記録ID: 8436877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
西吾妻山
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 947m
- 下り
- 680m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:19
距離 11.3km
登り 947m
下り 680m
天候 | 晴れ☀️暑い日で、多分この日も平地では35度くらいあったと思う。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天元台ロープウェイの始発は8時。乗車券は7時40分から販売するのだが、私は7時に到着したので前から5番目に並べた。7時40分には100人ほど並んでいたと思う。グランデコゴンドラ運休のため、みんな天元台に来たと思われる。登山口のある北望台へは、ロープウェイとリフト3本を乗り継いで行くのだが、衝動的にとりあえずロープウェイだけ利用して、リフトは利用せずに歩いて登ることにした。スキー場のリフトなので、登山口まではゲレンデを登っていくのだが、朝から暑く、結構体力を使う。北望台に着いた頃には汗だくだったが、まだここが登山口。リフトを利用しない人もいるが、やはり少なく、若干後悔するが後の祭り。北望台をスタートして、かもしか展望台へ向かう。展望台は開けた斜面で、飯豊山が大きく見える。中大巓分岐を超えて、大凹の水場に着く。ここには冷たくきれいな水が岩から流れ落ちている。ここから先はお花畑で、木道沿いの湿原にチングルマ、ワタスゲ、イワカガミなどが群生しており、楽園にいるようで嬉しくなって歩みが遅くなる。お花畑を過ぎると岩がゴロゴロした中に巨岩がある梵天岩に着く。更に進むとこちらも巨岩の天狗岩。そのエリアの端に吾妻神社の祠があるのでお詣りしていく。祠裏からは飯豊連峰の眺めがいい。行く先を見ると赤い屋根の西吾妻小屋が見えている。木道を通り、小屋を通り過ぎると、西大巓と西吾妻山頂への分岐点に着く。この辺りでゲレンデ登りの影響が出てきている。とりあえず西大巓へ向かって見たが、途中結構下る。下るということは、戻る時には登るわけで、まだ西吾妻山頂も見ていないので、西大巓はやめて引き返すことにした。分岐点まで戻り、山頂方向に。木道から樹林帯を登っていくと、展望のない狭いスペースに山頂があった。居合わせた方にお願いして写真を撮ってもらって休憩後、下山開始。暑さも応えてきてるので、ゆっくり進む。大凹の水場の冷たい水がありがたい。水を補給して先を進む。中大巓分岐から帰りは人形石を通って帰る。開けた場所にこれも大きな石が鎮座している。ここからは樹林帯を通り、高度を緩やかに下げていき、北望台に着いた。登りはゲレンデを頑張ったので、帰りはリフトを利用させてもらうことにした。皆さん普通に乗って行かれるので気が付かなかったが、このリフトは遥か高いところを進んでいく。足のつかない状態での高いところが苦手な私は、ザックを背負ったまま乗ったこともあり、体が前に出ていて、一本目リフト(これが長い)はとても怖かった。知らなかったのは私だけかも知れませんが、ザックは体の前か横にした方がいいです。最後にハプニングはありましたが、無事下山しました。お疲れ様でした。 |
その他周辺情報 | 登山後にはやはり、ご当地の良い温泉に入りたいと思う。天元台の間近には白布温泉があります。最初、旅館東屋に行ったが、駐車場が宿泊客でいっぱいで入れず、管理人さんが紹介してくれたのが中屋別館不動閣。宿の駐車場は宿泊客専用だが、向かい側に割に広い一般の日帰り客用駐車場がある。入浴料は700円。小物貴重品を入れる無料ロッカーがある。含硫黄カルシウム硫酸塩泉。1階と2階に風呂がある。1階の風呂はめちゃくちゃ熱い🥵45度以上あるのではと思う。最初あまりの熱さに入らず帰ろうかと思ったが、桶にくんで冷ましてからかぶると耐えられないほどではなく、何度か試すうちに慣れてそのままかぶれるようになった。そうしているうちに湯船につかって入浴することができた。ちなみに洗い場はない。出た後でほかの人に聞いたが、2階のオリンピック風呂も熱いが1階ほどではないとのこと。人間の体の慣れはすごいと思う。終わってみればさっぱりしていい温泉でした。 登山後は道の駅ばんだいに戻り、車中泊して、翌日帰宅。道の駅は店が閉まるのは早いが、トイレもきれいだし、真夏でも夜は涼しく朝方は寒いくらい。 今回の東北遠征第3弾1日目の磐梯山編にも書いたが、磐梯町まで戻るなら、猪苗代湖畔や翁島温泉玉の湯、国道49号沿いの世界のガラス館、会津民俗館、鶴ヶ城など見るところたくさんあります。 |
写真
撮影機器:
感想
グランデコ東急のゴンドラが運休だったこと、急遽天元台まで行くことにしたこと、ゲレンデ登りをしてしまったこと、それでも最後まで歩き切れたこと、帰りのリフトが恐怖だったこと、下山後の温泉に戸惑ったこと、と行き当たりばったりだけど、景色と植物に癒されて、楽しい山行でした。西吾妻山ありがとう😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する