ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8371397
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州道中4すずらんの里駅から諏訪大社秋宮

2025年07月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
yuna その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:29
距離
24.7km
登り
107m
下り
223m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:51
合計
9:29
距離 24.7km 登り 107m 下り 223m
7:34
438
14:52
15:00
4
15:48
1
15:49
ゴール地点
天候 晴れ曇り、一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
すずらんの里駅、下諏訪駅
朝、駅前の駐車場に到着
2025年07月04日 06:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 6:19
朝、駅前の駐車場に到着
駅から街道まで、気持ちのいい朝
2025年07月04日 06:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 6:21
駅から街道まで、気持ちのいい朝
機械がうなっていた製材工場、まだ6時過ぎ
2025年07月04日 06:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 6:23
機械がうなっていた製材工場、まだ6時過ぎ
御射山神戸の神戸八幡社、ケヤキは推定400歳
2025年07月04日 06:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 6:28
御射山神戸の神戸八幡社、ケヤキは推定400歳
御射山神戸の一里塚、両塚が残っている。西塚のケヤキは推定400年、東塚は榎だったとか。
2025年07月04日 06:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 6:42
御射山神戸の一里塚、両塚が残っている。西塚のケヤキは推定400年、東塚は榎だったとか。
右下の岩がゆるぎ岩、ちょっと触れない。
2025年07月04日 06:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 6:57
右下の岩がゆるぎ岩、ちょっと触れない。
集落際に祀られていた穴観音、丸石道祖神が信州側に細々伝来したのだろうか。
2025年07月04日 07:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 7:06
集落際に祀られていた穴観音、丸石道祖神が信州側に細々伝来したのだろうか。
2025年07月04日 07:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 7:07
金沢宿に入ったところにある独鈷石。高遠への金沢峠頂上付近で見つかった。
2025年07月04日 07:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 7:32
金沢宿に入ったところにある独鈷石。高遠への金沢峠頂上付近で見つかった。
下が四角だし細工された人工物
2025年07月04日 07:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 7:32
下が四角だし細工された人工物
金沢宿の馬宿跡、馬繋ぎ石も。宿際に馬宿はありがちだけど立派なつくり。物流が盛んだったと思わせる。
2025年07月04日 07:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 7:38
金沢宿の馬宿跡、馬繋ぎ石も。宿際に馬宿はありがちだけど立派なつくり。物流が盛んだったと思わせる。
金沢宿外れの河川際にある石仏群の中に、珍しく3尊像があった。
2025年07月04日 07:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 7:45
金沢宿外れの河川際にある石仏群の中に、珍しく3尊像があった。
石像群の後ろのタグは家庭ごみの分別用
2025年07月04日 07:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 7:45
石像群の後ろのタグは家庭ごみの分別用
金山権現が移設された権現の森、様々な石仏石塔が集められている。
2025年07月04日 07:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 7:50
金山権現が移設された権現の森、様々な石仏石塔が集められている。
お像が向かっている西は高遠方面への高遠路が続く
2025年07月04日 07:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 7:52
お像が向かっている西は高遠方面への高遠路が続く
金沢一里塚跡碑、江戸から49里め
2025年07月04日 08:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 8:21
金沢一里塚跡碑、江戸から49里め
道祖神に四方柱、諏訪大社文化圏にしっかり入ってきた。中山道も岡谷、塩尻付近まで分布してた。
2025年07月04日 08:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 8:39
道祖神に四方柱、諏訪大社文化圏にしっかり入ってきた。中山道も岡谷、塩尻付近まで分布してた。
秋葉山常夜灯も増えてる。
2025年07月04日 09:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:10
秋葉山常夜灯も増えてる。
坂室にある酒室神社の雨降り塚
2025年07月04日 09:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:20
坂室にある酒室神社の雨降り塚
茅野の一里塚跡、50里め
2025年07月04日 09:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:37
茅野の一里塚跡、50里め
双体道祖神新旧(明治/江戸後期)、信州に多い気がする。
2025年07月04日 09:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:37
双体道祖神新旧(明治/江戸後期)、信州に多い気がする。
三輪神社の本殿、細工がすごい。
2025年07月04日 09:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:44
三輪神社の本殿、細工がすごい。
拝殿は簡素だが力強い。ここは12Cに大和三輪村から勧請、荘園とかあったのだろうか。
2025年07月04日 09:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:45
拝殿は簡素だが力強い。ここは12Cに大和三輪村から勧請、荘園とかあったのだろうか。
宮川寒天蔵跡、土蔵造り三階建て。暑いしトコロテンとかあんみつ食べたかった・・
2025年07月04日 09:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 9:46
宮川寒天蔵跡、土蔵造り三階建て。暑いしトコロテンとかあんみつ食べたかった・・
諏訪大社上社大鳥居。奥の山裾に鎮座されてるのか。
2025年07月04日 10:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 10:04
諏訪大社上社大鳥居。奥の山裾に鎮座されてるのか。
上原城址、信玄に落とされるまで諏訪家の本拠地で上原は城下町
2025年07月04日 10:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 10:26
上原城址、信玄に落とされるまで諏訪家の本拠地で上原は城下町
上ノ御社宮神、御社宮司(みしゃぐち)社は諏訪大社の神長官守屋家の守護神、大社領地の当主の屋敷神って感じか。延暦寺の近江領、興福寺の大和領みたいなものか。
2025年07月04日 10:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 10:33
上ノ御社宮神、御社宮司(みしゃぐち)社は諏訪大社の神長官守屋家の守護神、大社領地の当主の屋敷神って感じか。延暦寺の近江領、興福寺の大和領みたいなものか。
曹洞宗頼岳寺の参道入り口、
2025年07月04日 10:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 10:37
曹洞宗頼岳寺の参道入り口、
大門追分道標、トラバース方向は大門街道へ
2025年07月04日 10:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 10:44
大門追分道標、トラバース方向は大門街道へ
あまりの暑さに曹洞宗頼重院で休憩させていただく。ここからネッククーラーを付ける。以後、頭はすっきり。
2025年07月04日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:08
あまりの暑さに曹洞宗頼重院で休憩させていただく。ここからネッククーラーを付ける。以後、頭はすっきり。
銭湯?この後よく見かけるようになる温泉貯湯タンク
2025年07月04日 11:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:12
銭湯?この後よく見かけるようになる温泉貯湯タンク
神戸の一里塚51里め
2025年07月04日 11:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:13
神戸の一里塚51里め
今風のコテ絵。かっこいい。しかも雀踊りの軒飾り。諏訪文化がさらに濃く。
2025年07月04日 11:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:24
今風のコテ絵。かっこいい。しかも雀踊りの軒飾り。諏訪文化がさらに濃く。
秋葉山常夜灯、道標にもなってる。
2025年07月04日 11:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:27
秋葉山常夜灯、道標にもなってる。
諏訪湖が見えてきた。
2025年07月04日 11:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:29
諏訪湖が見えてきた。
足長神社、登れない。
2025年07月04日 11:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:36
足長神社、登れない。
地区の公衆温泉浴場、湯量が豊富で真水に近い水質だから温泉管が延ばせる。この後台湾ラーメンでお昼。
2025年07月04日 11:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 11:49
地区の公衆温泉浴場、湯量が豊富で真水に近い水質だから温泉管が延ばせる。この後台湾ラーメンでお昼。
有名な〇田養蜂場
2025年07月04日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 12:44
有名な〇田養蜂場
上諏訪宿に入ると有名な酒蔵のオンパレード。まずは銘酒真澄さんから
2025年07月04日 12:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 12:47
上諏訪宿に入ると有名な酒蔵のオンパレード。まずは銘酒真澄さんから
銘酒横笛の伊東酒造。美術館も併設。その他銘酒本金、麗人、舞姫・・いい水も豊富だったのだろうけど、よく集まったもの。それだけ宿の需要も多かったのではないかと。
2025年07月04日 13:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:00
銘酒横笛の伊東酒造。美術館も併設。その他銘酒本金、麗人、舞姫・・いい水も豊富だったのだろうけど、よく集まったもの。それだけ宿の需要も多かったのではないかと。
上諏訪本陣向かいの精進湯跡、熱い湯がコンコンと
2025年07月04日 13:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:08
上諏訪本陣向かいの精進湯跡、熱い湯がコンコンと
本陣だが問屋場も兼ねる。物流が主流だったのではないか。
2025年07月04日 13:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:09
本陣だが問屋場も兼ねる。物流が主流だったのではないか。
吉田の松、城下町っぽい
2025年07月04日 13:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:17
吉田の松、城下町っぽい
下桑原の一里塚、52番目
2025年07月04日 13:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:19
下桑原の一里塚、52番目
温泉寺参道
2025年07月04日 13:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:26
温泉寺参道
先宮神社、諏訪大社の前の国主神だったとか。
2025年07月04日 13:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:36
先宮神社、諏訪大社の前の国主神だったとか。
17C双体道祖神、神様には四方柱。この辺では常識
2025年07月04日 13:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:47
17C双体道祖神、神様には四方柱。この辺では常識
各戸にある貯湯タンク
2025年07月04日 13:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:50
各戸にある貯湯タンク
温泉の制水弁、水道は水色。両方市営らしい。
2025年07月04日 13:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:50
温泉の制水弁、水道は水色。両方市営らしい。
大ケヤキ
2025年07月04日 13:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 13:55
大ケヤキ
棚田と諏訪湖東南岸
2025年07月04日 14:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 14:05
棚田と諏訪湖東南岸
南信八名所石投場碑、昔はすぐ下まで諏訪湖で石投げの遊び場?
2025年07月04日 14:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 14:22
南信八名所石投場碑、昔はすぐ下まで諏訪湖で石投げの遊び場?
今の諏訪湖はアオコが出てる。
2025年07月04日 14:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 14:23
今の諏訪湖はアオコが出てる。
富部の一里塚碑、最終53里め
2025年07月04日 14:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 14:32
富部の一里塚碑、最終53里め
専女(とうめ)の欅、大社秋宮の門前
2025年07月04日 14:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 14:48
専女(とうめ)の欅、大社秋宮の門前
大社秋宮に到着
2025年07月04日 14:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 14:51
大社秋宮に到着
本殿にお参りして無事到着を報告
2025年07月04日 14:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 14:57
本殿にお参りして無事到着を報告
色のついた下水マンホール
2025年07月04日 15:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 15:01
色のついた下水マンホール
塩羊羹の老舗、新鶴本店。お茶屋をやってほしい。
2025年07月04日 15:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 15:02
塩羊羹の老舗、新鶴本店。お茶屋をやってほしい。
とうちゃこ!
2025年07月04日 15:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 15:03
とうちゃこ!
足元にも説明
2025年07月04日 15:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 15:03
足元にも説明
本陣は左、正面は問屋場、奥はかめやさん
2025年07月04日 15:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 15:05
本陣は左、正面は問屋場、奥はかめやさん
中山道を50mほど戻って児湯へ。この辺りの源泉で超熱い。常連さんに聞いたら、暑い日ほど熱い湯になるって、一番熱いんじゃないか!でもさっぱりして帰途へ。
2025年07月04日 15:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7/4 15:48
中山道を50mほど戻って児湯へ。この辺りの源泉で超熱い。常連さんに聞いたら、暑い日ほど熱い湯になるって、一番熱いんじゃないか!でもさっぱりして帰途へ。
撮影機器:

感想

 甲州道中の最終区間を無事踏破、大社前で小雨、踏破後には熱い温泉となりました。旧街道、辿れば辿るほど様々な興味、関心が湧いてきます。甲州は果樹と山岳風景、街道としては物流と物流拠点、下諏訪宿の繁栄などなど。
 振り返って、中山道では京都駅付近の熱い銭湯、熊野古道では湯の峰の熱い温泉、甲州道中の下諏訪の熱すぎる温泉、どこも歩き終わると熱い温泉が待っていてくれました。
 また、計画、予約から最後までご一緒させていただいたIさんに感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら