岩木山 赤倉コース(積雪期)


- GPS
- 07:31
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,226m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:32
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夏場は赤石神社まで車で行けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金曜、土曜に降った雪が多く、山頂直下東斜面からアタック予定でしたが「雪崩の心配あり」だったのでハンドテストを行いました。 その結果スパッと剥がれたので山頂アタックは中止しました。 |
その他周辺情報 | 【立ち寄り湯】 北小苑 350円 石鹸・シャンプーなし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
雨具
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
クラブ山行13回目 岩木山赤倉コース
今回は残雪期と言いたいのですが、先日降った雪が結構積もっていて、先行者のトレースがなければ結構大変な登山になっていたはずです。
嶽コースの山行同様スピードアップ出来たし、楽したので先行者様に感謝感謝です。
ハンドテストは「雪崩が危ないな!」と思った時は一人の時でもやっていますし、ピッケルを持った時は「滑落停止」を絶えず意識して登っています。
私はクラブの方には、山に登る際、今の時期ならば雪山や今日の様な残雪期の山では、危険リスクを回避出来る様に伝授しながら登っています。
とりわけ今日は、アイゼンに付く団子。赤倉御殿から大鳴沢源頭までのルートとり、ハンドテストの必要性を教えられたのではないでしょうか。
岩木山に登るのでさえやっとやっとになって来た私ですが、しゅんぽんたさんは次へのバトンリレーを繋げられる方だと思いますので期待してしまいます。
今回はクラブ山行で岩木山赤倉コースに行ってきました
赤倉コースは何回か行っていましたが今の季節は初めてです
citさんから冬道のルートを教わりながら登りますが夏とは違って注意するところが
結構ありました citさんに感謝
今回は先週末の雪でラッセルするところもありましたが先行者の方がいてトレースを使わせていただいたので楽させていただきました こちらも感謝です
山頂を目指しましたが大鳴沢源頭からの急斜面でcitさん講習の弱層テストをしたところスパッと雪の層が剥がれ雪崩の危険性があるのでここで断念です 無理しても行けませんね
今日は真っ白な岩木山を目の前に山頂まで行けませんでしたが楽しく登れました
無事帰れて感謝 山はいいですね
今日もお天気がよくて、青森からも岩木山が綺麗に見えていました。
写真から見る展望の様子もかなりクッキリスッキリ美しいです。
雪崩は怖いですね、どんなところで注意したらよいのかと、雪山登っていると考えます。
やはり、安全第一ですね。
yo-fuさんこんばんは
朝からいい天気だったので山頂まで行きたかったのですが断念しました
弱層テストでスパッと剥がれたので無理はしなかったです
それでも綺麗な景色を堪能できたので満足でした
ちょうど去年のこの時期に、同じルートでcitrusさんお一人で登られていましたよね
そのときのレコは写真も内容もとても感動して、鮮明に覚えています。
16枚目の写真はそのときの写真と同じ場所のように見えます。
どちらも岩木山の厳しさが伝わってくるようですね。。
去年のレコを見たときと同じ感想ですが、いつか行って自分の目で見てみたいとやっぱり思いました
slow_songさんこんばんは
岩木山はなかなか厳しかったです
slow_songさんもいつか行けるといいですね
slow_song さん、こんにちは
残雪期の赤倉コースは昨年も登っていますね、確かに。
岩木山は森林限界を過ぎると一気に開けるので気分がいいですよ〜
先日降った雪で一日置いたのですが、無意味でしたね。
山頂直下東斜面はしばらく近づかない方が無難でしょう。
積雪期に登った事が無いので
羊蹄山で雪崩で最近死亡事故があったので
注意ですね・・ぼーっとした連休を過ごしていました(笑)ストレスが
お疲れ様でした
remu77 さん、こんにちは
羊蹄山で雪崩ですか
岩木山山頂直下も雪崩の巣と心得ていた方がいいですね。これからの季節は特に!
上に乗っかっている雪が無くなった頃、また言ってみたいです。
八甲田山から見えてました ?
と 言える位、良い天気でしたね。
自分の計画と少しずれていれば、
ご一緒したいところでした。
結構な新雪があり、私も前日者のトレースに
助けられました。
この時期、樹氷に逢えたのもラッキー。
歩いている間、ずっと岩木山が見えてました。
午後になって上の方が、雲に隠れて来ましたね。
八甲田も4/1北線が開通で、春山本番ですね。
機会があったらご一緒したいです。
またよろしく
hope55 さん、こんばんは。
季節外れの大雪で思いがけないラッセル
の岩木山でした。
ブルーラインが開通したら、やはり八甲田が楽しいかもですね。
>機会があったらご一緒したいです。
ありがとうございます。 私も是非、お願いしたいと思います。
この時期にあんなに綺麗な新雪を踏みしめながら山歩きができるなんて羨ましいです。
alpinehamaさんこんばんは
今回登る直前に雪がけっこう降りまして土曜日登る予定を日曜日にしました
ハンドテストした場所では40〜50センチの新雪が積っていたので撤退しました
雪が落ち着いたら再挑戦してきます
はまちゃん、こんばんは。
アイスやバリ、相変わらず精力的にやってますね。
私は少しずつですが、登るスピード的にはアップしてきていると思います。
けれど、下山後膝の痛みが出る様になって、家の階段もままなりません
やはり年には勝てませんよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する