記録ID: 8370173
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳 大倉尾根(バカ尾根)往復コース
2025年07月04日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:44
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:09
距離 13.0km
登り 1,250m
下り 1,278m
13:06
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り。登山中はややガスったり晴れたり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されており登りやすいが、階段が一部壊れていた |
その他周辺情報 | 湯花楽(スーパー銭湯) |
写真
撮影機器:
感想
夏山登山に向けて、高度を稼ぐ歩荷トレーニングのために塔ノ岳のピストンを計画しました。
渋沢駅から7:16発のバスに乗りました。車内はほぼ登山客のみで、7~8割埋まってましたが、平日のため皆さん座れていました。
登山開始地点の大倉バス停には自販機がありました。
登山道は整備されており歩きやすいですが、ひたすら登りが続くので、蒸し暑さもあり息が切れました。
事前に、丹沢にはヒルが多いと調べていたので、ディート成分多めの虫除けを登山靴に散布してから登りましたが、道中見かけませんでした。
とはいえ、ヒルがいるかもしれないので登山道にザックを下ろすのは気が引けましたが、山頂までは山小屋がいくつかある他、ベンチのある休憩ポイントが多いおかげでザックを地面におかずにすみました。
塔ノ岳山頂は開けており願望が良く、売店のある山小屋もありました。山頂の一部は改修工事がされており、小型のショベルカーも稼働していました。どうやって山頂まで持ってきたのかが気になります。
山頂ではお昼を食べたり寝転がったりする登山客が数名いる程度で、ゆっくり軽食が取れました。
下山もひたすら下りが続くので、足への負担から古傷の左膝が痛くなり、庇う形での下山となってしまいました。今度から膝用のサポーターを導入しようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する