山滴る花めぐり 榛名沼ノ原*菅平湿原シキンカラマツ*鹿沢野草園


- GPS
- 00:37
- 距離
- 1.6km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・菅平高原:菅平高原自然館駐車場。 ・鹿沢園地野草園:休暇村嬬恋鹿沢駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・榛名山沼ノ原:湿原の一部が令和6年8月〜令和8年3月まで立入禁止。警告表示やロープ等で規制されている。ミズチドリ終盤、ユウスゲ、クサレダマ、テリハノイバラなど開花。 ・菅平湿原:木道の損傷がひどく、補強等されているが斜めや崩壊がある。滑りやすく転倒注意。シキンカラマツ開花。バイケイソウ満開。 https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/26504.pdf ・鹿沢園地:クサレダマ、オニユリ、キンバイソウなど開花。 https://www.kazawa.jp/ |
写真
感想
先週の東北遠征も雨、今週の連休は台風接近で二週連続の雨になり、山行きは全て中止。今年も月曜が雨の日々が多い。天気も例外なく諸行無常で、常に変化し一瞬でも同一性を保てない。
晴男(女)雨女(男)などあるが、その時の記憶が鮮明なだけで、全く根拠はない。人が天気など自然現象を操ることなどできない。ただし天気は予想できる。昔から言われている「観天望気」などは、いにしえ人の生活の知恵、つまり何百年ものデータの統計から導かれた予想。それだけ農事は重要だった。
今では、スーパーコンピューターで天気を予想し、衛星みちびきでトラクターを運行、自動操縦で田植えや稲刈りをする。カメラで生育状態を監視し、ドローンで農薬や肥料を散布する。あぜ道と水田には水陸両用草刈り機が遠隔操作される。植えた苗と収穫した玄米をデータ化して、作付け面積当たりの収穫を計算する。
あれほど無かった米が、今では山積みされている。この国は政が絶対にまちがっている事を指摘する時期で、20日が参議院選挙。この一票は小さいが、権利を放棄することは大きな過ち。口の減らない議員が、絶句してしまう有様を想像したい。
月曜は針ノ木岳へ行こうと思ったが、ガスになりそうなので延期。一日家で過ごした。奥さんも体調があまり良くなかったから。火曜も台風が9年ぶりに北海道へ上陸した。被害が無くて良かった。ただ関東も雨模様。
先週に続き私の連休が全て雨。自然現象であり意味はなく、受け入れるしかない。今後の休みは晴れると言う保証もない。ただそれだけ。また天気を予想して晴れる所があれば行くだけ。
赤城自然園も火曜は休園日のため、シキンカラマツを観賞に菅平湿原へ行くことにした。行きながら榛名山沼ノ原に立ち寄り、菅平の後は鹿沢園地に寄ることにした。
小雨で蒸し暑い前橋市を9時に出発。雨の伊香保温泉はひと気も無く、階段も濡れて鈍く光っていた。濃霧に「静かな湖畔」が響き渡る。松の沢グラウンドに停め、傘を差して歩き出す。昨晩咲いたユウスゲが残っていた。オカトラノオは風に揺れて尻尾を振っているように見えた。
立入禁止の湿原へ移動する。ロープの手前のところにオオヤマサギソウが咲いていた。トキソウは終わっていた。湖畔の方は木道が歩けるので、クサレダマやミズチドリが見られた。林間学校の生徒たちが合羽を着て湖畔を歩いていた。
移動して菅平湿原へ。鳥居峠を過ぎたら雨も止み、薄曇りになった。気温22℃だが雨上がりで蒸し暑い。木道がかなり崩壊しており、補修はしてあるが、土台から斜めになり危険。しかも滑りやすい。バイケイソウが満開だった。
いつものところにシキンカラマツがあった。咲いているポイントが三か所ある。水路の方にもあるが、如何せん湿原内で立入はできない。獣道はたくさんある。木道脇に咲いているが、2m近いものは目線の上になるので、見上げるようになる。まだ蕾が多いので、来週以降も観賞できる。
駐車場に戻り、来た道を戻って鹿沢園地へ。群馬に入ったら雨になった。休暇村嬬恋鹿沢では、KOGJ中等部の生徒が林間学校に来ていた。金持ちで超進学校だからホテルでも勉強するのかな。雨の中、レインウェアを着て散策路へ歩いて行った。
バスの前で待機する引率の先生は、ノースフェイスのピカピカのレインウェアと靴で決めていた。私は泥だらけの長靴、ヤブ漕ぎでびしょ濡れのファイントラックのパンツ、クマも逃げ出す汗臭い谷川岳Tシャツで決めていた。絞ると茶色い水が出るから不思議。これぞ群馬の山男だな。
オニユリ、クサレダマ、バイケイソウなどが咲いていた。山に入ってある場所へ。ウメガサソウが咲いていた。昨年見たアケボノソウはまだつぼみだった。雨が強くなったので駐車場へ戻って帰路へ。八ッ場ダムあがつま湖は、洪水対策で水を減らしていたがきれいな色だった。17時過ぎには帰宅できた。
今週の関東地方は、17日木曜日に雨が降るが、その後は梅雨前線が日本海へ北上し、太平洋高気圧に覆われる。19日か20日が梅雨明けと思われる。そして来週月曜からは最高気温が体温越えの37℃、夜間は25℃以下にならない熱帯夜が続く。本当の暑い夏がやってくる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する