記録ID: 8421257
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
野反湖(一周)
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 192m
- 下り
- 192m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・50台~100台 駐車可 ・軽食処あり ・売店あり ・トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
①野反峠駐車場(9:30 標高1561M) 第一駐車場に駐車。 休憩舎の脇にも20~30台駐車可能だが、 すでに満車。 休憩舎周囲にはノゾリキスゲ(和名はゼンテイカ)の群生していて、ここだけでも充分な見応えあり。 トイレを済ませて登山開始。 半時計周りに湖を一周していく。 ②大空堀沢(10:10 標高約1500M) 休憩舎から少し下り、湖の淵近くの道へと進んでいく。基本手には平坦な道。 所々、湖の岸近くまで出れる小道があり、 直近で透き通った湖面を眺めることができる。 道なりに進んでいくと大空堀沢なる小さな沢があり、ここから池の峠までは少し登りがあるが、 大した勾配ではない。 ③池の峠駐車場(10:50) 大空堀沢からの登り終えると一般道に出る。 ここにも駐車場あり。 ここから、しばらくは一般道をS字に下りながら 進んでいく。 左手にダムの堰が見えてくると、すぐそこにはダムの管理事務所がある。 この周辺もノゾリキスゲが良い感じ。 駐車場もけっこう広かった。 今回は駐車場を抜けて、ダムの堰を渡っていく。 渡り終えると目の前に野反湖ビジターセンター兼、キャンプ場受付事務所が見えてくる。 ④野反湖ビジターセンター(11:20) 今回はビジターセンターで休憩、お菓子をつまむ。キャップ場利用者ではなくても、休憩スペースを使わせてくれるのでありがたい。 今度はビジターセンターからに野反湖キャンプ湖場テントエリアを通り、湖の西側をひたすら進んでいく。 ⑤野反湖キャンプ場テントエリア(12:00) テントエリアはキャンプ場事務所から10分ほど歩く。微妙に距離がある上、車の乗り入れはできなそうなので、利用する際は少し大変そう。 西側はお花畑のようなエリアは無く、平坦な道をただ進むのみ。 林の中を抜ける所はあり、日陰を歩けるのは助かる。 コース全体を通して、危険箇所はないが、 日焼けと虫対策はしておいた方がよい。 ⑥野反湖駐車場(13:20) |
その他周辺情報 | 道の駅 六合(群馬県吾妻郡中之条町大字小雨29) 「応徳温泉くつろぎの湯」、「お休み処くに」を利用しました。 「くに」のカレーは道の駅にあるクオリティとは思えないくらい美味しかった。 くつろぎの湯はお湯の温度が熱くて、ずっとは入っていられませんでしたが、コスパよし。 どちらも水曜定休なので注意。 |
写真
装備
個人装備 |
インナー上(長袖)
ベースレイヤー(Tシャツ)
ズボン(長)
靴下
雨具(レインウェア上下・ゲイター)
帽子(キャップ)
靴(ロー)
ザック(約28ℓ)
行動食
非常食
飲料(1.5ℓ)
水筒
地図(登山アプリ)
計画書
常備薬
財布
保険証
クレジットカード
免許証
携帯
時計
タオル
手ぬぐい
モバイルバッテリー
充電ケーブル
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
保存パック
キッチンペーパー
レジ袋
カラビナ
折り畳み傘
虫よけ
日焼け止め
|
---|
感想
嫁さんが仕入れてきた野反湖情報を聞いて、行ってみることにしました
ちょうどニッコウキスゲとノゾリキスゲとゼンテイカが(全て同じ)が咲き誇りまくってるとのことで、
日常でやさぐれた心を癒すためにもちょうど良いと思いました。
埼玉県から高速で3時間、高速降りてからの下道の長さにダルさを感じながらも、
着いてみると、見事なお花畑にやさぐれた心が浄化されました。
ノゾリキスゲの黄色は湖と青空に映えますね、
美しかった。
キスゲ以外にも高山植物がたくさん咲いていて、歩くのが楽しかったです。
他の高原や湿原と比べると、穴場のようで、
人の多さも程よく、おすすめな場所でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する