ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8405449
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

2週続きの 西京都変電所周辺の探索

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
21.1km
登り
868m
下り
1,012m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:01
合計
6:14
距離 21.1km 登り 868m 下り 1,012m
8:20
51
スタート地点
9:11
119
P262
11:10
11:11
110
P528
13:01
24
13:25
55
14:20
14
14:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
●京阪京都交通バス 峠西口バス停下車
(次のバス停は国道王子口ですが、少し戻ることになります)

●京都市バス 洛西バスターミナル乗車
(変電所近くの中畑回転場から、高槻市駅までのバスは1日3本あります)
コース状況/
危険箇所等
●新綾部線130の鉄塔への往復は、巡視路です。l

●国道9号線を離れ、ゴルフ練習場の横を通り、縦貫道の側道を登り切ります。そこから、P252を経由して、西京都大原野線6の鉄塔までは、巡視路ではありませんが、明瞭な山道があります。P252の少し先で、雑木により少しはっきりとしないところがあります。ここを抜けると、あとは迷うことのない尾根道です。西京都大原野線6の鉄塔からは、概ね巡視路ですが、分岐も多く、地形図で送電線を確認しながらすすまないと、思わぬ方向に進んでしまいがちですから注意が必要です。細かい注意点は、写真にコメントしてありますから、そちらを参照してください。

●西京都変電所がフェンスに囲まれていて、その周辺の道が、鍵の突いたゲートで進めなくなることがあります。こちらも、該当箇所の写真にコメントしてありますが、他の箇所でも通行できないところがあるかもしれません。
その他周辺情報 ●西京都変電所周辺の集落には自動販売機がありません。大原野森林公園の森の案内所で水を購入することができますが、ここ以外での水分の補給ができませんので、注意が必要です。
峠西口の付近には何もありません。降りるときにバスの運転手さんに「ここでいいんですか」と念押しされました
2025年07月12日 08:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
9
7/12 8:21
峠西口の付近には何もありません。降りるときにバスの運転手さんに「ここでいいんですか」と念押しされました
さて、鉄塔巡りの開始
2025年07月12日 08:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/12 8:24
さて、鉄塔巡りの開始
踏み跡は鉄塔ではなくて、ソーラーパネルに向かっています。ここより先には進めなさそうです
2025年07月12日 08:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 8:26
踏み跡は鉄塔ではなくて、ソーラーパネルに向かっています。ここより先には進めなさそうです
新綾部線131の鉄塔は、ソーラーパネルの側に
2025年07月12日 08:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 8:27
新綾部線131の鉄塔は、ソーラーパネルの側に
ここから取り付いていきました。踏み跡あります
2025年07月12日 08:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/12 8:31
ここから取り付いていきました。踏み跡あります
国道9号線を離れて、縦貫道の方に進みます。新綾部線130の鉄塔への寄り道です
2025年07月12日 08:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
7/12 8:32
国道9号線を離れて、縦貫道の方に進みます。新綾部線130の鉄塔への寄り道です
縦貫道に沿って登っていく階段があり、心惹かれますが、今回はパスして林道を進みます
2025年07月12日 08:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 8:33
縦貫道に沿って登っていく階段があり、心惹かれますが、今回はパスして林道を進みます
林道はこんな感じで、まだ先の方まで続いています
2025年07月12日 08:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 8:37
林道はこんな感じで、まだ先の方まで続いています
この橋を渡って、すぐに右手の巡視路を辿って鉄塔に
2025年07月12日 08:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 8:38
この橋を渡って、すぐに右手の巡視路を辿って鉄塔に
新綾部線130の鉄塔の周りにフェンスがあり近づけませんでした。期待していた展望もまったくなしでがっかり
2025年07月12日 08:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 8:42
新綾部線130の鉄塔の周りにフェンスがあり近づけませんでした。期待していた展望もまったくなしでがっかり
旧王子橋
2025年07月12日 08:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/12 8:48
旧王子橋
旧王子橋と新王子橋と縦貫道の橋脚
2025年07月12日 08:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 8:48
旧王子橋と新王子橋と縦貫道の橋脚
ゴルフ練習場の横を通っていきます
2025年07月12日 08:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 8:51
ゴルフ練習場の横を通っていきます
直進する林道もありますが、左手に
2025年07月12日 08:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 8:53
直進する林道もありますが、左手に
縦貫道に沿って登っていく道がありますが、少し荒れ気味
2025年07月12日 08:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 8:55
縦貫道に沿って登っていく道がありますが、少し荒れ気味
登ってきたところを振り返ると、ゴルフ練習場の奥に亀岡市街地。
2025年07月12日 08:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
7/12 8:56
登ってきたところを振り返ると、ゴルフ練習場の奥に亀岡市街地。
明智越えや牛松山など
2025年07月12日 08:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/12 8:57
明智越えや牛松山など
登りきったところから山道に
2025年07月12日 08:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/12 8:57
登りきったところから山道に
雑木で少し荒れていますが、明瞭な山道が尾根に沿って存在します
2025年07月12日 08:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/12 8:59
雑木で少し荒れていますが、明瞭な山道が尾根に沿って存在します
この辺りは快適
2025年07月12日 09:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 9:07
この辺りは快適
1週間ぶりのP262には、何もありません。展望もありません
2025年07月12日 09:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 9:11
1週間ぶりのP262には、何もありません。展望もありません
新綾部線131にちょっと寄り道
2025年07月12日 09:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/12 9:18
新綾部線131にちょっと寄り道
鉄塔越しに大暑山。山頂付近に鉄塔が見えます
2025年07月12日 09:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 9:18
鉄塔越しに大暑山。山頂付近に鉄塔が見えます
先週は右手に巡視路を下りて行きましたが、今回は尾根を南に進み続けます
2025年07月12日 09:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 9:20
先週は右手に巡視路を下りて行きましたが、今回は尾根を南に進み続けます
この辺りから快適ですが、ここまでの少しの区間が雑木でルートがはっきりとしませんでした
2025年07月12日 09:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 9:24
この辺りから快適ですが、ここまでの少しの区間が雑木でルートがはっきりとしませんでした
今日のキノコ
2025年07月12日 09:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
7/12 9:24
今日のキノコ
鵜の子谷に降りて行けそうな尾根
2025年07月12日 09:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
7/12 9:30
鵜の子谷に降りて行けそうな尾根
西京都大原野線6
2025年07月12日 09:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 9:37
西京都大原野線6
鉄塔の先に進んで行けそうなので、ちょっと探索します
2025年07月12日 09:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 9:45
鉄塔の先に進んで行けそうなので、ちょっと探索します
無理をすればすすんで行けそうですが、引き返します
2025年07月12日 09:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/12 9:48
無理をすればすすんで行けそうですが、引き返します
鉄塔から谷の方に下りてみます
2025年07月12日 09:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 9:51
鉄塔から谷の方に下りてみます
谷には、鵜子谷に向けて踏み跡らしきものが
2025年07月12日 09:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 9:51
谷には、鵜子谷に向けて踏み跡らしきものが
歩きやすい尾根道は巡視路です
2025年07月12日 09:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 9:55
歩きやすい尾根道は巡視路です
西京都大原野線7
2025年07月12日 09:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 9:58
西京都大原野線7
鉄塔から、さらに先に進んでいくと
2025年07月12日 09:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 9:59
鉄塔から、さらに先に進んでいくと
鵜の子谷林道への表示あり
2025年07月12日 09:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/12 9:59
鵜の子谷林道への表示あり
プラ階段で下りていけまるようですが、どこに着地するのかは不明
2025年07月12日 10:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 10:00
プラ階段で下りていけまるようですが、どこに着地するのかは不明
この後で向かう2本並んだ鉄塔が見えます
2025年07月12日 10:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 10:02
この後で向かう2本並んだ鉄塔が見えます
こちらの尾根もまったく問題なし。ここも巡視路のようです
2025年07月12日 10:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 10:09
こちらの尾根もまったく問題なし。ここも巡視路のようです
西京都島原線4
2025年07月12日 10:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 10:29
西京都島原線4
西京都大原野線7から見たとおり、2本の鉄塔が並んでいます
2025年07月12日 10:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 10:29
西京都大原野線7から見たとおり、2本の鉄塔が並んでいます
西京都向日町線4
2025年07月12日 10:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 10:31
西京都向日町線4
鵜の川を挟んで大暑山。山頂に向けて鉄塔が並んでいます
2025年07月12日 10:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 10:31
鵜の川を挟んで大暑山。山頂に向けて鉄塔が並んでいます
こちらは小塩山。通信施設のアンテナ群
2025年07月12日 10:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 10:32
こちらは小塩山。通信施設のアンテナ群
西京都島原線5
2025年07月12日 10:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 10:40
西京都島原線5
南東方向の尾根も下りて行けそうですが
2025年07月12日 10:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 10:42
南東方向の尾根も下りて行けそうですが
こちらの東方向に下りていくのが正解では。こちらは京都市と亀岡市の境界線尾根になっています
2025年07月12日 10:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 10:43
こちらの東方向に下りていくのが正解では。こちらは京都市と亀岡市の境界線尾根になっています
境界線尾根はなだらかで歩きやすい
2025年07月12日 10:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/12 10:57
境界線尾根はなだらかで歩きやすい
先週に探索した南側の鉄塔に寄り道します
2025年07月12日 10:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 10:58
先週に探索した南側の鉄塔に寄り道します
西京都島原線3
2025年07月12日 11:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:00
西京都島原線3
西京都向日町線3
2025年07月12日 11:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:04
西京都向日町線3
鉄塔から西京都変電所に向かう道があるのではないかと思ったのですが見当たりません
2025年07月12日 11:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:06
鉄塔から西京都変電所に向かう道があるのではないかと思ったのですが見当たりません
P528も展望はありません
2025年07月12日 11:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:10
P528も展望はありません
P528を示すものはこれだけです
2025年07月12日 11:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/12 11:11
P528を示すものはこれだけです
先週登ってきた尾根との合流地点
2025年07月12日 11:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 11:12
先週登ってきた尾根との合流地点
鉄製の足ですが、何があったのかは不明です
2025年07月12日 11:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 11:13
鉄製の足ですが、何があったのかは不明です
ところどころに巡視路の分岐
2025年07月12日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 11:16
ところどころに巡視路の分岐
ここにも巡視路の分岐。気にはなるが、探索しきれません
2025年07月12日 11:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 11:20
ここにも巡視路の分岐。気にはなるが、探索しきれません
西京都大原野線3
2025年07月12日 11:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:21
西京都大原野線3
新綾部線133
2025年07月12日 11:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:24
新綾部線133
西京都大原野線2
2025年07月12日 11:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:32
西京都大原野線2
西京都変電所が目の前に
2025年07月12日 11:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/12 11:33
西京都変電所が目の前に
ひときわ目立つ北河内線1と小さな西京都大原野線1
2025年07月12日 11:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/12 11:33
ひときわ目立つ北河内線1と小さな西京都大原野線1
階段で下りていく
2025年07月12日 11:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:37
階段で下りていく
新綾部線134とおそらく能勢線
2025年07月12日 11:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:39
新綾部線134とおそらく能勢線
明神ヶ岳に向かって能勢線の鉄塔は続く
2025年07月12日 11:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:39
明神ヶ岳に向かって能勢線の鉄塔は続く
階段を下りきってもフェンスで阻まれそうなので、斜面を横切る道でトラバースしていくことにします
2025年07月12日 11:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:39
階段を下りきってもフェンスで阻まれそうなので、斜面を横切る道でトラバースしていくことにします
トラバースする道(通路)が何本もあります
2025年07月12日 11:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/12 11:42
トラバースする道(通路)が何本もあります
北河内線1
2025年07月12日 11:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 11:44
北河内線1
鉄塔の真下には行けませんが、すぐ近くまで行けます。西京都大原野線1は、フェンスに阻まれて近づけませんでした
2025年07月12日 11:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:44
鉄塔の真下には行けませんが、すぐ近くまで行けます。西京都大原野線1は、フェンスに阻まれて近づけませんでした
少し離れて鉄塔と変電所
2025年07月12日 11:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 11:48
少し離れて鉄塔と変電所
登り返しの途中で振り返る
2025年07月12日 11:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/12 11:51
登り返しの途中で振り返る
若狭幹線里側199
2025年07月12日 12:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 12:03
若狭幹線里側199
若狭幹線里側の鉄塔が並んでいます
2025年07月12日 12:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 12:09
若狭幹線里側の鉄塔が並んでいます
若狭幹線里側200
2025年07月12日 12:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 12:10
若狭幹線里側200
2025年07月12日 12:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 12:10
変電所の西側を抜けていくつもりで、巡視路を下っていきます
2025年07月12日 12:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 12:17
変電所の西側を抜けていくつもりで、巡視路を下っていきます
変電所の西北の角に下りてきて
2025年07月12日 12:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 12:22
変電所の西北の角に下りてきて
変電所の西側のフェンスに沿って南に
2025年07月12日 12:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 12:23
変電所の西側のフェンスに沿って南に
道が無く、怪しい感じになってきました
2025年07月12日 12:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 12:23
道が無く、怪しい感じになってきました
南に抜けるところに鍵の掛かったゲート。迂回もできず、引き返す羽目に
2025年07月12日 12:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 12:26
南に抜けるところに鍵の掛かったゲート。迂回もできず、引き返す羽目に
来た道を引き返すのも何なので、階段を登って、他のルートを探るが、結局はぐるっと回って戻りました
2025年07月12日 12:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 12:27
来た道を引き返すのも何なので、階段を登って、他のルートを探るが、結局はぐるっと回って戻りました
変電所を西側から
2025年07月12日 12:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 12:27
変電所を西側から
ここから車道に合流してきました
2025年07月12日 12:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/12 12:56
ここから車道に合流してきました
中畑の回転場に向かいます
2025年07月12日 12:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 12:56
中畑の回転場に向かいます
明神ヶ岳への分岐
2025年07月12日 12:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 12:56
明神ヶ岳への分岐
中畑の回転場。高槻市へのバスは1日3本
2025年07月12日 13:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/12 13:01
中畑の回転場。高槻市へのバスは1日3本
京都市に戻ってきました
2025年07月12日 13:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 13:03
京都市に戻ってきました
抜けてくる予定だったところを見るも、道がありませんね
2025年07月12日 13:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 13:05
抜けてくる予定だったところを見るも、道がありませんね
おそらく西京都線1
2025年07月12日 13:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 13:06
おそらく西京都線1
さすが変電所。鉄塔が並び立つ様は圧巻
2025年07月12日 13:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/12 13:07
さすが変電所。鉄塔が並び立つ様は圧巻
向かいに小塩山。小塩山を越えて帰ろうと思ってましたが、バテバテで予定変更。大原野森林公園を経て金蔵寺へ向かうことに
2025年07月12日 13:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/12 13:12
向かいに小塩山。小塩山を越えて帰ろうと思ってましたが、バテバテで予定変更。大原野森林公園を経て金蔵寺へ向かうことに
北河内線2。離れたところから眺める
2025年07月12日 13:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 13:13
北河内線2。離れたところから眺める
右に大原野森林公園。左に小塩山登山道入り口
2025年07月12日 13:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/12 13:27
右に大原野森林公園。左に小塩山登山道入り口
鹿が駆け上がっていった斜面。以前もここに鹿がいました
2025年07月12日 13:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/12 13:44
鹿が駆け上がっていった斜面。以前もここに鹿がいました
撮影機器:

感想

 先週に続いて、西京都変電所周辺の探索です。

 先週は、行き当たりばったりの山行きだったために、途中で水分が尽きてしまい危険な状態になりかけました。今週は、この反省に基づき、亀岡市までのアクセスをバスにする(先週は亀岡市まで京都市から徒歩移動)とともに、ペットボトルを7本(先週は3本)持って山行を始めました。

 予定では、小塩山の山頂を経由して帰るつもりでした。しかし、変電所周辺で、鍵の掛かったゲートに阻まれて、右往左往する羽目になったりしたために、消耗が激しく、予定を変更して大原野森林公園から金蔵寺を経由するという、先週と同じ帰路となりました。

 先週と合わせて、探索がすすみましたが、送電線の系統が多いために巡視路の分岐も多く、まだまだ探索すべき所が多く残ってしまいました。すべてを完了するには、あと2,3回はかかりそうです。アクセスも悪く、さすがに心が折れかけていますが、中途半端なまま放置するのも気に掛かるのでどうしたものかと思案中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら