記録ID: 8433041
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
気力で登った2ピーク 燕巣山・四郎岳
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:28
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から四郎峠までは四郎沢沿いに渡渉を繰り返して登って行きます。倒木が多く歩き難い道となっています。源頭部はザレの急登となっていて下山時はスリップに注意が必要です。 四郎峠から進む燕巣山・四郎岳はいずれも山頂手前800m程が厳しい急登となっています。こちらも下山時、滑落に注意して下さい。 全体的に踏み跡は明瞭で、沢沿いの渡渉ポイントなど不明瞭な個所にはピンテが豊富にありますので道迷いの心配はないと思います。 |
その他周辺情報 | 【日帰り入浴】 「道の駅尾瀬かたしな」近くの「寄居山温泉ほっこりの湯」を利用 https://oze-katashina.info/hokkorinoyu/ |
写真
感想
群馬県の山最後に残った燕巣山と四郎岳。この山もかなりの急登と知り、先週に引き続きリハビリトレーニングを兼ねて少々重めの荷物で挑戦。
しかし、四郎沢沿いの道は倒木で歩き難く、四郎峠手前は想定以上の急登ですでにヘロヘロ状態。一旦は引き返そうかとも考えたが気力を振り起して燕巣山へ。こちらの山も先週の麦草岳以上の急登。今日はここまでとも考えたが四郎峠で考え直して四郎岳に向った。四郎岳への道は燕巣山よりも更に急登に感じたがなんとか登頂して群馬県の山を完登。
挫折寸前の弱い気持ちを何とか乗り切り、気力で登った2ピークであった。こんなことなら荷物を軽くしておくべきだったと反省しきり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
画像参考にしてまた再チャレンジします。
お疲れさまでした。
コメントありがとうございました。スライドした時点では私も四郎峠からの撤退を考えていました。しかし、再チャレンジしてもこの沢を登る事を考えるとここで頑張ったほうが良いと考え、気力を振り起して四郎岳に向った次第です。
kashia1969さんの記録を拝見しますと私よりぜんぜん早く歩かれているようで、時間の制約がなければ余裕だったのでは。再チャレンジ頑張ってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する