ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8431412
全員に公開
沢登り
丹沢

西丹沢/大滝沢(沢歩きで大滝まで)

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
6.4km
登り
324m
下り
221m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:56
合計
2:56
距離 6.4km 登り 324m 下り 221m
8:37
6
8:43
9:09
30
9:39
9:42
13
9:55
10:16
8
10:24
10:25
20
10:45
10:49
9
10:58
4
11:02
5
11:07
7
11:20
4
11:24
11:25
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR御殿場線「谷峨」駅下車
谷峨から西丹沢行きのバスに乗車 → 大滝橋バス停で下車
コース状況/
危険箇所等
大滝バス停から畦ヶ丸方面への登山道に入る。5分ほど歩いたところにあるゲート前の斜面から入渓する。
小さな滝、釜、ナメなどが点在する。
滝は容易に直登できるものばかり。巻くこともできるけど。
脱渓ポイントは峰山橋をくぐって越えた左岸。簡単に登山道に登ることができる。
今日は公共交通機関で大滝橋に来ました
2025年07月19日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
3
7/19 8:38
今日は公共交通機関で大滝橋に来ました
ゲート前で身支度を整えていたら、偶然に旧知の友人が通りかかった。おお、10年以上ぶり?とても嬉しかった✨️
2025年07月19日 08:47撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/19 8:47
ゲート前で身支度を整えていたら、偶然に旧知の友人が通りかかった。おお、10年以上ぶり?とても嬉しかった✨️
ここから入渓します
簡単な水遊びのつもりですが、ある程度の危険はあるので、気を付けて歩きます
2025年07月19日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
7/19 9:00
ここから入渓します
簡単な水遊びのつもりですが、ある程度の危険はあるので、気を付けて歩きます
気持ちいい!
西丹沢、最高じゃー
2025年07月19日 09:10撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/19 9:10
気持ちいい!
西丹沢、最高じゃー
美しい青い釜
2025年07月19日 09:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/19 9:13
美しい青い釜
早速ひとっ風呂浴びました♨️
2025年07月19日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/19 9:15
早速ひとっ風呂浴びました♨️
青い流れは続く
2025年07月19日 09:20撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/19 9:20
青い流れは続く
青いビーチ
2025年07月19日 09:22撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
7/19 9:22
青いビーチ
2025年07月19日 09:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
7/19 9:25
限りなく透明に近いブルーだ
2025年07月19日 09:25撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/19 9:25
限りなく透明に近いブルーだ
水の中をじゃぶじゃぶ進みます
2025年07月19日 09:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
7/19 9:32
水の中をじゃぶじゃぶ進みます
ここも綺麗でした
2025年07月19日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
7/19 9:32
ここも綺麗でした
峰山橋が見えました
下をくぐって左腕(上流に向かって右側)から登山道に復帰します
2025年07月19日 09:38撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
7/19 9:38
峰山橋が見えました
下をくぐって左腕(上流に向かって右側)から登山道に復帰します
大滝までやって来ました
2025年07月19日 09:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/19 9:56
大滝までやって来ました
ドドドドドドドドド・・・
2025年07月19日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
4
7/19 10:00
ドドドドドドドドド・・・
ザブ〜ン
2025年07月19日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
5
7/19 10:02
ザブ〜ン
帰りは沢下りで
大滝キャンプ場のお姉様2名パーティと色々お話できました♪
2025年07月19日 10:31撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
7/19 10:31
帰りは沢下りで
大滝キャンプ場のお姉様2名パーティと色々お話できました♪
車道を歩いて西丹沢ビジターセンターへ
昼食休憩を取り、午後は西沢を遡行します。
2025年07月19日 11:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
7/19 11:33
車道を歩いて西丹沢ビジターセンターへ
昼食休憩を取り、午後は西沢を遡行します。
サムネイル用
2025年07月20日 09:33撮影
5
7/20 9:33
サムネイル用

装備

個人装備
ザック(緑) ヘルメット赤(1) 沢靴 カナビラ(2) 20mロープ(1) スリング(2) 膝当て 脛当て 靴下 手袋 救急用品(1) コンパス(1) ガイド地図(1) ツェルト(1) 帽子(1) タオル(1) 着替え(1) デジカメ(1) カメラ三脚(1) ヘッドランプ(1) iPhone(1) 笛(1) 予備電池(1) 充電ケーブル(1) レインスーツ(1) トイレットペーパー(1) 時計(1) タワシ(1) 虫除け(1)

感想

NPO法人丹沢自然学校と西丹沢ビジターセンターの合同開催イベント「西丹沢でシャワークライミング」を8月に開催します。この日の午後にメンバーと西沢を遡行して下見する予定があり、午前中の空き時間を利用してソロで大滝沢で水遊びしてきました。

畦ヶ丸から大滝橋へ下山すると、大滝橋のゴールが近づいてくると、登山道がすぐ脇の沢と並走するようになります。所々に青い釜が見えてとても気持ちよさそう。親子連れが水遊びしているのを見かけることもあります。特に暑い夏はザブンと飛び込みたくなります。

ヤマレコで調べると、峰山橋までは難しい滝も堰堤もないことがわかりました。距離も大した事ないので、午前中の空き時間、私のような「なんちゃって沢屋」が遊ぶのにはちょうど良さそうです。

入渓はゲート前の斜面から。身支度を整えていると向こうから「本格的な沢屋」さんたちがやって来ました。軽く挨拶を交わすと…おお!以前西丹沢VCに勤務されていた友人さん。で、隣を見ると…おおお!10年以上会えていなかった旧知の友人!偶然の再会に嬉しくなって、るんるん気分で遡行開始♪

事前情報通り、特に難しいところはありませんでした。峰山橋へ登る斜面が少々険しいかな?ソロだから怪我したらヤバいな…と緊張しましたが、試しに橋をくぐった先へ進んだところ、容易に登山道に復帰できて拍子抜けしました。

その後は大滝まで進み、再び水遊び。

途中でお会いした登山者グループが「地獄棚まで行く」とおっしゃっていて、私も興味を引かれ、一軒家避難小屋方面へ更に進んでみました。しかし、登山計画書には「大滝まで」と書いて提出したので、万が一のときが心配。途中で引き返しました。

大滝橋へ戻る途中、ワンちゃんを散歩中の、大滝キャンプ場のスタッフお姉様2名とお会いし、談笑しながら下山。ヤマビルの話で盛り上がりました。

ワンちゃんたちもヤマビルの餌食になって足や口周り(地面の匂いを嗅ぐために地面に鼻を近づけるので)が血まみれになることもあるとか💦
ヤマビルと言えば私達登山者の被害ばかりを気にしていて、犬たちのことを考えたことありませんでした。

大滝橋でさよならした後は、西丹沢ビジターセンターまで歩きました。このアスファルト道歩きが、長くて暑くて、一番堪えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

こんにちは。懸垂下降を伴うような本格的な沢登りは「自分には無理かな」と食わず嫌いをしていましたが、ソロでも支障がないような「ゆる沢」ならやってみたいと思いました。温暖化で夏が長くなるなら沢は避けて通れませんね!ヒント頂き、ありがとうございます
2025/7/20 10:50
いいねいいね
1
ハピアドさん
私もソロで行くときは「ゆる沢」専門です。
沢登り講習を何度か受けたのに覚えが悪くて…💦
暑い夏、沢に浸かって乗り切りましょう✌
2025/7/23 11:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら