ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8632912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀山〜渋峠 チャリで楽々下山

2025年08月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
24.3km
登り
1,495m
下り
1,498m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:28
合計
6:56
距離 24.3km 登り 1,495m 下り 1,498m
5:34
30
6:04
6:13
12
6:25
6:46
50
7:36
7:39
29
8:08
8:11
13
8:24
8:54
63
9:57
9:58
80
11:18
11:20
5
11:25
11:39
11
11:50
11:55
14
12:09
ゴール地点
天候 曇り・晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【池めぐり登山口〜裏志賀山】
・志賀山から裏志賀山の登山道にクマザサが多く張り出している。朝露で靴下まで濡れた(トレランシューズ)。

【裏志賀山〜赤石山】
・蜘蛛の巣が多い。
・赤石山直下はザレ。階段の踏面は抉れている。

【赤石山〜横手山・渋峠】
・草津峠から横手山ゲレンデまでは泥濘多い。

【渋峠〜池めぐり登山口】チャリ
・スピードの出し過ぎに注意。
おはようございます。
人の気配がないが元気よくスタート。
2025年08月31日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 5:12
おはようございます。
人の気配がないが元気よくスタート。
エゾリンドウ。
下にも花が付いているのでオヤマではない。
2025年08月31日 05:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 5:20
エゾリンドウ。
下にも花が付いているのでオヤマではない。
振り返ると笠ヶ岳。
2025年08月31日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 5:21
振り返ると笠ヶ岳。
再び振り返り横手山。
2025年08月31日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 5:28
再び振り返り横手山。
アキノキリンソウ。
2025年08月31日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 5:30
アキノキリンソウ。
渋池。
横手山山頂はガス。
2025年08月31日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 5:32
渋池。
横手山山頂はガス。
渋池。
奇麗なリフレクション。
2025年08月31日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 5:33
渋池。
奇麗なリフレクション。
志賀山登頂〜。
2025年08月31日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 6:12
志賀山登頂〜。
クマザサを掻き分けて歩くと。。。
2025年08月31日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 6:17
クマザサを掻き分けて歩くと。。。
靴下までビシャビシャ。
2025年08月31日 06:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 6:18
靴下までビシャビシャ。
ウツボグサ。
2025年08月31日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 6:21
ウツボグサ。
ウメバチソウ。
2025年08月31日 06:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 6:31
ウメバチソウ。
裏志賀山登頂〜。
2025年08月31日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 6:34
裏志賀山登頂〜。
眼下に四十八池。
2025年08月31日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 6:35
眼下に四十八池。
ツリガネニンジン?
シャジン系との判別は苦手。
2025年08月31日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 6:36
ツリガネニンジン?
シャジン系との判別は苦手。
庇のようなクマザサ。
2025年08月31日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 7:15
庇のようなクマザサ。
大沼池。
2025年08月31日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 7:19
大沼池。
鳥居と大沼池。
穏やかな水面。
2025年08月31日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 7:31
鳥居と大沼池。
穏やかな水面。
奇麗。
2025年08月31日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 7:32
奇麗。
奥に裏志賀山。
2025年08月31日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 7:37
奥に裏志賀山。
赤石山直下はザレ。
2025年08月31日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:22
赤石山直下はザレ。
奇麗なブルー。
2025年08月31日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:23
奇麗なブルー。
赤石山登頂〜。
2025年08月31日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:27
赤石山登頂〜。
東館山、寺子屋峰。
西館山のゲレンデが見える。
2025年08月31日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:44
東館山、寺子屋峰。
西館山のゲレンデが見える。
中央の岩上でのんびりした。
2025年08月31日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 8:50
中央の岩上でのんびりした。
赤石山以降は眺望の無いこんな道をずっと歩く。
2025年08月31日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 9:46
赤石山以降は眺望の無いこんな道をずっと歩く。
イワオトギリ。
2025年08月31日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 9:47
イワオトギリ。
やっと見えた横手山。
2025年08月31日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 10:29
やっと見えた横手山。
一般登山道。。。
2025年08月31日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 10:36
一般登山道。。。
泥濘も多い。
2025年08月31日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 10:41
泥濘も多い。
ゲレンデに出た。
2025年08月31日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 10:47
ゲレンデに出た。
ヤナギラン。
2025年08月31日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:17
ヤナギラン。
横手山山頂は観光地。急に人が多くなる。
2025年08月31日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:19
横手山山頂は観光地。急に人が多くなる。
横手山登頂〜。
2025年08月31日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:25
横手山登頂〜。
涼しくて気持ちいい。
2025年08月31日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:26
涼しくて気持ちいい。
ガスっていて景色は残念。
2025年08月31日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:26
ガスっていて景色は残念。
旧クワッドリフト小屋。
廃墟はもの悲しい。
2025年08月31日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:41
旧クワッドリフト小屋。
廃墟はもの悲しい。
渋峠に降りてきた。
2025年08月31日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:47
渋峠に降りてきた。
お待たせトレッくん。
2025年08月31日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 11:47
お待たせトレッくん。
横手山。
道路脇から振り返る。
2025年08月31日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 12:02
横手山。
道路脇から振り返る。
無事下山。
お疲れさまでした。
2025年08月31日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/31 12:11
無事下山。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

毎日が暑く地元の軽井沢でも30℃を超える日がある。
天気予報では志賀高原の気温は25℃くらいなので志賀山から横手山に行く。登山口に戻る事を考えて一旦渋峠に下り、チャリで登山口(硯川)まで戻る計画とした。

渋峠の駐車場にチャリをデポしたら硯川の駐車場に向かう。夏休み最後の土曜日なので人が多いと思ったが駐車車輛はない。5時10分過ぎ薄曇りだが元気よくスタート。

出だしからエゾリンドウが多く咲いていた。サラサラとした風が心地よい。渋池の水面は穏やかで奇麗なリフレクション。
志賀山の手前でおはようSUN。涼しいが陽が出ると一気に汗が出る。時折、蜘蛛の巣に引っ掛かるのが煩わしい。

志賀山登頂〜。
ガスっていて景色はないので先を行く。裏志賀山へは一旦下る。登山道にクマザサが張り出していて朝露でズボンと靴下(トレランシューズ)がビシャビシャになった。

裏志賀山登頂〜。
神社でお参りしたら少し戻りベンチでエネ補給。志賀山よりこちらの方が眺望が良い。
四十八池分岐までグッと下り、大沼池まで更に130m下る。
大沼池はコバルトブルーの鏡のような水面で奇麗。今日は薄日なので神秘的なエメラルドブルーではなく残念。

赤石山へは370mくらい登る。大沼池を離れやや急な登山道を進む。忠右衛門新道分岐までは蜘蛛の巣が非常に多くストレスだった。
分岐を左に進み樹林帯を抜けると突然目の前に岩峰が現れ足元はザレとなり雰囲気が変わる。

赤石山登頂〜。
岩峰を横目に少し樹林帯の中に入ると山頂標柱がある。戻り岩峰の上で大休止しているとガスが流れ込み大沼池どころか周辺の眺望も無くなる。暫くするとガスは大分無くなったが薄曇りは相変わらず。近場の寺子屋峰や東館山は見えたが岩菅山すら見えなかった。

忠右衛門新道分岐まで戻り先の鉢山までは小さなアップダウンを繰り返す。背の高いクマザサの切り開きを歩いて行くので眺望はない。ひたすら歩くのみで鉢山は気が付かなかった。

特にイベントや眺望の無いまま草津峠に来た。この先は泥濘が多くなる。一ヵ所どうにも脚の置場が悪くストックを刺してみるとリングまで潜る。仕方ないので脇のクマザサを掻き分けて進む。

登山道から横手山スキー場のゲレンデに出ると直登になる。何気にこの直登が一番きつかった。その後は九十九折れのゲレンデを進み斜度が緩くなると横手山山頂ヒュッテが見えてくる。この辺りはヤナギランとツリガネニンジンが群生していた。ヒュッテを回り込み正面に出ると人が増え観光地状態。

横手山登頂〜。
渋峠からのリフト降り場に山頂標柱があるが山頂神社の方にも三角点と標柱がある。
眺望は相変わらずよろしくないが、サラリとした風が気持ちいい。おやつを食べたら渋峠側に下る。リフトで下りるよりも歩く方が早い。下りたらお待たせトレッくん。

気温は18℃。めっちゃ涼しい。
ヘルメットを被りチャリに跨りR292をダウンヒル。汗が風を受け気化熱で寒くなるが標高が下がるにつれ快適になる。
スピードが出過ぎないよう適度にブレーキングしながら「あっ」と言う間に駐車地へ到着し無事下山。

今日は横手山までは誰一人とも会わず静かな山行だった。
お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら