ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84075
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山(湯久保尾根〜栃寄沢☆反省すべき山行の記録)

2010年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,351m
下り
1,338m

コースタイム

宮ヶ谷戸BS 7:10 - 8:35湯久保方面分岐 - 8:40仏岩の頭下付近 - 10:00避難小屋分岐 - 10:10御前山10:45 - 10:55避難小屋 - 11:50栃寄大滝 - 12:55栃寄森の家 - 13:30境橋BS
天候 曇り(天候は下り坂でしたが、比較的明るい曇りでした)
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス http://www.nisitokyobus.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
 山頂〜避難小屋分岐をはじめとして、すべりやすい箇所があります。木段に朽ちているものがあったり、両側の草が茂って登山道を隠していたりする場合があるので、足許には要注意です。
 また、栃寄沢の登山道は踏み跡がはっきりせず、かなりわかりにくく感じました。

 トイレは、避難小屋と、体験の森の入口(トチノキ広場)、活動の広場などにあります。
控えめな案内板。登山道は、この先にある渋谷区桧原自然の家の脇を抜けて行きます。
2010年10月24日 07:08撮影
10/24 7:08
控えめな案内板。登山道は、この先にある渋谷区桧原自然の家の脇を抜けて行きます。
サラシナショウマ
2010年10月24日 07:20撮影
10/24 7:20
サラシナショウマ
湯久保尾根に出ました。
2010年10月24日 07:40撮影
10/24 7:40
湯久保尾根に出ました。
途中、一箇所だけ南側がはっきり望める場所がありました。
2010年10月24日 08:46撮影
10/24 8:46
途中、一箇所だけ南側がはっきり望める場所がありました。
富士山をアップで。
2010年10月24日 08:46撮影
10/24 8:46
富士山をアップで。
三頭山は紅葉が少し進んでいるようでした。
2010年10月24日 08:47撮影
10/24 8:47
三頭山は紅葉が少し進んでいるようでした。
リンドウの仲間
2010年10月24日 08:48撮影
10/24 8:48
リンドウの仲間
ここはそれほどではありませんが、両側の草が元気に育っています。
2010年10月24日 08:58撮影
10/24 8:58
ここはそれほどではありませんが、両側の草が元気に育っています。
避難小屋との分岐
2010年10月24日 10:01撮影
10/24 10:01
避難小屋との分岐
御前山山頂
2010年10月24日 10:10撮影
10/24 10:10
御前山山頂
御前山山頂付近の紅葉はまだまだのようです。
2010年10月24日 10:10撮影
10/24 10:10
御前山山頂付近の紅葉はまだまだのようです。
雲取山〜鷹ノ巣山方面
2010年10月24日 10:11撮影
10/24 10:11
雲取山〜鷹ノ巣山方面
丹沢方面には幾重にも重なる山並みが見えました。
2010年10月24日 10:15撮影
10/24 10:15
丹沢方面には幾重にも重なる山並みが見えました。
避難小屋
2010年10月24日 10:56撮影
10/24 10:56
避難小屋
体験の森・活動の広場あたりから、ぐっと広い道になりました。
2010年10月24日 11:30撮影
10/24 11:30
体験の森・活動の広場あたりから、ぐっと広い道になりました。
案内はあちこちにありますが、登山には少し向いていないようです。
2010年10月24日 11:33撮影
10/24 11:33
案内はあちこちにありますが、登山には少し向いていないようです。
トチノキ広場の四阿屋
2010年10月24日 11:47撮影
10/24 11:47
トチノキ広場の四阿屋
トチノキ広場そばの滝
2010年10月24日 11:51撮影
10/24 11:51
トチノキ広場そばの滝
岩の上に根を張る木
2010年10月24日 11:58撮影
10/24 11:58
岩の上に根を張る木
栃寄森の家。宿泊もできるそうです。
2010年10月24日 12:56撮影
10/24 12:56
栃寄森の家。宿泊もできるそうです。
セキヤノアキチョウジ?
2010年10月24日 13:05撮影
10/24 13:05
セキヤノアキチョウジ?
栃寄沢登山口。ここへ出てくる予定だったのですが…。
2010年10月24日 13:12撮影
10/24 13:12
栃寄沢登山口。ここへ出てくる予定だったのですが…。

感想

 予想よりは天気の崩れが早まりそうだったので、急遽登山口へ早く着けるルートを検討した結果、湯久保尾根から御前山を目指すことにしました。

 湯久保尾根は人の気配があまり感じられず、踏み跡はあるものの、朝早いことも手伝ってか、誰一人として会う人がいません。このルートは単調という声もあるようですが、私にとって尾根道はそれだけで気持ちのよいものです。

 御前山山頂に到着した時も人影がなく、曇り空の下、石尾根の山並みをゆっくりと確かめます。蕎麦粒山の右に見えたのは赤城山方面でしょうか。南側も想像よりは開けています。少し早い昼飯にしましたが、この間三人の方が登って来られただけでした。

 避難小屋を経て境橋方面へ下る道では登りの登山者に次々と会います。さすがにメジャーコースの一つです。
 ただ、ここからのルート選択に準備不足がありました。想像していたよりも栃寄沢の登山道(下り)がわかりにくかったからです。都民の森といっても奥多摩体験の森はあまり人の手を加えないようしているのかもしれません。トチノキ広場の先で登山道に入りましたが、苔むした岩や棧道を通っているうちにルートを見失ってしまいました。地図で位置を確認しながら進んだ先に古い登山道をみつけて、何とか林道へ復帰しましたが、この古い登山道には新しい踏み跡が残っていましたので、同じように道を間違えた方がいるのかもしれません。

 今回はしっかり反省しなければならない山歩きとなりました。第一に、都民の森とはいえ道をはずれれば、通常の山と何ら変わらないということ。第二に、案内板やガイドマップに頼らずルートを自分で確認して進むこと。第三に、いざという時の対応を身につけること。登山道へ入った林道との分岐地点へ戻ることも考えないわけではなかったのですが、登山道という案内標示があったことがブレーキをかけました。
 持参した2万5000分の1の地図が救いとなりました。おおまかなガイドマップは頼りになりません。今後の戒めとします。

追伸
 帰宅してから、奥多摩都民の森(体験の森)のホームページに、フィールドマップとハザードマップが載っていることを知りました。栃寄大滝の位置が思っていたよりも下流にありました。
http://www.tomin-no-mori.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
湯久保尾根から御前山・鋸山・天地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら