横手山



- GPS
- 01:30
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 225m
- 下り
- 227m
コースタイム
- 山行
- 1:01
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 1:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている。 |
その他周辺情報 | 木戸池やその他志賀高原の各地に沢山のハイキングルートがある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
梅雨の中休み(西日本はすでに梅雨明けしている)の好天を逃さず高地での避暑を兼ねて草津志賀ルートの雲上のドライブを楽しみ、渋峠まで車を走らせる。駐車場もガラ空きだったし天気も良好、さらに早朝で人も居ない横手山までハイキングで楽しむことにする。大型のウエストポーチにエッセンシャル・ギアを入れと500mlのペットボトルの水と菓子パン1個を持って7時10分にリフト沿いの登山道を横手山山頂の神社に向かって登り出す。20分ほど登るとリフト下から左に逸れる。この辺りから登山道脇に高山植物の花々が目を楽しませてくれる。まずはツガザクラ、コイワカガミを写真に収める。針葉樹林の間を抜けると横手山山頂が直ぐに現れる。この山頂部には社が建っている。横手山神社のようだ。社の向こうには展望の開けた場所があり、浅間山や四阿山、さらにその右側にはまだ雪の白が残る槍穂高連峰もしっかり視認できる。山頂で休憩がてら持参した菓子パンを食べ、ひとしきり写真を撮ったあとで北西方面にさらに進む。鳥居を通り過ぎると横手山山頂ヒュッテが見えてくる。ヒュッテの西側にある満天ビューテラスで浅間山から志賀高原側も含め北西側の景色を楽しむ。満天ビューテラスを後にしてヒュッテ脇から北東に伸びるトレッキングルートを新たな景色を探して下る。300mほど降った所にマイヅルソウの群落を見つける。標高は2250mでこれ以上下るとちょっと時間がかかりそうだったので、引き返すことにする。マイヅルソウ群落のちょっと上にはミツバオウレンが可憐な花を咲かせていた。ヒュッテまで戻りその周辺を彷徨く。
高相耕作・よしののレリーフを見つける。ヒュッテ前の広場ではキンバイソウと思われる丸っこい黄色の花があちこちで咲いている。さらに花を探しているとヒュッテ脇で特徴のある雄蕊・雌蕊のミヤマクワガタの紫色を発見する。花探しも終え鳥居をくぐって来た道を戻り、8時36分に渋峠に戻る。早朝誰にも会わず、のんびりとしたハイキングを楽しんだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する