ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 834665
全員に公開
ハイキング
丹沢

桜はこれから。春の大野山

2016年03月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
Kyo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
10.9km
登り
705m
下り
755m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:11
合計
6:47
距離 10.9km 登り 715m 下り 762m
9:06
58
10:04
19
10:23
10:30
55
11:25
1
11:26
73
12:43
12:44
92
14:16
35
14:51
14:53
29
15:22
15:23
30
15:53
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路: JR御殿場線 谷峨駅より徒歩
復路: JR御殿場線 山北駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
以前の記録参照
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-760446.html
谷峨駅からスタートです。大野山、すでに見えています。山頂が草原なのでわかりやすい。
谷峨駅からスタートです。大野山、すでに見えています。山頂が草原なのでわかりやすい。
一度に20人以上乗ってはいけない吊り橋
一度に20人以上乗ってはいけない吊り橋
あちこちで咲いていたタチツボスミレ
1
あちこちで咲いていたタチツボスミレ
ホトケノザによく似ている、ヒメオドリコソウという花らしい。
1
ホトケノザによく似ている、ヒメオドリコソウという花らしい。
やや色が濃いタチツボスミレ
やや色が濃いタチツボスミレ
登山道と舗装路が交互に現れます。
登山道と舗装路が交互に現れます。
チェーンソーアートがお盛んなようで、木彫りの動物があちこちに。
チェーンソーアートがお盛んなようで、木彫りの動物があちこちに。
中央の小屋はトイレです。このコースはトイレが充実しています。それも割ときれいな。後ろに大野山が見えます。だいぶ登らなきゃいけません。
中央の小屋はトイレです。このコースはトイレが充実しています。それも割ときれいな。後ろに大野山が見えます。だいぶ登らなきゃいけません。
キブシの花
自然の鳥居?
東屋。ここで小休憩です。ここからが大変です。
東屋。ここで小休憩です。ここからが大変です。
無人販売所。ジャム、ゆず胡椒、みかん、乾物など。
無人販売所。ジャム、ゆず胡椒、みかん、乾物など。
鹿よけの柵です。ここを抜けると、一気に視界が開けます。
鹿よけの柵です。ここを抜けると、一気に視界が開けます。
えー、なぜか途中でカメラの設定が狂い、明るい部分がやたら白く写ってしまい、大半の写真が無駄になってしまいました。良い景色だったのに…
えー、なぜか途中でカメラの設定が狂い、明るい部分がやたら白く写ってしまい、大半の写真が無駄になってしまいました。良い景色だったのに…
開けてきました。この辺りからとても眺めが良い大野山。
開けてきました。この辺りからとても眺めが良い大野山。
タチツボスミレが群生しています。
2
タチツボスミレが群生しています。
こんな感じでボケボケです。
こんな感じでボケボケです。
白ボケ写真です。
白ボケ写真です。
くっきり草原地帯
くっきり草原地帯
山頂到着!
山頂から見える丹沢湖と三保ダム。
山頂から見える丹沢湖と三保ダム。
山頂から。裏側の丹沢の景色が素晴らしかったのに、白ボケ写真。
山頂から。裏側の丹沢の景色が素晴らしかったのに、白ボケ写真。
下ります。木彫りの動物の宴会。
下ります。木彫りの動物の宴会。
よく見ると不気味なのもありましたが…
2
よく見ると不気味なのもありましたが…
[スマホ撮影] 桜の一種でしょうか。ピンク色が濃い目です。満開!
2
[スマホ撮影] 桜の一種でしょうか。ピンク色が濃い目です。満開!
[スマホ撮影]丹沢の山一望!スマホのほうが綺麗にとれているという…。まだ雪をかぶった山もありました。
1
[スマホ撮影]丹沢の山一望!スマホのほうが綺麗にとれているという…。まだ雪をかぶった山もありました。
同じ桜なのですが、写りがちがいます
同じ桜なのですが、写りがちがいます
下りはここの階段が長いです。上りたくないです。
下りはここの階段が長いです。上りたくないです。
見返すと、どーん。
見返すと、どーん。
どーん。白ボケと合わせるとどこまで続いているのかわからない(笑)
どーん。白ボケと合わせるとどこまで続いているのかわからない(笑)
下りの道のほうが面白いです。
下りの道のほうが面白いです。
ツバキもあちこちで咲いていました。
ツバキもあちこちで咲いていました。
なぞの実
この木もたくさんあったのですが、どんな花が咲くのでしょう。
この木もたくさんあったのですが、どんな花が咲くのでしょう。
こういう道が好きなんです。
こういう道が好きなんです。
ちょっと寄り道。登山道入り口近くの小ピークを上がってみます。
ちょっと寄り道。登山道入り口近くの小ピークを上がってみます。
水子地蔵でした。
水子地蔵でした。
登山道はここまで。振り返るとこんな感じ。
登山道はここまで。振り返るとこんな感じ。
お疲れさまでした。でも実はここからの舗装路歩きが長い。
お疲れさまでした。でも実はここからの舗装路歩きが長い。
ここにもミツマタが。満開でした。
2
ここにもミツマタが。満開でした。
こちらは何のつぼみでしょう。
こちらは何のつぼみでしょう。
元共和小学校まで降りてきました。
元共和小学校まで降りてきました。
梅も咲いています。
梅も咲いています。
[スマホ撮影]マムシグサによく似ていますが、ミミガタテンナンショウと思われます。
[スマホ撮影]マムシグサによく似ていますが、ミミガタテンナンショウと思われます。
ツルニチニチソウというらしい。これもよく見かけます。
ツルニチニチソウというらしい。これもよく見かけます。
イチゴ系の花です。似たようなのがたくさんあってわかりません。クサイチゴかな?
イチゴ系の花です。似たようなのがたくさんあってわかりません。クサイチゴかな?
かわいいですね。
かわいいですね。
かわいいですね、もう。
かわいいですね、もう。
スズランかと思ったら、少しちがった。スズランスイセンというらしい。
1
スズランかと思ったら、少しちがった。スズランスイセンというらしい。
御殿場線はのどかです。
御殿場線はのどかです。
ヤマブキっぽいのですが、どうでしょう。うーんわからない。大野山の上のほうでは、まだのようでしたが。
ヤマブキっぽいのですが、どうでしょう。うーんわからない。大野山の上のほうでは、まだのようでしたが。
山北駅前の観光センターにて。
1
山北駅前の観光センターにて。
ひな人形
[スマホ撮影]新松田駅前の古き良き喫茶店にて。
3
[スマホ撮影]新松田駅前の古き良き喫茶店にて。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック ダウン パーカ 帽子 ヘッドランプ カイロ

感想

二度目の大野山です。3月はウォームアップ月間ということでゆるめの場所が続きます…が、先週の鎌倉と比べるとそこそこハードでした。一応標高差500mはあるんだから当然か。でもせめてこれぐらいでないと、登った感がないですね!先週はちょっと歩き(登り)足りなかったですから。

前回(昨年10月)に登ったときと同じく、谷峨駅から山北駅へのコースを歩きました。いろいろな理由から、この方向で歩くほうが都合が良いのです。

残念ながら曇りがちなお天気で、あいにく富士山は見れなかったのですが、山頂付近の気持ち良い草原と、相変わらずの眺望、そして変化のあるコースで今回もとても楽しめました。

特に今回は春ということで、いろんな花が咲き始めていてとても綺麗でした。ふもとから満開の菜の花、スイセン、ツバキ、スミレ、ミツマタ、梅、河津桜(たぶん)など。ソメイヨシノにはまだ早かったですけど(山麓ですら、まだつぼみ)。来週〜再来週あたりでしょうか。ちょっと寒さが戻ったりしたので、時期が読みにくいですね。意外と花の山としての魅力がある大野山。アクセス良いわ展望はいいわですっかり気に入ってしまいました。季節を変えてまた来たいです。もっと後の時期4〜5月になれば新緑と、ヤマブキ、シャガ、ツツジなどが見られるようです。

それと、今回初めてGPSログをとりました(今までルートは手書きでした)。ちょうどスマホを買い替えたので、アプリをダウンロードして使ってみました。これかなり便利ですね。引き続き使ってみたいと思います。あとこの新スマホ、異様に綺麗な写真が撮れます。カメラがかわいそうなぐらい(笑)。ちょっと盛りすぎて、実際より綺麗に見えるかも。

【今回の収穫まとめ】
・お花たくさん
・気分爽快な草原地帯
・丹沢の山並み大展望
・体力を取り戻すのにちょうどいいしんどさ
・同じ山に繰り返し登ることの良さを発見

※コースの詳しい状況は以前の記録(2015年10月)を参考に
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-760446.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
谷峨駅から大野山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら