ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8357253
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

ホロホローの森トレッキング(沖縄旅レコ)

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:10
距離
3.8km
登り
94m
下り
101m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:00
休憩
0:11
合計
1:11
距離 3.8km 登り 94m 下り 101m
16:12
35
南の駅やえせ
16:52
16:54
4
17:06
17:09
4
17:23
南の駅やえせ
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機 自転車
南の駅やえせより往復
コース状況/
危険箇所等
よく整備された散策路で危険個所はありません。
【ホロホローの森トレッキング】
南の駅やえせの駐車場から出発です。
「がじゅまるの木」が迎えてくれます。
2025年06月29日 16:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
6/29 16:13
【ホロホローの森トレッキング】
南の駅やえせの駐車場から出発です。
「がじゅまるの木」が迎えてくれます。
石敢當
沖縄の「石敢當(いしがんとう)」は、魔除けとしてT字路や三叉路の突き当たりに置かれる石碑です。
街中のいたるところにあります。
2025年06月29日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/29 16:15
石敢當
沖縄の「石敢當(いしがんとう)」は、魔除けとしてT字路や三叉路の突き当たりに置かれる石碑です。
街中のいたるところにあります。
ホロホローの森の登山口へ向かいます。
ハナンダー(自然橋)を通ります。
2025年06月29日 16:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/29 16:19
ホロホローの森の登山口へ向かいます。
ハナンダー(自然橋)を通ります。
ハナンダー(自然橋)
一見、特にかわったところのない橋ですが、この橋は人がつくったものではありません。国指定の登録記念物です。
2025年06月29日 16:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/29 16:22
ハナンダー(自然橋)
一見、特にかわったところのない橋ですが、この橋は人がつくったものではありません。国指定の登録記念物です。
琉球石灰岩の侵食や陥没などによって形成された、長さ約30m、幅約10mの自然の橋で、下を流れる白水川(しらみずがわ)の水面から橋の上面までの高さは8mほどあります。現在でも住民が日常的に通行しています。
2025年06月29日 16:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/29 16:23
琉球石灰岩の侵食や陥没などによって形成された、長さ約30m、幅約10mの自然の橋で、下を流れる白水川(しらみずがわ)の水面から橋の上面までの高さは8mほどあります。現在でも住民が日常的に通行しています。
ゲットウ(月桃)
ミョウガ科ハナミョウガ属の常緑性多年草です。沖縄では、サンニン、サニンなどともよばれています。沖縄で、この時期とてもよく見る花です。
2025年06月29日 16:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
30
6/29 16:26
ゲットウ(月桃)
ミョウガ科ハナミョウガ属の常緑性多年草です。沖縄では、サンニン、サニンなどともよばれています。沖縄で、この時期とてもよく見る花です。
最初、登山口がわからず、農道をいろうろしました。
良いお天気です。暑い・・・・
2025年06月29日 16:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/29 16:27
最初、登山口がわからず、農道をいろうろしました。
良いお天気です。暑い・・・・
シロガシラ
ヒヨドリの仲間。南西諸島にしかおらず、本土では見ることができない鳥です。名前の由来は、頭頂部が白いことより
2025年06月29日 16:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/29 16:27
シロガシラ
ヒヨドリの仲間。南西諸島にしかおらず、本土では見ることができない鳥です。名前の由来は、頭頂部が白いことより
ゼフィランサス
沖縄ではゼフィランサス(玉すだれ)がよく見られます。ヒガンバナ科の多年草で、雨上がりに白い花を咲かせることから「レインリリー」とも呼ばれます。
2025年06月29日 16:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
6/29 16:31
ゼフィランサス
沖縄ではゼフィランサス(玉すだれ)がよく見られます。ヒガンバナ科の多年草で、雨上がりに白い花を咲かせることから「レインリリー」とも呼ばれます。
ホロホローの森の登山口につきました。
「ホロホロー」とはヤブニッケイのことです。
海岸の東屋までの約600mの遊歩道で、約100種類の自然の植物がみられるそうです。
2025年06月29日 16:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/29 16:46
ホロホローの森の登山口につきました。
「ホロホロー」とはヤブニッケイのことです。
海岸の東屋までの約600mの遊歩道で、約100種類の自然の植物がみられるそうです。
ホロホローの森の案内板
今日は、レンタカーを18:00に那覇に返却しなければなりません。駆け足でAコースを海岸に向かいます。
2025年06月29日 16:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/29 16:46
ホロホローの森の案内板
今日は、レンタカーを18:00に那覇に返却しなければなりません。駆け足でAコースを海岸に向かいます。
おもいっきり、ジャングルです。
時間があれば、ゆっくり植物を観察しながら進むのですが、今日はじかんがありません。
2025年06月29日 16:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/29 16:48
おもいっきり、ジャングルです。
時間があれば、ゆっくり植物を観察しながら進むのですが、今日はじかんがありません。
ガジュマルの大木です。
アコウは葉が大きく、気根は太くタコの足のように岩や崖にへばりつくように伸びるのに対し、ガジュマルは葉が小さく、気根は細い紐状で高い場所から垂れ下がる傾向があります。
2025年06月29日 16:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
6/29 16:49
ガジュマルの大木です。
アコウは葉が大きく、気根は太くタコの足のように岩や崖にへばりつくように伸びるのに対し、ガジュマルは葉が小さく、気根は細い紐状で高い場所から垂れ下がる傾向があります。
岩の割れ目
「具志頭・多々名城地溝帯」と呼ばれる大小多数のフィッシャー(岩の割れ目)が連なる全国的にも珍しい地形だそうです。
2025年06月29日 16:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/29 16:50
岩の割れ目
「具志頭・多々名城地溝帯」と呼ばれる大小多数のフィッシャー(岩の割れ目)が連なる全国的にも珍しい地形だそうです。
コース上には倒れた木が道をふさいでるけど、わざと撤去されていません。良い感じに雰囲気出ています。
2025年06月29日 16:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/29 16:52
コース上には倒れた木が道をふさいでるけど、わざと撤去されていません。良い感じに雰囲気出ています。
旧日本軍爆弾処理場跡
戦後に不必要となった旧日本軍の爆弾を処理する工場として利用されたという史実を有します。
2025年06月29日 16:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/29 16:57
旧日本軍爆弾処理場跡
戦後に不必要となった旧日本軍の爆弾を処理する工場として利用されたという史実を有します。
木々の間から具志頭(グシチャン)浜が見えてきました。
八重瀬町を含む本島南部は激戦地で、糸満市摩文仁を中心にこの辺までは「沖縄戦跡国定公園」に指定されていて、激しい艦砲射撃を受けた海岸線です。
2025年06月29日 16:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/29 16:57
木々の間から具志頭(グシチャン)浜が見えてきました。
八重瀬町を含む本島南部は激戦地で、糸満市摩文仁を中心にこの辺までは「沖縄戦跡国定公園」に指定されていて、激しい艦砲射撃を受けた海岸線です。
きれいな虹がかかっています。
虹は、旧約聖書における洪水後の神の約束や、多様な色が一つにまとまる様子から、平和や共存のシンボルです。
2025年06月29日 16:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
6/29 16:58
きれいな虹がかかっています。
虹は、旧約聖書における洪水後の神の約束や、多様な色が一つにまとまる様子から、平和や共存のシンボルです。
海岸と美しい虹
やっぱり平和が一番ですよね!
2025年06月29日 16:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
30
6/29 16:58
海岸と美しい虹
やっぱり平和が一番ですよね!
岩の割れ目を通ってAコースを登山口に戻ります。
琉球石灰岩が作り出す景色はやんばるの森とはまた違うおもしろがあります。
2025年06月29日 17:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/29 17:01
岩の割れ目を通ってAコースを登山口に戻ります。
琉球石灰岩が作り出す景色はやんばるの森とはまた違うおもしろがあります。
爆弾処理場跡に再び戻ってきました。
2025年06月29日 17:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/29 17:02
爆弾処理場跡に再び戻ってきました。
AコースとBコース、Cコースの分岐
Bコース、Cコース方向には展望台がありますが、時間がないので道迷いのないよう来た道を戻ります。
2025年06月29日 17:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/29 17:04
AコースとBコース、Cコースの分岐
Bコース、Cコース方向には展望台がありますが、時間がないので道迷いのないよう来た道を戻ります。
ハイキング道はよく整備されていますが、雨の後、階段がすべるので注意が必要です。
2025年06月29日 17:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/29 17:04
ハイキング道はよく整備されていますが、雨の後、階段がすべるので注意が必要です。
今日も楽しいハイキングでした。
2025年06月29日 17:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/29 17:07
今日も楽しいハイキングでした。
【ここからは2泊3日の沖縄旅レコです。】
1日目 斎場御嶽、知念岬公園、ホロホローの森
2日目 慶良間シュノーケリング、比謝川カヤックツアー
3日目 首里城、金城石畳道、識名園、沖縄ガラス・紅型体験、やちむん通散策
30
【ここからは2泊3日の沖縄旅レコです。】
1日目 斎場御嶽、知念岬公園、ホロホローの森
2日目 慶良間シュノーケリング、比謝川カヤックツアー
3日目 首里城、金城石畳道、識名園、沖縄ガラス・紅型体験、やちむん通散策
斎場御嶽
沖縄旅行のまず最初は、沖縄で最も神聖な場所、斎場御嶽にお詣りにいきました。
沖縄では、自然そのものが「神様」です。
16
斎場御嶽
沖縄旅行のまず最初は、沖縄で最も神聖な場所、斎場御嶽にお詣りにいきました。
沖縄では、自然そのものが「神様」です。
知念岬公園
斎宮御嶽の駐車場から歩いてそのまま行けます。
太平洋の圧倒的な展望です。
28
知念岬公園
斎宮御嶽の駐車場から歩いてそのまま行けます。
太平洋の圧倒的な展望です。
入道雲と青い海
これぞ、沖縄の夏です。
27
入道雲と青い海
これぞ、沖縄の夏です。
初日の夜と2日目の早朝、沖縄市街のサガリバナを鑑賞しました。
この時期、那覇市街でもいろんなところでサガリバナを見ることができます。朝、サガリバナがポトポト落ちていくところが、とてもはかなくて良いです。
22
初日の夜と2日目の早朝、沖縄市街のサガリバナを鑑賞しました。
この時期、那覇市街でもいろんなところでサガリバナを見ることができます。朝、サガリバナがポトポト落ちていくところが、とてもはかなくて良いです。
2日目の午前は、慶良間シュノーケリング
慶良間の海はとっても透明度が高いです。
32
2日目の午前は、慶良間シュノーケリング
慶良間の海はとっても透明度が高いです。
いろんなサンゴがいっぱいです。防水カメラを船から海につけて撮影してもこれくらいきれいに撮れます。
18
いろんなサンゴがいっぱいです。防水カメラを船から海につけて撮影してもこれくらいきれいに撮れます。
ホワイトチップ(サメ)やウミガメを2匹見ることができました。
26
ホワイトチップ(サメ)やウミガメを2匹見ることができました。
2日目の午後は、比謝川マングローブカヤックツアーです。
19
2日目の午後は、比謝川マングローブカヤックツアーです。
川岸のマングローブ
川の上にはオオゴマダラが飛んでいました。
15
川岸のマングローブ
川の上にはオオゴマダラが飛んでいました。
ミナミトビハゼ
前びれで泥の上を歩きます。(魚ですが、泳ぐの苦手です。)
20
ミナミトビハゼ
前びれで泥の上を歩きます。(魚ですが、泳ぐの苦手です。)
天然記念物のムラサキオカヤドカリ
このほか、ベニシオマネキやクロサギの白色系などいろんな生物を観察できました。
12
天然記念物のムラサキオカヤドカリ
このほか、ベニシオマネキやクロサギの白色系などいろんな生物を観察できました。
首里城の守礼門
3日目は那覇市内の観光です。
沖縄バスで5000円以上の紙幣は両替できませんとアナウンスされていましたが、2000円札は両替できるのでしょうか?
首里城は来年度、復元完了ですが、年内くらいには外の覆いがなくなって外観は拝めるようです。
21
首里城の守礼門
3日目は那覇市内の観光です。
沖縄バスで5000円以上の紙幣は両替できませんとアナウンスされていましたが、2000円札は両替できるのでしょうか?
首里城は来年度、復元完了ですが、年内くらいには外の覆いがなくなって外観は拝めるようです。
首里町金城の石畳道の近くにあるオオアカギ
12
首里町金城の石畳道の近くにあるオオアカギ
首里金城町の石畳道は、16世紀に首里から那覇港や沖縄本島南部へ通じる主要道路として造られた「真珠道(まだまみち)」の一部です。
15
首里金城町の石畳道は、16世紀に首里から那覇港や沖縄本島南部へ通じる主要道路として造られた「真珠道(まだまみち)」の一部です。
識名園
ここは、一見、日本庭園のようですが、池以外は、熱帯植物園のようです。
22
識名園
ここは、一見、日本庭園のようですが、池以外は、熱帯植物園のようです。
てんぶす那覇で沖縄ガラスのグラスづくり体験
今回の沖縄旅行のテーマは「体験」です。
15
てんぶす那覇で沖縄ガラスのグラスづくり体験
今回の沖縄旅行のテーマは「体験」です。
連れは、紅型体験
コースターをつくりました。
16
連れは、紅型体験
コースターをつくりました。
最後にやちむん通りで茶碗を買って、そのあとぜんざいを食べて空港へ。
19
最後にやちむん通りで茶碗を買って、そのあとぜんざいを食べて空港へ。
ぜんざい
かき氷と金時豆を黒糖と一緒に甘く煮込んだものを一緒に食べるのが沖縄のぜんざいです。前食べたときは金時豆は氷の中だけでしたが、上にもかかっていたので、食べている間に氷がなくなって豆だけになってしまいました。
27
ぜんざい
かき氷と金時豆を黒糖と一緒に甘く煮込んだものを一緒に食べるのが沖縄のぜんざいです。前食べたときは金時豆は氷の中だけでしたが、上にもかかっていたので、食べている間に氷がなくなって豆だけになってしまいました。
撮影機器:

感想

 昨年に引き続き、今年も、6月29日から7月1日まで沖縄に旅行に行ってきました。今度の旅行は、沖縄南部、那覇中心に物見遊山ではなく、「体験」、「アクティビティ」をメインテーマに旅行しました。
 旅行の中で1日目、ホロホローの森のトレッキングをしました。片道約600mと短いコースながらも、普段見ることのない熱帯植物がいっぱいでした。ジャングルの中の戦争遺跡を抜け、虹のかかる海岸が見えたときはとても感動しました。旅程の都合上、1時間ほどしか、時間をとれなかったのですが、できれば2〜3時間かけて動植物を観察したかったと思いました。
 今回の旅行では慶良間のシュノーケリングや比謝川のカヤックツアーでもいっぱい琉球の動植物を見ることができました。夏の沖縄は最高です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら