記録ID: 8436657
全員に公開
キャンプ等、その他
中国
ラージマウスケイビング 岡山県新見市遠征2日目
2025年07月19日(土) [日帰り]

天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ラージマウスケイブは特別危険なところはありません。普通に歩ける人ならどなたでもガイドツアーに参加できると思います。 |
その他周辺情報 | ケイビングガイドさん 岡山POLEPOLE https://polepole-iriomote.jp/ |
写真
蛾が壁でじっとしていました。これは地面に落ちたものですが、翅をバタつかせたので生きています。
たぶん茶色角紋夜盗(チャイロカドモンヨトウ)、草原性のヨトウガ、成虫は初夏に発生し洞窟内などで越夏して秋に再び出現するのだとか。ここで避暑していたのですね。
たぶん茶色角紋夜盗(チャイロカドモンヨトウ)、草原性のヨトウガ、成虫は初夏に発生し洞窟内などで越夏して秋に再び出現するのだとか。ここで避暑していたのですね。
天井や壁には金銀の水滴。中には放線菌がいて種類により金か銀になるらしい。
放線菌とはカビよりももっと細い菌糸を持つ菌で、病原性をもつもものもいるが、抗生物質の2/3は放線菌から発見されているそうで人類にとって有用な菌類です。
https://sunbiotic.com/blog/8650.html#index-item1
放線菌とはカビよりももっと細い菌糸を持つ菌で、病原性をもつもものもいるが、抗生物質の2/3は放線菌から発見されているそうで人類にとって有用な菌類です。
https://sunbiotic.com/blog/8650.html#index-item1
感想
新見市の鯉が窪湿原にオグラセンノウという希少な花が咲くのを知りました。これを見にこようと思い色々調べているうちに、ここには西表島でお世話になったガイドさんがいるのを思い出し、ケイビングをやる事にしました。
2年ぶりのケイビングです。歳をとり足腰が弱りケイビングは大丈夫か不安はありましたがここの鍾乳洞は空間が大きくて足場も悪くなく、かがんで歩いたりほふく前進するようなところもなかったので安心して楽しめました。ガイドさんが鍾乳洞内の構造や生物について丁寧に説明してくれて綺麗な写真や動画も撮影してくれてとても満足できました。
ここの石灰岩は阿哲石灰岩といい、約2億5千万〜3億年前に赤道付近で形成され、プレートにのって移動してきた古い石灰岩です。ここはドリーネ内の吸い込み穴で川が流れこんでおり、長い年月水による侵食を受けています。そのため様々な溶食形態が見られるのが南の島の新しい鍾乳洞との違いなのだなと思いました。
ラージマウスケイビング動画
https://youtu.be/G1dKNlBaMLQ?si=279Pcx7bI26Whvlg
新見市の地質学的歴史
https://www.cpustudy.net/paleont/niimi.html
にいみの石灰業
https://youtu.be/pWXZyi5LoqI?si=ZLE_BKT5BL4gWxdJ
放線菌の写真 アニメ「もやしもん」の菌キャラを思い出します
https://atlas.actino.jp/atlas.cgi?section=7
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
いいねした人