記録ID: 8372216
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬沼から沼山峠へ、そして奥只見湖湖遊覧船に乗る
2025年07月04日(金) 〜
2025年07月05日(土)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 474m
- 下り
- 192m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:26
距離 4.3km
登り 355m
下り 109m
2日目
- 山行
- 1:11
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 1:30
距離 3.2km
登り 119m
下り 83m
天候 | 1日目曇りのち夕立のち上がる 2日目曇りのち雨 大江湿原からは雨に降られる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
沼山峠から奥只見湖遊覧船尾瀬口までのバスと船は予約必要です。 奥只見湖ダムから浦佐駅は路線バスなので予約必要なし。 時期によるのでしょうが空いています。 帰りの新幹線は予約した方が安心のんびりゆったりで帰れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行先がはっきりしていれば明瞭 木道や岩の階段は雨がたまに降ったりしていたので滑りやすかった。 ひどいぬかるみはあまりなかった。 |
その他周辺情報 | おぜぬまの売店はどこもお土産品の種類がかなり少なくなったように思う。尾瀬ヶ原に水芭蕉の頃に行った時は尾瀬小屋のグッズがたくさん搬入されていました、、、 |
写真
1時間早めに沼山峠に着き
着替えもしっかりできたし良いペースでした。
林の中、すれ違う人多し。雨で少し残念かな💦でもしっとりした尾瀬沼を楽しんでもらえたらと思ってしまいます。
奥只見湖遊覧船の尾瀬口に着きました。
バスの中の1時間、鹿一頭見たり、山の景色、木々の美しさ、時折出てくる山小屋など飽きない景色で過ぎていきます。
着替えもしっかりできたし良いペースでした。
林の中、すれ違う人多し。雨で少し残念かな💦でもしっとりした尾瀬沼を楽しんでもらえたらと思ってしまいます。
奥只見湖遊覧船の尾瀬口に着きました。
バスの中の1時間、鹿一頭見たり、山の景色、木々の美しさ、時折出てくる山小屋など飽きない景色で過ぎていきます。
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アームカバー
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
ウインドブレーカー
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
地図
ファーストエイドキット
常備薬
マイナンバーカード
携帯
サングラス
タオル 着替え一式
ストック
ローカットモンベルシューズ
|
---|
感想
ニッコウキスゲには早かった尾瀬沼。バイケイソウとしょんぼりのワタスゲたちを楽しみ、尾瀬沼と燧ヶ岳を眺めながらのハイキング堪能することができました。
主人が奥只見湖の船に乗ってみたいとのことでプランしました。雨だったもののこのコース楽だし、景色はどこみても綺麗だし、ヒュッテのご飯も美味しくお風呂もゆっくり入れて、もちろん涼しいし良い旅となりました。
次は三条の滝を入れたプランだなー🎶
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
こんにちは
へー、沼山峠から奥只見湖に行かれるんですね!
知りませんでしたが、思い出の尾瀬になりそうな予感(笑)
その昔、小出駅から奥只見湖を経て渋沢温泉経由で尾瀬に入ったことがありますが、楽しかったことを思い出しました。
便利な世の中になったものですねー
こんにちは
去年1人で浦佐駅近くの旅館に泊まって逆ルートで行きました。しっとり雨の秋の尾瀬を堪能。そのご主人の希望にて今回楽ルート😅で行きました。お天気ではなかったですがいつ行っても尾瀬はいいですね。まだ行ってないところも歩いてみたいです。
いつもありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する