ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8335397
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笹子雁ヶ腹摺山(1,357m) 〜 滝子山(1,615m)

2024年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
20.4km
登り
1,802m
下り
1,825m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
0:38
合計
9:35
距離 20.4km 登り 1,802m 下り 1,825m
7:13
17
7:30
8
7:38
7:45
63
8:48
8:49
22
9:11
9:17
31
9:48
9:50
24
10:14
27
10:41
10:43
21
11:04
27
11:31
11:32
20
11:52
5
11:57
11:58
10
12:08
12:09
50
13:03
13:04
6
13:10
13:11
23
13:34
13:37
14
15:13
15:14
31
15:57
15:58
12
16:10
16:11
6
16:17
8
16:25
4
16:29
16:30
11
16:41
4
16:45
16:47
1
16:48
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR笹子駅、周回です(ピストンではありません)。
コース状況/
危険箇所等
【寂しょう尾根について】
寂しょう尾根を登った事は無いが、興味がある、という方のために書きます。
まず、「3点支持って何?」という人は、この尾根は無理です。
足場が悪い箇所が多く、軸足に体重を乗せてしまうと危険なシーンが多いので、体重を3点に分散させる必要があります。私もボルタリングをやっていたおかげで、岩場は得意な方ですが、自然界はボルタリングとは違い、掴んだ岩が崩れたり、足場が崩れることなどザラです。
八ヶ岳の阿弥陀岳なども岩場で有名ですが、ああいった場所はある程度パターンがあって、注意すべきポイントは決まっています。また、あのような人の多い場所であれば、何かあっても安心な所はありますが、寂しょう尾根は人が少ないので、滑落したら大惨事です。

今日も石を落としてしまったのですが、いつまでも谷底を転がり落ちる音が続き、どれだけ深いんだよ、、って感じでした。
そんな所に人間が落ちても、人間は大きいから途中で木にひっかかるだろう、などと考えては駄目です。全体重がかかった状態で転がったら、木で止まるというより、枝が全身に刺さります。頸動脈や大動脈に刺さったら、まず失血死です。いずれにしろ、滑落したら無事では済みません。

飛びぬけて危険な道かと言ったらそうでもないのですが、実際に事故がかなり多いので、やはり気軽に勧める事は出来ません。
ちなみに、下りの方が断然、怖いです(笑)。
もし初めて寂しょう尾根を歩くのなら、無理だ、と思ったら躊躇なく引き返すつもりで歩いてみてはいかかでしょうか。
さて、今日は開始も終了もココ、JR笹子駅です。
2024年04月28日 07:12撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 7:12
さて、今日は開始も終了もココ、JR笹子駅です。
隣接するR20(甲州街道)を左に歩いていきます。
2024年04月28日 07:21撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 7:21
隣接するR20(甲州街道)を左に歩いていきます。
20分ほど歩くと、側道があります。ココを歩いていきます。
2024年04月28日 07:38撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 7:38
20分ほど歩くと、側道があります。ココを歩いていきます。
側道の突き当りは新中橋バス停、笹子雁ヶ腹摺山の登山口です。
2024年04月28日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 7:39
側道の突き当りは新中橋バス停、笹子雁ヶ腹摺山の登山口です。
いきなり道が不明瞭です。。
2024年04月28日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 7:50
いきなり道が不明瞭です。。
基本、笹子雁ヶ腹摺山までは登りっぱなし。なかなかの急斜面が続きます。
2024年04月28日 08:07撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 8:07
基本、笹子雁ヶ腹摺山までは登りっぱなし。なかなかの急斜面が続きます。
落葉ズルズルの場面もアリ。
2024年04月28日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:04
落葉ズルズルの場面もアリ。
それでも可愛いヤマツツジ。
2024年04月28日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:08
それでも可愛いヤマツツジ。
結構ハードでしたが、トウチャコ〜。
2024年04月28日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:12
結構ハードでしたが、トウチャコ〜。
秀麗ですが、木々は伐採されておりません。私的には嬉しいですが。。
2024年04月28日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:13
秀麗ですが、木々は伐採されておりません。私的には嬉しいですが。。
山頂標、4つ(笑)。
2024年04月28日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:14
山頂標、4つ(笑)。
そのうちの3つ。
2024年04月28日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:15
そのうちの3つ。
次は米沢山へ向かいます。
2024年04月28日 09:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:17
次は米沢山へ向かいます。
少し歩き、分岐の先を行くと、絶景スポットが!
2024年04月28日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:29
少し歩き、分岐の先を行くと、絶景スポットが!
丹沢方面も見渡せます。
2024年04月28日 09:31撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:31
丹沢方面も見渡せます。
笹子雁ヶ腹摺山より、全然秀麗じゃん(笑)。
2024年04月28日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:47
笹子雁ヶ腹摺山より、全然秀麗じゃん(笑)。
いいね〜。
2024年04月28日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:47
いいね〜。
さて、分岐に戻ります。
2024年04月28日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:50
さて、分岐に戻ります。
鎖場もあります。
2024年04月28日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 9:59
鎖場もあります。
小さい方が綺麗?
2024年04月28日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 10:48
小さい方が綺麗?
南アが丸見えスポット!
2024年04月28日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 10:52
南アが丸見えスポット!
お坊山山頂からも、南ア丸見え!
2024年04月28日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 10:58
お坊山山頂からも、南ア丸見え!
何回かご挨拶した人、お二方は甲斐大和に下りるそう。私より全然、体力ありそうなのに(笑)。
2024年04月28日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 11:36
何回かご挨拶した人、お二方は甲斐大和に下りるそう。私より全然、体力ありそうなのに(笑)。
ココを歩いていたら、左上からハイカーが。大鹿山はこの上だそうな。
2024年04月28日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 11:42
ココを歩いていたら、左上からハイカーが。大鹿山はこの上だそうな。
で、急登を経て山頂へ(笑)。
2024年04月28日 11:51撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 11:51
で、急登を経て山頂へ(笑)。
展望は無いけど、こじんまりした、良い雰囲気の山頂でした。
2024年04月28日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 11:52
展望は無いけど、こじんまりした、良い雰囲気の山頂でした。
さて、分岐の曲り沢峠。
2024年04月28日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 12:06
さて、分岐の曲り沢峠。
大鹿山から後は、比較的平和な道になります。
2024年04月28日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 12:11
大鹿山から後は、比較的平和な道になります。
平和な道だな〜、午前中を考えたら、楽園(笑)。
2024年04月28日 12:21撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 12:21
平和な道だな〜、午前中を考えたら、楽園(笑)。
良い道〜。
2024年04月28日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 12:33
良い道〜。
もし今回、山頂で秀麗写真を撮れなかった時は、大谷ヶ丸から縦走してココに来る事になるかも知れません。
2024年04月28日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 12:47
もし今回、山頂で秀麗写真を撮れなかった時は、大谷ヶ丸から縦走してココに来る事になるかも知れません。
前回来た時は、トレースの無い、真っ白な世界でした。
2024年04月28日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 12:48
前回来た時は、トレースの無い、真っ白な世界でした。
が、こういったペインティングで何度も助かりました。
2024年04月28日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 12:50
が、こういったペインティングで何度も助かりました。
最高の道!
2024年04月28日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 12:51
最高の道!
本日一番、気持ち良い!
2024年04月28日 12:55撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 12:55
本日一番、気持ち良い!
鎮西ヶ池です。
2024年04月28日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 13:02
鎮西ヶ池です。
さ、いよいよ山頂!
2024年04月28日 13:11撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 13:11
さ、いよいよ山頂!
うわ、、、残念。富士子さん、雲隠れ。。裾野しか見えない〜。。
2024年04月28日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 13:15
うわ、、、残念。富士子さん、雲隠れ。。裾野しか見えない〜。。
ほんの一時間で、こんなにも雲が。。。
2024年04月28日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 13:15
ほんの一時間で、こんなにも雲が。。。
そうそう、前回来た時、ここから竜巻が見えたのよ!
2024年04月28日 13:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 13:17
そうそう、前回来た時、ここから竜巻が見えたのよ!
正面に三ツ峠、その後ろに、バーン! なんですけどね。。。
ミッション、やり直し。残念!
2024年04月28日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 13:23
正面に三ツ峠、その後ろに、バーン! なんですけどね。。。
ミッション、やり直し。残念!
さ、寂しょう尾根を下りるのですが、注意喚起の看板!
2024年04月28日 13:38撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 13:38
さ、寂しょう尾根を下りるのですが、注意喚起の看板!
寂しょう尾根を、下りで。。。
2024年04月28日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 13:51
寂しょう尾根を、下りで。。。
岩場、多いです。
2024年04月28日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 14:29
岩場、多いです。
危険個所も多いです。
2024年04月28日 14:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 14:33
危険個所も多いです。
本当に危ない所は、撮影しておりません。だって危ないんだもん(笑)。
2024年04月28日 14:40撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 14:40
本当に危ない所は、撮影しておりません。だって危ないんだもん(笑)。
癒される。。。
2024年04月28日 15:07撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 15:07
癒される。。。
とにかく滑ります。足場悪いので歩行注意。
2024年04月28日 15:09撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 15:09
とにかく滑ります。足場悪いので歩行注意。
終点に貼られてる案内。
2024年04月28日 15:46撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 15:46
終点に貼られてる案内。
最後の最後に、ツルツルな道。ロープあります(笑)。ここが終点ですが、舗装路を右に行きます。
2024年04月28日 15:46撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 15:46
最後の最後に、ツルツルな道。ロープあります(笑)。ここが終点ですが、舗装路を右に行きます。
ガードレールが切れます(コレは振り返った所)ので、その先、左手を見ると。。
2024年04月28日 15:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 15:49
ガードレールが切れます(コレは振り返った所)ので、その先、左手を見ると。。
どうやら、登山道の続きがあります。
ココ、案内も何も出ていないので、間違えやすいです!
2024年04月28日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 15:51
どうやら、登山道の続きがあります。
ココ、案内も何も出ていないので、間違えやすいです!
正面にゲートが。閉まっているので行き止まりに見えますが、実は鹿柵ゲートなんです。開いて進めます。
2024年04月28日 16:13撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 16:13
正面にゲートが。閉まっているので行き止まりに見えますが、実は鹿柵ゲートなんです。開いて進めます。
中央高速の上を横切ります。
2024年04月28日 16:16撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 16:16
中央高速の上を横切ります。
味のある案内板。
2024年04月28日 16:18撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 16:18
味のある案内板。
案内板、親切。
2024年04月28日 16:23撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 16:23
案内板、親切。
ココ、案内板ありませんが、右です。
2024年04月28日 16:26撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 16:26
ココ、案内板ありませんが、右です。
案内通り、真っすぐは行き止まりなので、左へ。
2024年04月28日 16:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 16:28
案内通り、真っすぐは行き止まりなので、左へ。
線路の下をくぐります。
2024年04月28日 16:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 16:28
線路の下をくぐります。
さ、甲州街道へ出ました。右です。
2024年04月28日 16:29撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 16:29
さ、甲州街道へ出ました。右です。
地元の人が小走りに駅へ向かってる。ん?電車が来るんだな??
私も改札へ急ぎ、待たずに乗車〜!!
が、アプリ終了忘れ、電車内で終了したので、ゴールが変なとこになっちゃった(笑)。
2024年04月28日 16:44撮影 by  iPhone 13, Apple
4/28 16:44
地元の人が小走りに駅へ向かってる。ん?電車が来るんだな??
私も改札へ急ぎ、待たずに乗車〜!!
が、アプリ終了忘れ、電車内で終了したので、ゴールが変なとこになっちゃった(笑)。
撮影機器:

装備

個人装備
ドライレイヤー ベースレイヤー レイヤー アウター WB パンツ サポーター タイツ シューズ グローブ ソックス キャップ・ビーニー ザック ポール エマージェンシーシート ライト 携帯バッテリー レスキューセット 行動食 時計 サングラス

感想

今日は大蔵高丸か宝永山へ行く予定だったのですが、連休中の高速道路の渋滞は勘弁なので、公共機関で動ける山にしました。

-------------------------------
【コース】
JR笹子駅 〜 笹子雁ヶ腹摺山 〜 大鹿峠 〜 曲り沢峠 〜 滝子山 〜 寂しょう尾根 〜 笹子駅

全行程で18kmになる予定でしたが、寂しょう尾根のバタバタで余分に歩き、距離も時間も長くなってしまいました(笑)。
初心者の方は、寂しょう尾根は避けて頂きたいのですが、道証地蔵登山口からのルートは歩きやすく、とても良い道なので、是非歩いてみて下さい。

-------------------------------
【景観】
笹子雁ヶ腹摺山からは、秀麗な富士山が見えますが、実はその先に見晴らし台があり、そこからの景観の方がずっと絶景です(画像参照)。
お坊山からは、南アルプスの美しい姿を見る事が出来ます。
滝子山からは、三ツ峠越しにパノラマ富士が見られます。今日私は見てないけど(笑)。

-------------------------------
-------------------------------
【本日の装備】
・ドライレイヤー = ミレー ドライナミック
・ベースレイヤー = パタゴニア キャプリーン(半袖)
・パンツ = 山と道 DW5ポケットパンツ
・サポーター = C3Fit
・シューズ = スポルティバ ウルトララプター2
・ハット = リッジマウンテンギア イナフハット レモン
・ザック = パーゴワークス バディ16
・トレッキングポール = モンベルULフォールディング(2本)

【携行品】
・WB = マムート
・WB = パタゴニア フーディニ
・グローブ = NorthFace
・手ぬぐい = BePalのオマケ(マムート)
・ココヘリ会員証
・携帯バッテリー
・その他レスキューセット等の小物


【行動食】
・森永 in PROTEIN ベイクドビター 3本 (3本食べた)
・チャージinゼリー (3本飲んだ)
・水 1,500ml (1,200ml飲んだ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら