ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8354824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

火山の景色と湿原のお花、お得感満載の夏の八甲田山

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
9.1km
登り
455m
下り
869m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:21
合計
3:52
距離 9.1km 登り 455m 下り 869m
10:18
10:19
24
10:43
10:48
12
11:00
11:02
5
11:07
11:09
16
11:25
11:27
2
11:55
12:01
16
12:37
13
12:59
13:00
6
13:06
13:08
21
13:29
16
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
弘南バス:上野発高速バス「パンダ号」 20:30発 07:05青森駅着 6000円
https://www.konanbus.com/highway/panda.html
JRバス:「みずうみ号」
青森駅ーロープウェイ駅 約54分 1290円
酸ヶ湯温泉ー新青森駅 約73分 1570円
https://www.jrbustohoku.co.jp/route/11/264/

コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にないが避難小屋から大岳の登りの階段は登山道が掘れていて階段というよりはハードルのようになっている。
その他周辺情報 酸ヶ湯温泉 日帰り入浴 1000円
ロープウェイ頂上駅はガス
駅には山頂の様子を知らせる電光掲示板があり、山頂はガスで視界は50mとの表示されていた。
2025年06月29日 09:51撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 9:51
ロープウェイ頂上駅はガス
駅には山頂の様子を知らせる電光掲示板があり、山頂はガスで視界は50mとの表示されていた。
この時点でではせっかく遠くまで来たのにと残念な気持ちが先行していたが、田茂萢湿原を歩いているうちに天気が良くなって希望が湧いてくる
2025年06月29日 10:02撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/29 10:02
この時点でではせっかく遠くまで来たのにと残念な気持ちが先行していたが、田茂萢湿原を歩いているうちに天気が良くなって希望が湧いてくる
池塘とチングルマ?お花も期待できそう
2025年06月29日 10:02撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:02
池塘とチングルマ?お花も期待できそう
天候は明らかに上向き
2025年06月29日 10:06撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:06
天候は明らかに上向き
左から赤倉岳、井戸岳、大岳
2025年06月29日 10:07撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:07
左から赤倉岳、井戸岳、大岳
ゴゼンタチバナ
2025年06月29日 10:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:11
ゴゼンタチバナ
マイズルソウ
2025年06月29日 10:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:12
マイズルソウ
アカモノ
2025年06月29日 10:14撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:14
アカモノ
ここから本格的な登りが始まります
2025年06月29日 10:18撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:18
ここから本格的な登りが始まります
ハクサンチドリ
2025年06月29日 10:33撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/29 10:33
ハクサンチドリ
2025年06月29日 10:35撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:35
初心者向けのコースの中で赤倉岳の登りが一番きつかったかな
2025年06月29日 10:39撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:39
初心者向けのコースの中で赤倉岳の登りが一番きつかったかな
ガスが上がってき?
2025年06月29日 10:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:40
ガスが上がってき?
オオバキスミレ
2025年06月29日 10:45撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:45
オオバキスミレ
爆裂火口説明文
2025年06月29日 10:45撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:45
爆裂火口説明文
マルバシモツケ?
2025年06月29日 10:47撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:47
マルバシモツケ?
噴火後の断崖沿いを登ります
2025年06月29日 10:47撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:47
噴火後の断崖沿いを登ります
ウサギギクかな?
2025年06月29日 10:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:50
ウサギギクかな?
ミヤマオダマキ
2025年06月29日 10:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
6/29 10:50
ミヤマオダマキ
反対側はガスですが絶景の稜線歩き
2025年06月29日 10:53撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/29 10:53
反対側はガスですが絶景の稜線歩き
噴火でえぐれた断崖の向こうには下界の景色が広がります
2025年06月29日 10:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:54
噴火でえぐれた断崖の向こうには下界の景色が広がります
登りきったところに祠
2025年06月29日 10:59撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 10:59
登りきったところに祠
少し行くと赤倉岳山頂
2025年06月29日 11:01撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:01
少し行くと赤倉岳山頂
先に見えるのは高田大岳、最初はこれが目指す大岳かと思ってました
2025年06月29日 11:02撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:02
先に見えるのは高田大岳、最初はこれが目指す大岳かと思ってました
井戸岳説明文
2025年06月29日 11:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:08
井戸岳説明文
巨大な噴火口の周囲を回ります
2025年06月29日 11:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/29 11:12
巨大な噴火口の周囲を回ります
振り返って
2025年06月29日 11:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/29 11:12
振り返って
高田大岳
2025年06月29日 11:13撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:13
高田大岳
火口を半周ほどして鞍部への下り、避難小屋が見える。ミニチュアみたいな景色。
2025年06月29日 11:20撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/29 11:20
火口を半周ほどして鞍部への下り、避難小屋が見える。ミニチュアみたいな景色。
目指す大岳。大岳への登りもそうですが登山道か掘れていて階段の枕木が浮いてしまってハードルみたいになってます
2025年06月29日 11:21撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:21
目指す大岳。大岳への登りもそうですが登山道か掘れていて階段の枕木が浮いてしまってハードルみたいになってます
鞍部まで降りて振り返り
2025年06月29日 11:26撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:26
鞍部まで降りて振り返り
2025年06月29日 11:26撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:26
さあここから大岳への登り
2025年06月29日 11:28撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:28
さあここから大岳への登り
ちょっと緩い雪ですが登りも下りもチェーンスパイクは使わず
2025年06月29日 11:32撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:32
ちょっと緩い雪ですが登りも下りもチェーンスパイクは使わず
井戸岳振り返り
2025年06月29日 11:34撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:34
井戸岳振り返り
チングルマは綿毛に
2025年06月29日 11:39撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:39
チングルマは綿毛に
いつのまにか素晴らしい天気に
2025年06月29日 11:45撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 11:45
いつのまにか素晴らしい天気に
大岳登頂です
2025年06月29日 11:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
6/29 11:49
大岳登頂です
2025年06月29日 12:00撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 12:00
下りてきて大岳振り返り
2025年06月29日 12:19撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 12:19
下りてきて大岳振り返り
ガスが・・
2025年06月29日 12:19撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 12:19
ガスが・・
帰りは毛無岱を経て、酸ヶ湯温泉へ下山します
2025年06月29日 12:39撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 12:39
帰りは毛無岱を経て、酸ヶ湯温泉へ下山します
イワカガミ
2025年06月29日 12:39撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 12:39
イワカガミ
今年はワタスゲが当たり年と各地で聞きますがここでも
2025年06月29日 12:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/29 12:40
今年はワタスゲが当たり年と各地で聞きますがここでも
ワタスゲと大岳
2025年06月29日 12:41撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/29 12:41
ワタスゲと大岳
2025年06月29日 12:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 12:42
チングルマ
2025年06月29日 12:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 12:42
チングルマ
2025年06月29日 12:44撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 12:44
2025年06月29日 12:45撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 12:45
ふさふさなワタスゲ
2025年06月29日 12:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/29 12:54
ふさふさなワタスゲ
ふさふさと大岳
2025年06月29日 12:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 12:55
ふさふさと大岳
下毛無岱を見下ろすこの場所はこの山行一番のお気に入りの景色。想像したよりも数倍も広大な湿原でした
2025年06月29日 12:59撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/29 12:59
下毛無岱を見下ろすこの場所はこの山行一番のお気に入りの景色。想像したよりも数倍も広大な湿原でした
2025年06月29日 13:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 13:08
なかなか先に進めない
2025年06月29日 13:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
6/29 13:12
なかなか先に進めない
シャクナゲ
2025年06月29日 13:15撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 13:15
シャクナゲ
2025年06月29日 13:15撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 13:15
ウラジロヨウラク
2025年06月29日 13:15撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/29 13:15
ウラジロヨウラク
ロープウェイを降りた時には失望もありましたが、そこからお天気も回復し、楽しい山行でした。今日も旅の無事に感謝。
2025年06月29日 13:44撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/29 13:44
ロープウェイを降りた時には失望もありましたが、そこからお天気も回復し、楽しい山行でした。今日も旅の無事に感謝。
下山後は酸ヶ湯温泉へ
2025年06月29日 13:49撮影 by  iPhone 16, Apple
6/29 13:49
下山後は酸ヶ湯温泉へ
ちょっと湯温が高かったですが快適でした。このあとは新青森から新幹線で盛岡まで行き、翌日に備えてそこに宿を取ります
2025年06月29日 14:26撮影 by  iPhone 16, Apple
6/29 14:26
ちょっと湯温が高かったですが快適でした。このあとは新青森から新幹線で盛岡まで行き、翌日に備えてそこに宿を取ります

感想

秋田駒ヶ岳への遠征が決まった時、俺は地図を眺めながら考えた。「もう一つ山を加えられないか」と。最初に候補に挙がった岩手山は、噴火警戒レベル2で登山禁止。そこで目に留まったのが、本州最北の百名山、青森の八甲田山だった。
調べてみると、青森駅からロープウェイ乗り場までバスが出ている。アクセスは悪くない。タイミングよく早朝に青森駅に着く夜行バスも見つかった。こうして八甲田山、秋田駒ヶ岳、そして月山。公共交通機関だけを使い、三日間で三つの山を巡る計画が完成した。我ながら少し無茶な遠征だが、それがいい。

前夜、東京を出発した。上野を20時半に出る夜行バス「パンダ号」は、翌朝7時過ぎに青森駅に到着する。八甲田へ向かうJRバス「みずうみ号」の出発は8時10分。乗り換えには十分な時間があった。実際にはバスが予定より早く着いたおかげで、駅前の市場で新鮮な海の幸を使った朝食を楽しむ余裕まで生まれた。
バスは八甲田を越え、十和田湖まで向かう人気の路線だ。日曜日ということもあり満席で、臨時便も出ていた。残念ながら天気は曇り。高速バスの車窓から見えた雄大な岩木山も、これから目指す八甲田の山々も、厚い雲の中に隠れている。

八甲田山といえば、雪中行軍遭難事件のイメージから「厳しく恐ろしい山」と思われがちだが、夏は全く違う顔を見せる。登山道はよく整備され、ロープウェイを使えば標高1300m付近まで一気に上がれる。初心者からベテランまで楽しめる、間口の広い山なのだ。
今回はそのロープウェイを利用した。15分間隔で運行しているが、観光客で混雑しており一本見送ることになった。それでも、次の便には無事乗車できた。
今回のルートは、ロープウェイ山頂駅から田茂萢岳、赤倉岳、井戸岳を経て八甲田大岳へ。そこから上毛無岱の湿原を下り、酸ヶ湯温泉でゴールだ。

最初はガスで視界が悪く、どうなることかと思った。だが、歩き始めると次第に天候が回復し、雲が晴れて絶景が姿を現した。噴火で削れた断崖沿いを進む赤倉岳、井戸岳へと続く稜線は、まさに天空の散歩道。井戸岳の巨大な火口など、いくつかの噴火の痕跡を巡り、いよいよ最高峰の八甲田大岳(1585m)に到着した。
山頂からは360度のパノラマが広がる。晴れていれば岩木山や津軽半島、そして遥か北海道まで見渡せるという。この日はあいにく遠くの景色はお預けだったが、それでも向かいの井戸岳をはじめ雄大な景色が広がり、十分満足できた。

山頂からの景色を堪能した後は、このコースのもう一つのハイライト、毛無岱湿原へと下る。湿原といえば尾瀬が有名だが、この毛無岱湿原の広大さもなかなかのものだ。ワタスゲやチングルマが咲き、その向こうにある大岳と一緒に写真に収めようとして、なかなか先へ進めない。上毛無岱から下毛無岱を見下ろす光景は、この山行一番の絶景だったかもしれない。初めて八甲田山へ行くなら、このコースは外してほしくない。

最後は、300年以上の歴史を誇る名湯・酸ヶ湯温泉へ下山した。少し湯温は高めだが、総ヒバ造りの大浴場「ヒバ千人風呂」は圧巻の広さで、白濁した酸性の硫黄泉が登山の疲れを芯から癒してくれる。

ロープウェイで手軽に絶景へアクセスし、広大な湿原と荒々しい火山の両方の景色を楽しみ、最後は歴史ある温泉で締めくくる。こんなに贅沢なコースが、駅からバス一本で楽しめる。青森、恐るべし。たくさんの花々と美しい光景に出会えた、大満足の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら