ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 841471
全員に公開
ハイキング
東海

竜爪山〜初めての山道運転に挑戦!〜

2016年04月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
827m
下り
817m

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:37
合計
4:05
10:55
70
12:05
12:10
25
12:35
12:37
28
13:05
13:35
85
15:00
旧道登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平山登山口には、5台分くらいの広さの駐車場があります。有料で1台100円でした。駐車場がいっぱいの時は、駐車場の手前の道幅が広めの所に駐車している人が多いです。
コース状況/
危険箇所等
鳥居のある平山口は、登山ポストがありました。
トイレは、登山道の途中にある「穂積神社」のトイレが使えます。ジュースの自動販売機もあります。
登山口にトイレはありません。美味しい湧水が湧き出ています。
その他周辺情報 パン屋さん…竜爪街道沿いにある「西奈南小学校」を超えると、「Ree麦工房」と言うパン屋さんがあります。気さくな店主のオジサンが作るパンは、シンプルです。素朴な美味しいパンです。
サークルK…Ree麦工房の隣にあります。竜爪街道最後のコンビニです。
平山温泉「龍泉荘」…道を山の方に登って行くとあります。仄かに硫黄の香りがし、飲泉も出来る素敵なお湯。昭和の建物はいい雰囲気で、ノスタルジーに浸れます。1時間500円。
今日は10時頃家を出発。竜爪街道沿いの美味しいパン屋さんで、お昼ご飯を買いました。
3
今日は10時頃家を出発。竜爪街道沿いの美味しいパン屋さんで、お昼ご飯を買いました。
10時45分。登山道に到着。何と今日は、自身初の車でアクセスです!初めての林道、ドッキドキしながら運転しました(*^^*)
3
10時45分。登山道に到着。何と今日は、自身初の車でアクセスです!初めての林道、ドッキドキしながら運転しました(*^^*)
旧登山道から登ります。
1
旧登山道から登ります。
「平山口」の新しそうな看板。一年前には無かったものです。
1
「平山口」の新しそうな看板。一年前には無かったものです。
強い風雨の翌日のためか、沢の水量が多い気がしました。
1
強い風雨の翌日のためか、沢の水量が多い気がしました。
ここから始まる一丁目。109メートル毎に設置されているのでしょうか。
ここから始まる一丁目。109メートル毎に設置されているのでしょうか。
樹林の中を歩くのは気持ちが良いですね。今日は、少し蒸し蒸ししています。
樹林の中を歩くのは気持ちが良いですね。今日は、少し蒸し蒸ししています。
沢を渡ります。
橋の上から(*^^*)苔と岩が素敵だったので撮りました。
2
橋の上から(*^^*)苔と岩が素敵だったので撮りました。
二丁目の札。新しい物の後ろには、半分朽ちた様な古い札が並んでいました。
二丁目の札。新しい物の後ろには、半分朽ちた様な古い札が並んでいました。
古い石段や岩、木の根が多い道が続きます。
古い石段や岩、木の根が多い道が続きます。
山の斜面では、所々にピンク色の山桜が咲いているのが見えます。
1
山の斜面では、所々にピンク色の山桜が咲いているのが見えます。
「りゅうそうの滝」と読むのかな?滝に降りる道が無いらしいですが行ってみましょう。
「りゅうそうの滝」と読むのかな?滝に降りる道が無いらしいですが行ってみましょう。
降りられそうな所を探して下に行くと…
降りられそうな所を探して下に行くと…
竜走の滝(*^^*)竜が走っている様に見えます。削られた岩の模様が、滝の流れの歴史を感じさせます。
3
竜走の滝(*^^*)竜が走っている様に見えます。削られた岩の模様が、滝の流れの歴史を感じさせます。
さて、本道に戻りましょう^^;   急だなぁ。
さて、本道に戻りましょう^^;   急だなぁ。
五丁目通過。
肝冷やしの滝もとても気になりますが、いいや(笑)。また今度にします^^;
肝冷やしの滝もとても気になりますが、いいや(笑)。また今度にします^^;
ゴロゴロ岩の道。
ゴロゴロ岩の道。
ヤマツツジが鮮やかに咲いています。
3
ヤマツツジが鮮やかに咲いています。
この子は三分咲き位かな?
満開に咲いたヤマツツジはとても綺麗です。
この子は三分咲き位かな?
満開に咲いたヤマツツジはとても綺麗です。
これは何だろう?
山桜が綺麗です(^^)
1
山桜が綺麗です(^^)
誰かが椿の花を飾ってくれています!
1
誰かが椿の花を飾ってくれています!
新道と旧道の分岐です。左の旧登山道に進みます。
新道と旧道の分岐です。左の旧登山道に進みます。
古道は雰囲気があるから、歩くのが面白いです。
1
古道は雰囲気があるから、歩くのが面白いです。
鮮やかな椿の花と古い札が、とてもよく似合います(*^^*)
1
鮮やかな椿の花と古い札が、とてもよく似合います(*^^*)
大きな杉の道を通り…
大きな杉の道を通り…
12時5分頃。穂積神社に到着。
3
12時5分頃。穂積神社に到着。
ここでトイレを済ませると良いでしょう。山頂への登山道はこの社殿の裏にあります。
ここでトイレを済ませると良いでしょう。山頂への登山道はこの社殿の裏にあります。
樹齢500年の夫婦杉。カメラに収まりきらないほど大きいです。
3
樹齢500年の夫婦杉。カメラに収まりきらないほど大きいです。
あら、椿が落ちている。
1
あら、椿が落ちている。
汚れていない椿を3つ拾いました。
2
汚れていない椿を3つ拾いました。
神社以降は、山頂近くまで階段地獄です。
神社以降は、山頂近くまで階段地獄です。
ずっと続きます。竜爪山のガッカリポイントです(;´Д`)
1
ずっと続きます。竜爪山のガッカリポイントです(;´Д`)
階段で標高1000メートルまで来てしまいました。
1
階段で標高1000メートルまで来てしまいました。
階段が20分程続き、やっとの事で尾根に出ます。
階段が20分程続き、やっとの事で尾根に出ます。
12時46分。薬師岳に到着\(^o^)/
1
12時46分。薬師岳に到着\(^o^)/
薬師岳のお地蔵様に、椿の花を一つ、お供えしました。
2
薬師岳のお地蔵様に、椿の花を一つ、お供えしました。
一度下り…
登り返すと…
一等三角点のある文珠岳に到着です\(^o^)/。13時。
3
一等三角点のある文珠岳に到着です\(^o^)/。13時。
三角点!
山頂は広々としていていい感じ。平日でも結構人が居るのに…
3
山頂は広々としていていい感じ。平日でも結構人が居るのに…
今日は誰も居ません(´・ω・`)広い山頂にポツンと自分一人。
1
今日は誰も居ません(´・ω・`)広い山頂にポツンと自分一人。
清水港と三保半島。その奥にはうっすら伊豆半島。
清水港と三保半島。その奥にはうっすら伊豆半島。
静岡市街。ここは、静岡の街を一望出来る山です(*^^*)
1
静岡市街。ここは、静岡の街を一望出来る山です(*^^*)
お昼ご飯にしましょ。今日のお昼は、Ree麦工房で買ったヨモギあんぱん・生クリームあんぱん・ホウレン草のポタージュスープ・紅茶(*^^*)
あんぱんウーマンです(笑)(*^^*)
3
お昼ご飯にしましょ。今日のお昼は、Ree麦工房で買ったヨモギあんぱん・生クリームあんぱん・ホウレン草のポタージュスープ・紅茶(*^^*)
あんぱんウーマンです(笑)(*^^*)
低い空を、ドラクエのスライムみたいな形の雲がボケーッと流れていて面白かったです。
4
低い空を、ドラクエのスライムみたいな形の雲がボケーッと流れていて面白かったです。
13時35分。そろそろ下りましょ。文珠岳のお地蔵様にも椿の花を供えます。2つお供えしました。
2
13時35分。そろそろ下りましょ。文珠岳のお地蔵様にも椿の花を供えます。2つお供えしました。
元来た道を、下ります。途中、一人のトレイルランナーの男性とすれ違いました。
元来た道を、下ります。途中、一人のトレイルランナーの男性とすれ違いました。
苦手な階段の途中、右の方に何やら横道を発見。階段を回避して下に下れる道かも?!と思い、行ってみることにしました(^^)
1
苦手な階段の途中、右の方に何やら横道を発見。階段を回避して下に下れる道かも?!と思い、行ってみることにしました(^^)
ミツマタの花を発見。
2
ミツマタの花を発見。
満開でした!
横道は明瞭な道が付いていて迷う事は無さそうです。急な道をジグザグに下り…
横道は明瞭な道が付いていて迷う事は無さそうです。急な道をジグザグに下り…
行き着く先は…階段地獄の起点に合流!この横道を使えば階段をあまり登らずに済む\(^o^)/
1
行き着く先は…階段地獄の起点に合流!この横道を使えば階段をあまり登らずに済む\(^o^)/
登山道の階段が苦手な皆様。楽しい道はこっちです。
3
登山道の階段が苦手な皆様。楽しい道はこっちです。
元来た道を、下ります。左が新道。右が旧道。間違えるとスタート地点と違う所に降りてしまいます。
元来た道を、下ります。左が新道。右が旧道。間違えるとスタート地点と違う所に降りてしまいます。
ムラサキケマンも咲いています。
1
ムラサキケマンも咲いています。
15時。無事に到着!
1
15時。無事に到着!
車で来るメリットは大きいです(*^^*)
竜爪山の美味しい湧き水をタンクいっぱい積んで帰れます!
自転車やバスでは出来ません^^;
2
車で来るメリットは大きいです(*^^*)
竜爪山の美味しい湧き水をタンクいっぱい積んで帰れます!
自転車やバスでは出来ません^^;
帰る途中。道の途中で菜の花と数種類の桜の花が同時に花を咲かせていて、とても綺麗でした。
3
帰る途中。道の途中で菜の花と数種類の桜の花が同時に花を咲かせていて、とても綺麗でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

一年ぶりの竜爪山。一年来ない間にに案内板が付け替えられていたり、山頂の木のテーブルのペンキが塗られていたり、色々リニューアルされていました。昔から使われている旧登山道は、古道らしい良い雰囲気が漂っています。次回は「肝冷やしの滝」も行ってみたいです。
階段を回避できる横道を発見できた事は嬉しかったです(*^^*)横道を通っても、結局最後の方は階段に合流してしまいますが、階段をちょこっと登るだけで済みます。
車で山道を走る練習をするのが、今回の登山の1番の目的でした。これからの山行も、なるべく車を使って山道の運転に慣れていこうと思います(⌒▽⌒)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら