ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8423100
全員に公開
ハイキング
関東

山滴る花めぐり 榛名沼ノ原*菅平湿原シキンカラマツ*鹿沢野草園

2025年07月15日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:37
距離
1.6km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:37
休憩
0:00
合計
0:37
距離 1.6km 登り 0m 下り 0m
12:48
37
13:25
ゴール地点
 台風が北へ去った関東でも雨の休日。夏の花々をめぐってきました。
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・沼ノ原:松の沢グラウンド駐車場、湖畔駐車場。

・菅平高原:菅平高原自然館駐車場。

・鹿沢園地野草園:休暇村嬬恋鹿沢駐車場。
コース状況/
危険箇所等
・榛名山沼ノ原:湿原の一部が令和6年8月〜令和8年3月まで立入禁止。警告表示やロープ等で規制されている。ミズチドリ終盤、ユウスゲ、クサレダマ、テリハノイバラなど開花。

・菅平湿原:木道の損傷がひどく、補強等されているが斜めや崩壊がある。滑りやすく転倒注意。シキンカラマツ開花。バイケイソウ満開。
https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/26504.pdf

・鹿沢園地:クサレダマ、オニユリ、キンバイソウなど開花。
https://www.kazawa.jp/
14日月曜は台風が接近し、まったりと地元で過ごした。前橋市西片貝町の「山都庵」で昼食。私は伊勢崎市産ごぼうのゴボウ天そば。二八の細い蕎麦がきれいでうまい。
2025年07月14日 13:13撮影
3
7/14 13:13
14日月曜は台風が接近し、まったりと地元で過ごした。前橋市西片貝町の「山都庵」で昼食。私は伊勢崎市産ごぼうのゴボウ天そば。二八の細い蕎麦がきれいでうまい。
奥さんは、揚げもち蕎麦。これも良いね!
2025年07月14日 13:13撮影
3
7/14 13:13
奥さんは、揚げもち蕎麦。これも良いね!
そして15日火曜も休み、台風一過でも雨模様の榛名山沼ノ原へ。
2025年07月15日 10:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/15 10:18
そして15日火曜も休み、台風一過でも雨模様の榛名山沼ノ原へ。
オカトラノオ。トラの尻尾にしてはかわい過ぎる。
2025年07月15日 10:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 10:18
オカトラノオ。トラの尻尾にしてはかわい過ぎる。
チダケサシ。さだまさしは関白宣言。
2025年07月15日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 10:19
チダケサシ。さだまさしは関白宣言。
クサレダマ。雨でも腐っていない。
2025年07月15日 10:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 10:20
クサレダマ。雨でも腐っていない。
ニッコウキスゲ。雨で少し透けている。
2025年07月15日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/15 10:21
ニッコウキスゲ。雨で少し透けている。
ノハナショウブ。有毒。
2025年07月15日 10:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 10:22
ノハナショウブ。有毒。
シモツケ。
2025年07月15日 10:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 10:22
シモツケ。
トウダイグサ。
2025年07月15日 10:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 10:23
トウダイグサ。
オトギリソウ。雨で透けている。
2025年07月15日 10:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 10:23
オトギリソウ。雨で透けている。
濡れて美しいテリハノイバラ。葉に光沢があるから。
2025年07月15日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 10:24
濡れて美しいテリハノイバラ。葉に光沢があるから。
ユウスゲ。撮影は午前10時半だから昨晩の花だね。一日花。
2025年07月15日 10:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 10:25
ユウスゲ。撮影は午前10時半だから昨晩の花だね。一日花。
ジョウシュウカモメヅル。ここ榛名山が原種。コカゴメヅルより花が大きい。
2025年07月15日 10:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 10:36
ジョウシュウカモメヅル。ここ榛名山が原種。コカゴメヅルより花が大きい。
バアソブはつぼみ。
2025年07月15日 10:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 10:36
バアソブはつぼみ。
キバナノヤマオダマキ。雨で花が溶けて落ちていた。
2025年07月15日 10:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 10:39
キバナノヤマオダマキ。雨で花が溶けて落ちていた。
オオヤマサギソウ。
2025年07月15日 10:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 10:55
オオヤマサギソウ。
榛名湖側の湿原。立入禁止ゾーンの木道は歩ける。クサレダマ。草連玉と書く。
2025年07月15日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 11:05
榛名湖側の湿原。立入禁止ゾーンの木道は歩ける。クサレダマ。草連玉と書く。
ノハナショウブ、クサレダマ。台風の影響で花々が揺れる。
2025年07月15日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 11:06
ノハナショウブ、クサレダマ。台風の影響で花々が揺れる。
ミズチドリは終盤。
2025年07月15日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 11:06
ミズチドリは終盤。
クサレダマ、ミズチドリ。
2025年07月15日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 11:06
クサレダマ、ミズチドリ。
ネジバナ。これもラン科の花。
2025年07月15日 11:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 11:07
ネジバナ。これもラン科の花。
1時間30分移動して、長野県上田市の菅平湿原へ。鳥居峠を越えたら雨が止み薄曇り、気温22℃だが蒸し暑い。ドクゼリは花火に見える。
2025年07月15日 12:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 12:49
1時間30分移動して、長野県上田市の菅平湿原へ。鳥居峠を越えたら雨が止み薄曇り、気温22℃だが蒸し暑い。ドクゼリは花火に見える。
バイケイソウ。
2025年07月15日 12:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 12:50
バイケイソウ。
満開のバイケイソウ。
2025年07月15日 12:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 12:52
満開のバイケイソウ。
イヌゴマ。
2025年07月15日 12:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 12:55
イヌゴマ。
クサフジ。
2025年07月15日 12:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 12:58
クサフジ。
シキンカラマツ。アキアカネが止まる。
2025年07月15日 12:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 12:59
シキンカラマツ。アキアカネが止まる。
シキンカラマツは、群馬、福島、長野のみ分布。
2025年07月15日 13:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 13:00
シキンカラマツは、群馬、福島、長野のみ分布。
オオマルバノホロシ。
2025年07月15日 13:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 13:05
オオマルバノホロシ。
シキンカラマツの花とつぼみ。
2025年07月15日 13:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 13:10
シキンカラマツの花とつぼみ。
玉ボケとシキンカラマツ。
2025年07月15日 13:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 13:10
玉ボケとシキンカラマツ。
きれいなシキンカラマツ。
2025年07月15日 13:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 13:10
きれいなシキンカラマツ。
シキンカラマツの花。薄紫の萼片、黄色はしべ。花弁はない。
2025年07月15日 13:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 13:13
シキンカラマツの花。薄紫の萼片、黄色はしべ。花弁はない。
丈が2m近いシキンカラマツ。木道はあるが目線の上に花が見える。
2025年07月15日 13:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 13:13
丈が2m近いシキンカラマツ。木道はあるが目線の上に花が見える。
風で絡まるシキンカラマツ。
2025年07月15日 13:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 13:14
風で絡まるシキンカラマツ。
小さくても1m以上あるシキンカラマツ。
2025年07月15日 13:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 13:14
小さくても1m以上あるシキンカラマツ。
日が差して輝くシキンカラマツ。
2025年07月15日 13:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 13:15
日が差して輝くシキンカラマツ。
きれいなシキンカラマツ。
2025年07月15日 13:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 13:15
きれいなシキンカラマツ。
40分移動して、嬬恋村の鹿沢園地野草園へ。群馬に戻ったら雨。
2025年07月15日 13:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/15 13:57
40分移動して、嬬恋村の鹿沢園地野草園へ。群馬に戻ったら雨。
オタカラコウ。
2025年07月15日 13:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 13:59
オタカラコウ。
ここもバイケイソウが満開。
2025年07月15日 13:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 13:59
ここもバイケイソウが満開。
シシウド。私も傘を差している。
2025年07月15日 14:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/15 14:03
シシウド。私も傘を差している。
キバナノヤマオダマキ。
2025年07月15日 14:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 14:03
キバナノヤマオダマキ。
ノアザミ。
2025年07月15日 14:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/15 14:04
ノアザミ。
キンバイソウにツユムシ。
2025年07月15日 14:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 14:04
キンバイソウにツユムシ。
トリカブトはつぼみ。
2025年07月15日 14:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 14:06
トリカブトはつぼみ。
ウツボグサに止まるコマダラセセリ。
2025年07月15日 14:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 14:08
ウツボグサに止まるコマダラセセリ。
ウメガサソウ。今年も見られた。
2025年07月15日 14:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 14:10
ウメガサソウ。今年も見られた。
ウメガサソウの花。咲いて間もない。
2025年07月15日 14:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 14:10
ウメガサソウの花。咲いて間もない。
イケマ。
2025年07月15日 14:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 14:31
イケマ。
濡れて艶っぽいオニユリ。
2025年07月15日 14:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 14:34
濡れて艶っぽいオニユリ。
オオバギボウシ。
2025年07月15日 14:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 14:37
オオバギボウシ。
クガイソウ。キスジホソマダラかな?
2025年07月15日 14:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 14:37
クガイソウ。キスジホソマダラかな?
ヤナギランも咲き始め。
2025年07月15日 14:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 14:54
ヤナギランも咲き始め。
キリンソウ。コンクリートのすき間から咲いていた。
2025年07月15日 14:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/15 14:56
キリンソウ。コンクリートのすき間から咲いていた。
17時過ぎには帰ってきたので、奥さんを待ちながら愛猫と遊ぶ。こっちが遊んでもらっているようで、相変わらず素っ気ない。
4
17時過ぎには帰ってきたので、奥さんを待ちながら愛猫と遊ぶ。こっちが遊んでもらっているようで、相変わらず素っ気ない。
撮影機器:

感想

 先週の東北遠征も雨、今週の連休は台風接近で二週連続の雨になり、山行きは全て中止。今年も月曜が雨の日々が多い。天気も例外なく諸行無常で、常に変化し一瞬でも同一性を保てない。

 晴男(女)雨女(男)などあるが、その時の記憶が鮮明なだけで、全く根拠はない。人が天気など自然現象を操ることなどできない。ただし天気は予想できる。昔から言われている「観天望気」などは、いにしえ人の生活の知恵、つまり何百年ものデータの統計から導かれた予想。それだけ農事は重要だった。

 今では、スーパーコンピューターで天気を予想し、衛星みちびきでトラクターを運行、自動操縦で田植えや稲刈りをする。カメラで生育状態を監視し、ドローンで農薬や肥料を散布する。あぜ道と水田には水陸両用草刈り機が遠隔操作される。植えた苗と収穫した玄米をデータ化して、作付け面積当たりの収穫を計算する。

 あれほど無かった米が、今では山積みされている。この国は政が絶対にまちがっている事を指摘する時期で、20日が参議院選挙。この一票は小さいが、権利を放棄することは大きな過ち。口の減らない議員が、絶句してしまう有様を想像したい。

 月曜は針ノ木岳へ行こうと思ったが、ガスになりそうなので延期。一日家で過ごした。奥さんも体調があまり良くなかったから。火曜も台風が9年ぶりに北海道へ上陸した。被害が無くて良かった。ただ関東も雨模様。

 先週に続き私の連休が全て雨。自然現象であり意味はなく、受け入れるしかない。今後の休みは晴れると言う保証もない。ただそれだけ。また天気を予想して晴れる所があれば行くだけ。

 赤城自然園も火曜は休園日のため、シキンカラマツを観賞に菅平湿原へ行くことにした。行きながら榛名山沼ノ原に立ち寄り、菅平の後は鹿沢園地に寄ることにした。

 小雨で蒸し暑い前橋市を9時に出発。雨の伊香保温泉はひと気も無く、階段も濡れて鈍く光っていた。濃霧に「静かな湖畔」が響き渡る。松の沢グラウンドに停め、傘を差して歩き出す。昨晩咲いたユウスゲが残っていた。オカトラノオは風に揺れて尻尾を振っているように見えた。

 立入禁止の湿原へ移動する。ロープの手前のところにオオヤマサギソウが咲いていた。トキソウは終わっていた。湖畔の方は木道が歩けるので、クサレダマやミズチドリが見られた。林間学校の生徒たちが合羽を着て湖畔を歩いていた。

 移動して菅平湿原へ。鳥居峠を過ぎたら雨も止み、薄曇りになった。気温22℃だが雨上がりで蒸し暑い。木道がかなり崩壊しており、補修はしてあるが、土台から斜めになり危険。しかも滑りやすい。バイケイソウが満開だった。

 いつものところにシキンカラマツがあった。咲いているポイントが三か所ある。水路の方にもあるが、如何せん湿原内で立入はできない。獣道はたくさんある。木道脇に咲いているが、2m近いものは目線の上になるので、見上げるようになる。まだ蕾が多いので、来週以降も観賞できる。

 駐車場に戻り、来た道を戻って鹿沢園地へ。群馬に入ったら雨になった。休暇村嬬恋鹿沢では、KOGJ中等部の生徒が林間学校に来ていた。金持ちで超進学校だからホテルでも勉強するのかな。雨の中、レインウェアを着て散策路へ歩いて行った。

 バスの前で待機する引率の先生は、ノースフェイスのピカピカのレインウェアと靴で決めていた。私は泥だらけの長靴、ヤブ漕ぎでびしょ濡れのファイントラックのパンツ、クマも逃げ出す汗臭い谷川岳Tシャツで決めていた。絞ると茶色い水が出るから不思議。これぞ群馬の山男だな。

 オニユリ、クサレダマ、バイケイソウなどが咲いていた。山に入ってある場所へ。ウメガサソウが咲いていた。昨年見たアケボノソウはまだつぼみだった。雨が強くなったので駐車場へ戻って帰路へ。八ッ場ダムあがつま湖は、洪水対策で水を減らしていたがきれいな色だった。17時過ぎには帰宅できた。

 今週の関東地方は、17日木曜日に雨が降るが、その後は梅雨前線が日本海へ北上し、太平洋高気圧に覆われる。19日か20日が梅雨明けと思われる。そして来週月曜からは最高気温が体温越えの37℃、夜間は25℃以下にならない熱帯夜が続く。本当の暑い夏がやってくる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら