ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8431212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰(車山、八島ヶ原湿原)

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:52
距離
17.3km
登り
631m
下り
644m

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:49
合計
5:52
距離 17.3km 登り 631m 下り 644m
5:35
1
スタート地点
5:41
5:45
3
5:48
26
6:26
37
7:17
7:18
19
8:15
8:17
2
8:19
14
8:33
19
8:52
9:16
9
9:42
3
9:45
9:46
5
9:51
22
10:13
13
10:26
15
10:41
15
11:05
16
11:21
3
11:24
3
11:27
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八島ビジターセンターの駐車場に駐車。

八島ビジターセンター
https://shimosuwaonsen.jp/yashima/
八島湿原駐車場に関して ・・・ 八島ビジターセンター駐車場のライブカメラ有り
https://shimosuwaonsen.jp/yashima/access/
YouTube上の八島ビジターセンター駐車場のライブカメラURL:
https://www.youtube.com/@shimosuwa-tourism/streams
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている。
その他周辺情報 八島山荘でソフトクリーム🍦を頂く。
11:39 八島山荘にて、りんごソフトクリーム🍦を購入。400円
11:39 八島山荘にて、りんごソフトクリーム🍦を購入。400円
5:38 展望台に設置されている地図(信濃路自然歩道中信高原ルート案内図)
5:38 展望台に設置されている地図(信濃路自然歩道中信高原ルート案内図)
5:39 展望台に到着
5:39 展望台に到着
5:41 ハート型の八島湿原を模した石碑
5:41 ハート型の八島湿原を模した石碑
5:42 展望台からの360°パノラマ
5:42 展望台からの360°パノラマ
5:42 展望台の階段を下りる途中からの眺望。木道の先に霧ヶ峰最高峰の車山頂上のレーダードームが見える
5:42 展望台の階段を下りる途中からの眺望。木道の先に霧ヶ峰最高峰の車山頂上のレーダードームが見える
5:44 展望台の階段を下りた湿原からの360°パノラマ
5:44 展望台の階段を下りた湿原からの360°パノラマ
5:47 エゾカワラナデシコ
5:47 エゾカワラナデシコ
5:47 カラマツソウ
5:47 カラマツソウ
5:48 八島湿原
5:49 八島湿原のパノラマ
5:49 八島湿原のパノラマ
5:50 薄ピンクの花(左側)とイブキトラノオ(右側)
5:50 薄ピンクの花(左側)とイブキトラノオ(右側)
5:51 ノアザミ
5:52 オオカサモチ
5:52 オオカサモチ
5:52 黄色い花
5:53 湿原横の木道はこんな感じ
5:53 湿原横の木道はこんな感じ
5:55 キンバイソウ
5:55 キンバイソウ
5:55 ハナショウブ
5:55 ハナショウブ
5:59 紫色の花
6:02 オミナエシ
6:03 紫色の花
6:10 右側にヒュッテ御射山(みさやま)の屋根が見えてきた
6:10 右側にヒュッテ御射山(みさやま)の屋根が見えてきた
6:10 車山のレーダードーム
6:10 車山のレーダードーム
6:11 ころぼっくるひゅって
6:11 ころぼっくるひゅって
6:14 ヒュッテ御射山(みさやま)に到着
6:14 ヒュッテ御射山(みさやま)に到着
6:14 ヒュッテ御射山の入口に設置された地図
6:14 ヒュッテ御射山の入口に設置された地図
6:22 砂利道を登って行く
6:22 砂利道を登って行く
6:31 ゆっくり標高を上げて行く
6:31 ゆっくり標高を上げて行く
6:35 振り返って乗鞍岳〜北アルプス〜美ヶ原
6:35 振り返って乗鞍岳〜北アルプス〜美ヶ原
6:36 一番奥には穂高連峰〜槍ヶ岳。
その手前には蝶ヶ岳(大キレット辺り)〜常念岳(右端)。
その手前には鉢伏山。
一番手前には八島ヶ原湿原
6:36 一番奥には穂高連峰〜槍ヶ岳。
その手前には蝶ヶ岳(大キレット辺り)〜常念岳(右端)。
その手前には鉢伏山。
一番手前には八島ヶ原湿原
6:36 乗鞍岳
6:36 後立山連峰の鹿島槍ヶ岳
6:36 後立山連峰の鹿島槍ヶ岳
6:37 美ヶ原。明日登りに行きま〜す
6:37 美ヶ原。明日登りに行きま〜す
6:37 御嶽山。頂上の左端〜右端まで歩いたのを思い出す
6:37 御嶽山。頂上の左端〜右端まで歩いたのを思い出す
6:43 更に標高を上げ、360°パノラマ
6:43 更に標高を上げ、360°パノラマ
6:43 北アルプス方面(左側には乗鞍岳、右側には鹿島槍ヶ岳)
6:43 北アルプス方面(左側には乗鞍岳、右側には鹿島槍ヶ岳)
6:47 ニッコウキスゲ越しのレーダードーム
6:47 ニッコウキスゲ越しのレーダードーム
6:49 ニッコウキスゲ越しのレーダードームにズームイン
6:49 ニッコウキスゲ越しのレーダードームにズームイン
6:50 美ヶ原方面のパノラマ
6:50 美ヶ原方面のパノラマ
6:50 360°パノラマ
6:50 中央アルプス〜北アルプス、美ヶ原、浅間山のパノラマ
6:50 中央アルプス〜北アルプス、美ヶ原、浅間山のパノラマ
6:54 中央アルプス〜乗鞍岳のパノラマ
6:54 中央アルプス〜乗鞍岳のパノラマ
6:56 御嶽山〜乗鞍岳〜北アルプス、美ヶ原、浅間山のパノラマ
6:56 御嶽山〜乗鞍岳〜北アルプス、美ヶ原、浅間山のパノラマ
6:58 360°パノラマ
7:04 ころぼっくるひゅってに並ぶ人々。これから西側へ行きニッコウキスゲのお花畑を散策する
7:04 ころぼっくるひゅってに並ぶ人々。これから西側へ行きニッコウキスゲのお花畑を散策する
7:06 ニッコウキスゲ
7:06 ニッコウキスゲ
7:06 ニッコウキスゲ
7:06 ニッコウキスゲ
7:08 ニッコウキスゲと白い花
7:08 ニッコウキスゲと白い花
7:09 ニッコウキスゲ
7:09 ニッコウキスゲ
7:10 南アルプスとニッコウキスゲ
7:10 南アルプスとニッコウキスゲ
7:11 中央アルプスとニッコウキスゲ。右端辺りには鳥を撮影する人々が大勢
7:11 中央アルプスとニッコウキスゲ。右端辺りには鳥を撮影する人々が大勢
7:11 鳥を撮影する人々越しの御嶽山
7:11 鳥を撮影する人々越しの御嶽山
7:12 車山
7:15 ころぼっくるひゅってに戻って来た。並んでる人数が増えて来た
7:15 ころぼっくるひゅってに戻って来た。並んでる人数が増えて来た
7:17 霧ヶ峰高原散策マップ
7:17 霧ヶ峰高原散策マップ
7:19 車山肩の売店。まだ営業開始してない
7:19 車山肩の売店。まだ営業開始してない
7:20 車山に登る前に、南の標高が低い位置にある富士見台の群生地はどんな咲き具合なのかをチェックしに行く
7:20 車山に登る前に、南の標高が低い位置にある富士見台の群生地はどんな咲き具合なのかをチェックしに行く
7:25 ハクサンフウロ
7:25 ハクサンフウロ
7:26 白い花
7:33 エゾカワラナデシコ
7:33 エゾカワラナデシコ
7:36 富士見台駐車場
7:36 富士見台駐車場
7:38 富士見台駐車場から眺めた富士見台の群生地

(参考動画)

なるまさ山旅チャンネル「【霧ヶ峰】黄色の絨毯!ニッコウキスゲ絶景トレッキング!」2024/07/12公開
https://www.youtube.com/watch?v=qOyaOtoFRzw

7:38 富士見台駐車場から眺めた富士見台の群生地

(参考動画)

なるまさ山旅チャンネル「【霧ヶ峰】黄色の絨毯!ニッコウキスゲ絶景トレッキング!」2024/07/12公開
https://www.youtube.com/watch?v=qOyaOtoFRzw

7:42 群生地に登ってきた。この富士見台は標高が高いせいかもうニッコウキスゲのシーズンは終わり、ほぼ咲いてない状態。
富士見台の見頃は1〜2週間早い位が満開だと思う
7:42 群生地に登ってきた。この富士見台は標高が高いせいかもうニッコウキスゲのシーズンは終わり、ほぼ咲いてない状態。
富士見台の見頃は1〜2週間早い位が満開だと思う
7:42 富士見台の群生地越しの八ヶ岳
7:42 富士見台の群生地越しの八ヶ岳
7:42 パノラマで
7:43 行けるところまで行ってみる
7:43 行けるところまで行ってみる
7:44 ちらほらと咲いているニッコウキスゲ
7:44 ちらほらと咲いているニッコウキスゲ
7:44 ちらほらと咲いているニッコウキスゲ
7:44 ちらほらと咲いているニッコウキスゲ
7:45 富士見台群生地からの360°パノラマ
7:45 富士見台群生地からの360°パノラマ
7:47 ニッコウキスゲ越しの八ヶ岳
7:47 ニッコウキスゲ越しの八ヶ岳
7:48 一番先端に到着。ピストンで車山肩へ戻る
7:48 一番先端に到着。ピストンで車山肩へ戻る
7:48 富士見台群生地からの中央アルプス越しの中央アルプスと御嶽山。車山肩へ向かう
7:48 富士見台群生地からの中央アルプス越しの中央アルプスと御嶽山。車山肩へ向かう
8:12 車山肩手前右側に、少し離れた車山肩のニッコウキスゲ群生地が見えて結構咲いている
8:12 車山肩手前右側に、少し離れた車山肩のニッコウキスゲ群生地が見えて結構咲いている
8:12 ニッコウキスゲにズームイン
8:12 ニッコウキスゲにズームイン
8:16 車山肩の駐車場の先まで来た
8:16 車山肩の駐車場の先まで来た
8:16 ニッコウキスゲ群生地を下から見る形となるが、駐車場の横の道からは眺めが余り良くないことが分かった。ころぼっくるひゅって方面に向かう
8:16 ニッコウキスゲ群生地を下から見る形となるが、駐車場の横の道からは眺めが余り良くないことが分かった。ころぼっくるひゅって方面に向かう
8:16 ニッコウキスゲは上端しか見えない
8:16 ニッコウキスゲは上端しか見えない
8:18 ころぼっくるひゅっての列が延びている。
ころぼっくるひゅってを通り越して、車山へ向かう
8:18 ころぼっくるひゅっての列が延びている。
ころぼっくるひゅってを通り越して、車山へ向かう
8:19 霧ヶ峰湿原植物群落の案内板
8:19 霧ヶ峰湿原植物群落の案内板
8:23 さっき道路下から見えていた、車山肩にあるもう一つの群生地をパノラマ
8:23 さっき道路下から見えていた、車山肩にあるもう一つの群生地をパノラマ
8:23 ニッコウキスゲ越しの中央アルプスと御嶽山
8:23 ニッコウキスゲ越しの中央アルプスと御嶽山
8:24 ニッコウキスゲ
8:24 ニッコウキスゲ
8:25 ニッコウキスゲ
8:25 ニッコウキスゲ
8:27 ニッコウキスゲ、車山肩駐車場、北アルプス
8:27 ニッコウキスゲ、車山肩駐車場、北アルプス
8:35 ニッコウキスゲの群生地も通り過ぎ、登山道を登って行く
8:35 ニッコウキスゲの群生地も通り過ぎ、登山道を登って行く
8:35 振り返って、北アルプス
8:35 振り返って、北アルプス
8:46 レーダードームの頭が見えてきた
8:46 レーダードームの頭が見えてきた
8:50 車山頂上のレーダードーム
8:50 車山頂上のレーダードーム
8:51 車山頂上(標高:1,925m)に到着。標識越しの北アルプス
8:51 車山頂上(標高:1,925m)に到着。標識越しの北アルプス
8:52 別の標識

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ポール カメラ

感想

霧ヶ峰等、諏訪湖辺りからは有名な山が沢山眺められるため一度行ってみたかった。視界が良く雲が湧かない寒い時期に行くことを考えていたが、どうせならニッコウキスゲも観られる夏にチャレンジしてみた。
3個所大きな群生地がある内、標高が高く一番最後にピークを迎える車山肩辺りが見頃を迎えていた。富士見台へも寄ってみたがほぼ終了状態。

眺望は天気が良かったので八ヶ岳、富士山🗻、南アルプス、中央アルプス、北アルプスを眺めることが出来たのは長年の念願が叶って良かった。夏でもこんなに遠くの眺望が眺められるときがあることを実感。

実際に行ってみて思ったのは、白山程ではないが八島ヶ原湿原のお花畑が良かったので初夏、ニッコウキスゲや高山植物が咲く時期に登るのが良いと感じた。ただ初夏は夏雲が湧いたり遠くが霞みがちなので、遠くの眺望を期待するのであれば、当たり🎯の日を選ぶのは難しい。

(参考動画)

(一週間位前の動画)
りー夫婦の登山チャンネル「【霧ヶ峰】駐車場から1分!ニッコウキスゲの大人気スポット車山で絶景さんぽ」2025/07/14公開



(火事で昨年は当たり年だったときの動画等)
なるまさ山旅チャンネル「【霧ヶ峰】黄色の絨毯!ニッコウキスゲ絶景トレッキング!」2024/07/12公開

なるまさ山旅チャンネル「秋の霧ヶ峰を日帰り登山!最高峰の車山→八島ヶ原湿原を巡るコースを徹底解説」2022/11/05公開


オトナ女子の山登りチャンネル「【ソロハイク】初夏の霧ヶ峰!八島湿原&蝶々深山をのんびり山歩。」2023/07/09公開

オトナ女子の山登りチャンネル「【霧ヶ峰・車山登山】満開のニッコウキスゲを見に富士見台へ!ゆるふわハイクと名物のボルシチを食べる♪【初心者おすすめ】」2024/07/15公開


(時間があれば駐車場から近い鷲ヶ峰(1,798m)に登るのもいい)

オトナ女子の山登りチャンネル「【絶景登山】1時間で手軽に絶景が楽しめる山、鷲ヶ峰(1,798m)!360°の大パノラマが待っていた!【初心者登山】」2021/06/04に公開

オトナ女子の山登りチャンネル「【ズボラ飯】これからの夏山におすすめ!超簡単!疲労回復、さっぱりころうどん。【山ごはん】」2021/06/11

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら