ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8434637
全員に公開
ハイキング
奥秩父

不動滝 やまなしハイキングコース百選の一つ。 1500mを超えると涼しい。

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:11
距離
4.3km
登り
301m
下り
300m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:08
合計
2:11
距離 4.3km 登り 301m 下り 300m
11:36
62
12:38
12:44
49
13:33
13:34
5
13:40
ゴール地点
天候 晴れ 涼しい
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小川山林道終点近くの駐車スペース
 林道終点近くの駐車可能なスペースに車を入れました。今日はここから滝を目指します。
2025年07月19日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 11:29
 林道終点近くの駐車可能なスペースに車を入れました。今日はここから滝を目指します。
 林道の様子。左右のスペースには車が多数駐車されている。
2025年07月19日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:32
 林道の様子。左右のスペースには車が多数駐車されている。
 この辺りが林道周辺でしょうかね。
2025年07月19日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 11:35
 この辺りが林道周辺でしょうかね。
 ここから、滝に向けて登っていきます。
2025年07月19日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:36
 ここから、滝に向けて登っていきます。
 最初はゆるゆると登ります。
2025年07月19日 11:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 11:38
 最初はゆるゆると登ります。
 こんなところに出ました。蝶が結構飛んでいますが、帰りに撮影しましょう。
2025年07月19日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 11:46
 こんなところに出ました。蝶が結構飛んでいますが、帰りに撮影しましょう。
 標高を少しずつ上げていきます。
2025年07月19日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 11:55
 標高を少しずつ上げていきます。
2025年07月19日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 11:59
 い、いるか岩??
2025年07月19日 12:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 12:02
 い、いるか岩??
 どうやら、ロッククライミングのゲレンデになっているようです。話を聞いたところ「素人では限界いっぱい」だそうです。
2025年07月19日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 12:03
 どうやら、ロッククライミングのゲレンデになっているようです。話を聞いたところ「素人では限界いっぱい」だそうです。
 雨が降ったら隠れることができそうだよ。
2025年07月19日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 12:05
 雨が降ったら隠れることができそうだよ。
 ここから多数出て来ます。「手すりに注意」。
 手すりが危険ということ?!
2025年07月19日 12:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 12:06
 ここから多数出て来ます。「手すりに注意」。
 手すりが危険ということ?!
 人工的には整備されています。それを活用するのみです。
2025年07月19日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 12:07
 人工的には整備されています。それを活用するのみです。
 本日の植物、バイケイソウ。
2025年07月19日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 12:08
 本日の植物、バイケイソウ。
 先に進んでいきましょう。
2025年07月19日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 12:17
 先に進んでいきましょう。
 水流が運ぶ空気が気持ち良い。
2025年07月19日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/19 12:22
 水流が運ぶ空気が気持ち良い。
 あとどれくらいで到着?
2025年07月19日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 12:22
 あとどれくらいで到着?
 といったところで、スパーン!!と滝が現れました。
2025年07月19日 12:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/19 12:37
 といったところで、スパーン!!と滝が現れました。
 これが代表写真。「やまなしハイキングコース百選」116箇所目です。あと7箇所です。
2025年07月19日 12:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/19 12:38
 これが代表写真。「やまなしハイキングコース百選」116箇所目です。あと7箇所です。
 滝壷、深くはない。
2025年07月19日 12:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 12:38
 滝壷、深くはない。
 途中で一度水流が曲がる。2段滝のようだ。
2025年07月19日 12:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 12:38
 途中で一度水流が曲がる。2段滝のようだ。
 休憩適地。ここでTシャツを交換す。
2025年07月19日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 12:44
 休憩適地。ここでTシャツを交換す。
 帰り道、なぜか幻想的。
2025年07月19日 13:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
7/19 13:03
 帰り道、なぜか幻想的。
 ミドリヒョウモン激写。
2025年07月19日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
7/19 13:23
 ミドリヒョウモン激写。
 グーグル先生は「テングチョウ」としきりに言っております。まあ、触覚に特徴ありだ。
2025年07月19日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 13:26
 グーグル先生は「テングチョウ」としきりに言っております。まあ、触覚に特徴ありだ。
 おお、車が見えたぞ。
2025年07月19日 13:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 13:31
 おお、車が見えたぞ。
 駐車場を越える。あと数百mで自分の車に戻る。
2025年07月19日 13:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 13:34
 駐車場を越える。あと数百mで自分の車に戻る。
撮影機器:

感想

 海の日の3連休だ。前日の金曜日、職場の飲み会があったことで、出発は土曜日の朝一となった。で、梅雨が明け猛暑の到来、歩き始めが標高1500メートル以上の場所を探した。結局「やまなしハイキングコース百選」の一つである不動滝に行こうと思った。
 「やまなしハイキングコース百選」も残り8箇所となっているが、ここ以外は標高が低めで、秋から春にかけて行くことができる場所がほとんどだ。ここだけは夏の間に来たかったのである。しかも、前日から車中泊ではなく、事情があって、朝一から車を出さねばならないと言う状況の時にだ。

 土曜日の朝は、圏央道から中央道にかけての渋滞があるため、下道で上野原インターチェンジまで走り、そこから高速道路に乗った。談合坂も釈迦堂も全てパーキングエリアなどには車が大行列を作っている。結局、甲府南インターチェンジで降りて、コンビニエンスストアの駐車場で少々仮眠、先を目指すこととなった。韮崎に入ってからはスイスイだった。

 さて、駐車場として人気がある「小川山林道終点」の駐車スペースはほぼ満杯となっていた。結局そこまで入らず運良く空いていた。駐車スペースに車を入れスタートした。みずがき公園から瑞垣山を含めて周回する人が多く、ちょうどその人たちが下山する頃私はスタートした。
 私の目的地は、不動滝までである。

 不動滝までの道は、岩や木が滑ることもあり登山靴が必要と思われます。私はそれにダブルストックを加えてゆっくりと登っていきます。向こうから来る人に「あなた、へばっているじゃない?」「ユー、休憩したほうがいいよ。」と言われるが気にしない。ただただ自分のペースで標高を稼いでいくのみだ。
 後半は、人工的に作られた橋が多く、雨で濡れると滑りやすいと思われる。そして、急に視界が開け、滝が目の前に現れた。
 なかなか立派な滝だ、大きな岩を一気に降りてくる水、途中、クランクのように曲がって滝壺に落ちる水。滝壺で砕け、ミストになっているような水。そのミストを浴びる私。私は黙ってTシャツを取り替える。滝とTシャツと私〜♪
 しばし眺めていると、外国語(韓国語と思われる)を話すトレラン2人組が来たので、私はそっとその場を去った。どうやら、インスタ映えするようで、自撮り棒を片手に2人は幸せそうに写真を撮っていた。

 帰路は、ただのピストンなので、注意すべきところはわかっている。そして、日光が当たる。岩場で2種類のチョウを撮影することができた。
 標高1500メートル位では、気温は22度。過ごしやすかったが、動けば汗が出る。Tシャツ2枚、タオル2枚使い2時間ほど歩いた。良い時間だった。

 その後、私は信州峠に出てから佐久市に出た。見学、見物すべきところはあまり見つからなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら