21日 14:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 14:45
ここで退渓。ここからは登山道です。
本日のゴール。すごく楽しかった。1日終わっちゃいました…。
2025年06月21日 15:46撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 15:46
本日のゴール。すごく楽しかった。1日終わっちゃいました…。
ご一緒頂いた方と軽くお食事しました。新松田駅のお店です。
2025年06月21日 19:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
6/21 19:10
ご一緒頂いた方と軽くお食事しました。新松田駅のお店です。
日暮れ時の新松田駅。夏至です。この時間でもまだ明るいです。楽しい一日でした!
2025年06月21日 19:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
6/21 19:15
日暮れ時の新松田駅。夏至です。この時間でもまだ明るいです。楽しい一日でした!
撮影機器:

装備

個人装備
久しぶりに皆さんと一緒の山行でした
共同装備
ハーネスはレンタルしました。沢靴は小生は持ってましたがレンタル出来ました。
備考 沢登り関係の装備はレンタルできます!

感想

こんにちは。今回は好日山荘の登山学校に参加してきました!
沢は何度か1人で行ってるのですが、さすがに一人だと危険箇所は行けず巻いてばかりだったのですが、今回は1歩踏み出せそうで楽しみです。天気も快晴!しかも夏至!30℃超え!絶好の沢日和です!
今回は新松田駅から西丹沢ビジターセンター行きのバスに乗り集合場所の大滝橋まで来ました。西丹沢ビジターセンターの少し手前です。
ちなみに8時半新松田駅発のバスに乗ったのですが満員でした。
バス停降りたらガイドの高野さんがお出迎え下さり皆さんと合流。参加者6名とガイドの高野さんあわせて7名のパーティです。準備してガイドの高野さんから当日のスケジュール、目的地、注意事項などをご説明頂いてから出発です。出発場所は大滝キャンプ場横。ちなみにとても雰囲気のいいキャンプ場で今度泊まりたいなと感じました。泊まって夕マズメ狙いたいな。
最初は登山道でしたが、早々に入渓。沢歩きスタート。
慣らしがわりに少し沢を歩き大滝へ。そんなに高さはないのですが、涼しげでいい感じの滝。この前の伊勢沢のF1に似た感じ。
1度登山道に戻り、途中ロープのところとかを越えてまた沢に。雰囲気最高です。やっぱり夏は沢ですね!
どこの沢も同じですが途中に水が湧いてるところがそこら中にあります。最近水が湧いてないのに、森の貯水能力には改めて驚きます。自然はすごいです。
今回の沢は源流感もかなりあって、1人では行けなかったところで最高でした。ハーネス使ったり出してもらったロープを手助けに登ったりと経験できなかったことが出来ました。沢登り、こんな感じかと!反面、今回の沢。ガイドの高野さんは軽やかなステップで歩いてましたが、うーん。小生は1人では無理だな。1人での渓流釣りはやっぱり基本巻きだなと感じました。またツアーがあれば参加ですね!
滝、染み出る湧き水、渓流は自然が作り出してる芸術です。沢登りは手付かずの自然に直接感じることが出来るので、リフレッシュには最高です。当日はソロでは経験できない山行でした。
好日山荘の登山学校は初めての参加だったのですが、すごく楽しめました。ガイドの高野さんはじめ、参加された皆様のおかげで最高に楽しい一日でした。
次回も沢登り学校検討中らしいので楽しみです。玄倉川、やって欲しいな。
では、ガイドの高野さん、一緒にご参加された皆様とお山に携わる皆様に感謝しつつ、また来週も天気良ければ、お山に遊んでもらおうと思ってます。
来週は伊勢沢!今度はドバミミズで挑戦です!夜に出て朝マズメ狙います!また変わるかもしれないけど。
でも山も行きたいな。行くなら道志方面かな。あるいは久しぶりの塔ノ岳か。
また自然に遊んでもらいます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら