ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8361373
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

礼文岳★北海道遠征 day2

2025年06月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:51
距離
30.5km
登り
601m
下り
595m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
0:18
合計
4:49
距離 30.5km 登り 601m 下り 595m
10:25
21
10:46
10:47
19
11:07
11:13
98
12:51
12:58
72
14:10
14:12
31
14:43
30
15:13
15:16
0
15:17
ゴール地点
天候 曇り時々雨。山頂は爆風とガス
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
<行き>
9:30発 鴛泊港(利尻島) ハートランドフェリー2等1800円
10:15着 香深港(礼文島)

https://heartlandferry.jp/

・礼文岳登山口
内路バス停前
駐車無料 10台程 駐輪場所有り
トイレ有り使用していないので、どんな感じかは不明。

<帰り>
15:30発 香深港(礼文島)ハートランドフェリー1800円
16:15着 鴛泊港(利尻島)
コース状況/
危険箇所等
序盤は樹林帯。5分の4あたりから樹林帯を抜けて稜線歩きとなる。
急斜面やガレ場となるので、足元に十分注意。

爆風とガスで展望は望めなかった。
その他周辺情報 🚲レンタサイクル🚲
ホテル礼文にてレンタサイクル
1日3300円
https://www.hotel-rebun.info/
朝一の礼文島行きのフェリーに乗車。2等席はこんな感じ雑多な感じ
2025年06月30日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/30 9:14
朝一の礼文島行きのフェリーに乗車。2等席はこんな感じ雑多な感じ
後ろの甲板に出て、利尻島を見ながら…離れて行く〜
2025年06月30日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 9:34
後ろの甲板に出て、利尻島を見ながら…離れて行く〜
ペシ岬
2025年06月30日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 9:37
ペシ岬
ワープして礼文島の登山口。笑
礼文島に着いて、急いでホテル礼文にてチャリンコをレンタルして、道路を爆走してたどり着きました。笑
電動機付きチャリ…最強です。。笑
2025年06月30日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/30 11:12
ワープして礼文島の登山口。笑
礼文島に着いて、急いでホテル礼文にてチャリンコをレンタルして、道路を爆走してたどり着きました。笑
電動機付きチャリ…最強です。。笑
山頂まで一本道
2025年06月30日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 11:35
山頂まで一本道
まずは樹林帯
2025年06月30日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 11:51
まずは樹林帯
エンレイソウ
2025年06月30日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 12:08
エンレイソウ
タカネバラ?
2025年06月30日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/30 12:15
タカネバラ?
ゴゼンタチバナ
2025年06月30日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 12:31
ゴゼンタチバナ
エゾカンゾウ
2025年06月30日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 12:34
エゾカンゾウ
樹林帯出ると、爆風!!カメラやお財布濡れない様にお腹に入れて…お腹パンパン状態…
2025年06月30日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
6/30 12:38
樹林帯出ると、爆風!!カメラやお財布濡れない様にお腹に入れて…お腹パンパン状態…
どうにか山頂到着!!映える景色ありませんでした。笑
9
どうにか山頂到着!!映える景色ありませんでした。笑
さっさと降りてきちゃいました、
2025年06月30日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 13:52
さっさと降りてきちゃいました、
降りてきて海が見えるパターン
2025年06月30日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/30 13:56
降りてきて海が見えるパターン
ま、2日目は想定してた天気なので、これでヨシとします
2025年06月30日 13:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
6/30 13:57
ま、2日目は想定してた天気なので、これでヨシとします
これもマタタビ?
2025年06月30日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/30 14:01
これもマタタビ?
無事、下山〜思ったより降りは巻きまくりでした。
優雅にチャリ漕いで戻ろ〜
6
無事、下山〜思ったより降りは巻きまくりでした。
優雅にチャリ漕いで戻ろ〜
海岸沿いに咲いていたハマベンケイソウ。
海岸沿いもお花畑でした。
2025年06月30日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/30 14:17
海岸沿いに咲いていたハマベンケイソウ。
海岸沿いもお花畑でした。
帰りは向かい風の中、チャリを漕いで…なかなか進まなくて…
6
帰りは向かい風の中、チャリを漕いで…なかなか進まなくて…
ここにもリシリヒナゲシ?と思って調べたら、チシマヒナゲシとモドキだった。と、寄り道してたら…フェリーの時間ギリギリじゃん!!
2人マッハで漕いで、チャリ返却場所へ戻ります。
2025年06月30日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/30 14:45
ここにもリシリヒナゲシ?と思って調べたら、チシマヒナゲシとモドキだった。と、寄り道してたら…フェリーの時間ギリギリじゃん!!
2人マッハで漕いで、チャリ返却場所へ戻ります。
このホテルで自転車借りました。借りれて良かった!!助かりました。これも小玉さんから教えていただいた場所です。
2025年06月30日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/30 15:15
このホテルで自転車借りました。借りれて良かった!!助かりました。これも小玉さんから教えていただいた場所です。
急いでフェリー乗り場へ!!急げ!急げ!!あと15分〜
2025年06月30日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/30 15:15
急いでフェリー乗り場へ!!急げ!急げ!!あと15分〜
利尻島に着いたら、小玉さんが迎えに来てくれてて…またまたキャンプ場まで送っていただく…神過ぎる!!そしてキャンプ場隣りの温泉へ行って汗を流します。
2025年06月30日 16:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/30 16:45
利尻島に着いたら、小玉さんが迎えに来てくれてて…またまたキャンプ場まで送っていただく…神過ぎる!!そしてキャンプ場隣りの温泉へ行って汗を流します。
キャンプ場のキッチンカーにてホタテが販売されていて購入。
そしたらまた小玉さんが焼いてくれるという!!
この日は小玉さんの知り合いも11年ぶりに小玉さんに会いにキャンプ場へ来ていて、紹介していただき、またキャンプ場に来ていソロの女性も加わり、みんなで夕食食べました。
2025年06月30日 18:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/30 18:49
キャンプ場のキッチンカーにてホタテが販売されていて購入。
そしたらまた小玉さんが焼いてくれるという!!
この日は小玉さんの知り合いも11年ぶりに小玉さんに会いにキャンプ場へ来ていて、紹介していただき、またキャンプ場に来ていソロの女性も加わり、みんなで夕食食べました。
夕方、やっと青空が見え、3日目はみんなで利尻山へ行こう!となる。
またまた小玉さんがみんなを登山口まで車で送ってくれると!!ずーーーと、小玉さんに助かってしまう我々なのでした。また明日〜
2025年06月30日 19:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/30 19:12
夕方、やっと青空が見え、3日目はみんなで利尻山へ行こう!となる。
またまた小玉さんがみんなを登山口まで車で送ってくれると!!ずーーーと、小玉さんに助かってしまう我々なのでした。また明日〜

感想

2日目は礼文島へ渡って、礼文岳へ。
軌跡はレンタサイクル乗車からスタートです。

花で有名な礼文島ですが、山の方は花はあまりでした。
小玉さんによると、桃岩、猫岩、スコトン岬の方の様でした。
とりあえずの礼文岳は「しま100」、「花の百名山」という事で…
限られた日数での2日目、利尻山に登るよりは、礼文岳という選択で、ガスでも爆風でも、想定内という事で登りました。
登って行くと先行者さんとすれ違う。皆、山頂爆風ですよ。雨ですよと。レイン着た方が良いですよとアドバイスをいただく。
そして稜線出る手前からレインを着てピークハント。
我らが行った頃は、雨は無く、爆風とガスのみ。とりあえず記念撮影して速攻で樹林帯へ引き返して、あっという間の下山となりました。

礼文島に関しては、また次、ゆっくり来てみたいなと思える島になりました。
キャンプしたり、ウニ食べたりしたいなぁと。
今回はウニではなく、利尻島のキッチンカーのホタテに変わってしまいましたが、小玉さんのご縁で繋がったミヤゲンさん、tetsuyaさん、alishantiちゃんとのお話しも尽きない2日目の夕食となりました。
そして利尻山!!
3日目の天気に賭けた利尻山へ旅は続くのでありました!!当初、ずんこさんとの2人だったのが、5人パーティとなるのでありました。さ、、天気はどうなる事か?!3日目に続きます~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら