記録ID: 8391548
全員に公開
キャンプ等、その他
甲信越
蓼科湖から富士見高原cycling
2025年07月07日(月) [日帰り]


- GPS
- 03:54
- 距離
- 57.3km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:26
距離 57.3km
登り 1,303m
下り 1,303m
天候 | 晴(富士見高原で雨)出発時の気温22℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高グラフデータ 水平移動距離: 57.28km 最高点の標高: 1416m 最低点の標高: 1122m 累積標高(登り): 1189m(GPS標高) 累積標高(下り): 1199m(GPS標高) |
写真
装備
個人装備 |
Cyrusher Sonder (電動アシスト自転車)
|
---|
感想
最近のサイクリングでは、きれいな高原地帯や2000m級の峠を目指して、標高差1000m以上ルートを選ぶことが多かった。
走行記録の地図を見ると、そのようなルートではなくて、標高1000mくらいで南八ヶ岳を一周するルートがありそうで、面白そうに思えてきた。
その第1段として、蓼科湖から鉢巻道路を通って富士見高原までを走ってみることにした。
走ってみると、高原野菜の畑、ゴルフコースや別荘地などを通る一方で深い森のなかの道もあり、変化が楽しかった。
気温は20℃から25℃くらいだったと思う。自転車だと風が当たるので、暑さは気にならなかった。
途中の八ヶ岳農業大学校による八ヶ岳ガーデンプロジェクトは、なかなか美しかった。
目的地の富士見高原で休憩していると、にわか雨が降ってきた。天気予報では午前中の雨は予想外だった。雨雲レーダーをみてみても、当初雨雲はなく、降り始めてから10分以上して雨雲が現れた。
木の下で30分ほど雨宿りした。富士見高原付近の局所的な雨だったようだ。
今回、累積標高差は1190m(GPS標高)くらいだったが、走行距離が57kmと長めだったこともあり、バッテリー残量がかなり少なくなった。最後はひやひやしながら蓼科湖まで登った。
バッテリー消費に効くのは、累積標高差が主だが走行距離による消費も考慮しなくてはならないことを思い出した。
次は、富士見高原から清里まで走りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する