今日は奥多摩に来ています。
マイナールートを使って
大岳山に繋がる鋸尾根にある
トバノ岩山とオキノ岩山に登り、
下りもマイナールートです。
白丸駅で降りて、多摩川の
海沢大橋を渡っています。
天気は曇り、山の上はガスが
かかっているようです。
0
7/12 7:31
今日は奥多摩に来ています。
マイナールートを使って
大岳山に繋がる鋸尾根にある
トバノ岩山とオキノ岩山に登り、
下りもマイナールートです。
白丸駅で降りて、多摩川の
海沢大橋を渡っています。
天気は曇り、山の上はガスが
かかっているようです。
アプローチが長く、登山口まで
海沢林道を約1時間歩きます。
ここは下りに使う三ノ沢尾根から
林道に上がってくるところです。
無事に戻って来れると良いです。
0
7/12 8:07
アプローチが長く、登山口まで
海沢林道を約1時間歩きます。
ここは下りに使う三ノ沢尾根から
林道に上がってくるところです。
無事に戻って来れると良いです。
林道途中にある無名滝です。
15mくらいでしょうか、
水量は少なめです。
0
7/12 8:15
林道途中にある無名滝です。
15mくらいでしょうか、
水量は少なめです。
海沢園地に着きました。
ここまでは車でも入れます。
ここに来たのは今日で2回目、
先回は海沢ルートで
大岳山に登りました。
0
7/12 8:22
海沢園地に着きました。
ここまでは車でも入れます。
ここに来たのは今日で2回目、
先回は海沢ルートで
大岳山に登りました。
海沢を渡ります。
水量は普通でしょうか。
昨日までの雨で木橋が
滑り易いですね。
0
7/12 8:26
海沢を渡ります。
水量は普通でしょうか。
昨日までの雨で木橋が
滑り易いですね。
海沢三滝の一つ、
三ツ釜ノ滝です。
なかなか見応えあります。
井戸沢尾根方面へは
滝の横の鉄階段を上がります。
1
7/12 8:29
海沢三滝の一つ、
三ツ釜ノ滝です。
なかなか見応えあります。
井戸沢尾根方面へは
滝の横の鉄階段を上がります。
少し歩くとこの道標があります。
この道標の裏から北東に歩き、
井戸沢尾根の末端に取り付きます。
0
7/12 8:35
少し歩くとこの道標があります。
この道標の裏から北東に歩き、
井戸沢尾根の末端に取り付きます。
すぐに井戸沢尾根に乗りました。
ほとんど歩かれていないような
バリルートですが、
ここからは道型、踏み跡は
しっかり見えてきます。
写真は振り返って見たところ。
0
7/12 8:39
すぐに井戸沢尾根に乗りました。
ほとんど歩かれていないような
バリルートですが、
ここからは道型、踏み跡は
しっかり見えてきます。
写真は振り返って見たところ。
これから登る尾根です。
落ち葉がかなり濡れています。
土のぬかるみはありません。
0
7/12 8:39
これから登る尾根です。
落ち葉がかなり濡れています。
土のぬかるみはありません。
10分ほどで岩場が現れました。
左から巻いて、途中から
中央をよじ登りました。
このあたりは踏み跡ありません。
0
7/12 8:51
10分ほどで岩場が現れました。
左から巻いて、途中から
中央をよじ登りました。
このあたりは踏み跡ありません。
少し灌木がうるさい感じです。
岩場が続いています。
0
7/12 9:00
少し灌木がうるさい感じです。
岩場が続いています。
このあたりで左折します。
0
7/12 9:12
このあたりで左折します。
少しやせ尾根のようなところも
あります。苔の感じが良いです。
1
7/12 9:18
少しやせ尾根のようなところも
あります。苔の感じが良いです。
小刻みに小さな岩場が続きます。
なんとなく道らしきものは
あるので問題なく歩けます。
0
7/12 9:22
小刻みに小さな岩場が続きます。
なんとなく道らしきものは
あるので問題なく歩けます。
急登箇所を振り返って
見ています。
自然林が和ませてくれます。
0
7/12 9:29
急登箇所を振り返って
見ています。
自然林が和ませてくれます。
940mピークです。
井戸沢尾根は45度を越える
激坂が3~4箇所あります。
落ち葉が濡れているので
両手も使ってよじ登ります。
0
7/12 9:39
940mピークです。
井戸沢尾根は45度を越える
激坂が3~4箇所あります。
落ち葉が濡れているので
両手も使ってよじ登ります。
ようやくトバノ岩山に着きました。
本日の最高地点です。
山頂は縦走路から少し離れて
いるのでここを通る人は
とても少ないです。
1
7/12 10:16
ようやくトバノ岩山に着きました。
本日の最高地点です。
山頂は縦走路から少し離れて
いるのでここを通る人は
とても少ないです。
ここから上がってきました。
道標や目印はありません。
ここからは一般登山道になります。
0
7/12 10:16
ここから上がってきました。
道標や目印はありません。
ここからは一般登山道になります。
恒例の山頂自撮りです。
3日前の山行で虫に刺された
跡がようやく無くなりました。
0
7/12 10:17
恒例の山頂自撮りです。
3日前の山行で虫に刺された
跡がようやく無くなりました。
20分ほど歩いてオキノ岩山に
着きました。
表示はありませんが
ここが山頂です。
この道標の後ろから下山します。
三ノ沢(みのさわ)尾根を使います。
ここもバリルートになります。
0
7/12 10:36
20分ほど歩いてオキノ岩山に
着きました。
表示はありませんが
ここが山頂です。
この道標の後ろから下山します。
三ノ沢(みのさわ)尾根を使います。
ここもバリルートになります。
最初はこんな感じで
とても歩き易いです。
傾斜も緩く滑りません。
踏み跡はすぐに出てきます。
0
7/12 10:39
最初はこんな感じで
とても歩き易いです。
傾斜も緩く滑りません。
踏み跡はすぐに出てきます。
道の右側が規則的に
植林されています。
白テープも要所に
付けられており安心です。
0
7/12 10:43
道の右側が規則的に
植林されています。
白テープも要所に
付けられており安心です。
小屋跡がありました。
この先は崖です。
少し戻ります。
0
7/12 10:43
小屋跡がありました。
この先は崖です。
少し戻ります。
この白テープから
右へ降りていきます。
道はすぐに出てきます。
0
7/12 10:49
この白テープから
右へ降りていきます。
道はすぐに出てきます。
きゆを降りてきました。
倒木、枯れ枝などが多いです。
この枝でよくつまずきます。
0
7/12 11:00
きゆを降りてきました。
倒木、枯れ枝などが多いです。
この枝でよくつまずきます。
途中の915ピークの前後は
踏み跡がなく、下草が生い茂り、
とてもわかりにくいです。
しかも急なので要注意です。
0
7/12 11:12
途中の915ピークの前後は
踏み跡がなく、下草が生い茂り、
とてもわかりにくいです。
しかも急なので要注意です。
ようやく難所を越えて、
800mピークに着きました。
この木が目印です。
このあたりは伐採地なので
晴れていれば展望がありそうです。
0
7/12 11:26
ようやく難所を越えて、
800mピークに着きました。
この木が目印です。
このあたりは伐採地なので
晴れていれば展望がありそうです。
すぐにまた急降下があります。
木の根が濡れていて、
うっかり乗ってしまうと
滑ります。
0
7/12 11:28
すぐにまた急降下があります。
木の根が濡れていて、
うっかり乗ってしまうと
滑ります。
ここで左折して
海沢に降りていきます。
見落としはないと思いますが、
道標などはありません。
小屋の10mくらい手前です。
0
7/12 11:49
ここで左折して
海沢に降りていきます。
見落としはないと思いますが、
道標などはありません。
小屋の10mくらい手前です。
左折してから20分くらいは
北斜面のつづら折りが続きます。
この道がとてもザレていて、
狭く、急で、斜めっています。
今日で一番気を使いました。
0
7/12 11:56
左折してから20分くらいは
北斜面のつづら折りが続きます。
この道がとてもザレていて、
狭く、急で、斜めっています。
今日で一番気を使いました。
こんな感じの急坂をつづら折りで
下ってきました。
あとで等高線を見ましたが、
崖っぷちのような間隔でした。
1
7/12 12:02
こんな感じの急坂をつづら折りで
下ってきました。
あとで等高線を見ましたが、
崖っぷちのような間隔でした。
ようやく沢に出ました。
ここは渡渉と思っていたので、
立派な橋が設置されていて
本当に助かりました。
1
7/12 12:11
ようやく沢に出ました。
ここは渡渉と思っていたので、
立派な橋が設置されていて
本当に助かりました。
涼しげな海沢の流れ
ようやく陽もさしてきました。
0
7/12 12:12
涼しげな海沢の流れ
ようやく陽もさしてきました。
橋を渡ってひと登りで
海沢林道に出ました。
登りの途中で確認したところです。
あとは奥多摩駅まで1時間くらい
ひたすら車道歩きになります。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
0
7/12 12:13
橋を渡ってひと登りで
海沢林道に出ました。
登りの途中で確認したところです。
あとは奥多摩駅まで1時間くらい
ひたすら車道歩きになります。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する