西丹沢/大滝沢(沢歩きで大滝まで)


- GPS
- 02:56
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 324m
- 下り
- 221m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
谷峨から西丹沢行きのバスに乗車 → 大滝橋バス停で下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大滝バス停から畦ヶ丸方面への登山道に入る。5分ほど歩いたところにあるゲート前の斜面から入渓する。 小さな滝、釜、ナメなどが点在する。 滝は容易に直登できるものばかり。巻くこともできるけど。 脱渓ポイントは峰山橋をくぐって越えた左岸。簡単に登山道に登ることができる。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(緑)
ヘルメット赤(1)
沢靴
カナビラ(2)
20mロープ(1)
スリング(2)
膝当て
脛当て
靴下
手袋
救急用品(1)
コンパス(1)
ガイド地図(1)
ツェルト(1)
帽子(1)
タオル(1)
着替え(1)
デジカメ(1)
カメラ三脚(1)
ヘッドランプ(1)
iPhone(1)
笛(1)
予備電池(1)
充電ケーブル(1)
レインスーツ(1)
トイレットペーパー(1)
時計(1)
タワシ(1)
虫除け(1)
|
---|
感想
NPO法人丹沢自然学校と西丹沢ビジターセンターの合同開催イベント「西丹沢でシャワークライミング」を8月に開催します。この日の午後にメンバーと西沢を遡行して下見する予定があり、午前中の空き時間を利用してソロで大滝沢で水遊びしてきました。
畦ヶ丸から大滝橋へ下山すると、大滝橋のゴールが近づいてくると、登山道がすぐ脇の沢と並走するようになります。所々に青い釜が見えてとても気持ちよさそう。親子連れが水遊びしているのを見かけることもあります。特に暑い夏はザブンと飛び込みたくなります。
ヤマレコで調べると、峰山橋までは難しい滝も堰堤もないことがわかりました。距離も大した事ないので、午前中の空き時間、私のような「なんちゃって沢屋」が遊ぶのにはちょうど良さそうです。
入渓はゲート前の斜面から。身支度を整えていると向こうから「本格的な沢屋」さんたちがやって来ました。軽く挨拶を交わすと…おお!以前西丹沢VCに勤務されていた友人さん。で、隣を見ると…おおお!10年以上会えていなかった旧知の友人!偶然の再会に嬉しくなって、るんるん気分で遡行開始♪
事前情報通り、特に難しいところはありませんでした。峰山橋へ登る斜面が少々険しいかな?ソロだから怪我したらヤバいな…と緊張しましたが、試しに橋をくぐった先へ進んだところ、容易に登山道に復帰できて拍子抜けしました。
その後は大滝まで進み、再び水遊び。
途中でお会いした登山者グループが「地獄棚まで行く」とおっしゃっていて、私も興味を引かれ、一軒家避難小屋方面へ更に進んでみました。しかし、登山計画書には「大滝まで」と書いて提出したので、万が一のときが心配。途中で引き返しました。
大滝橋へ戻る途中、ワンちゃんを散歩中の、大滝キャンプ場のスタッフお姉様2名とお会いし、談笑しながら下山。ヤマビルの話で盛り上がりました。
ワンちゃんたちもヤマビルの餌食になって足や口周り(地面の匂いを嗅ぐために地面に鼻を近づけるので)が血まみれになることもあるとか💦
ヤマビルと言えば私達登山者の被害ばかりを気にしていて、犬たちのことを考えたことありませんでした。
大滝橋でさよならした後は、西丹沢ビジターセンターまで歩きました。このアスファルト道歩きが、長くて暑くて、一番堪えました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私もソロで行くときは「ゆる沢」専門です。
沢登り講習を何度か受けたのに覚えが悪くて…💦
暑い夏、沢に浸かって乗り切りましょう✌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する