ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8437395
全員に公開
ハイキング
甲信越

どこを見ても好展望の霧訪山、逆に小川峠から鳴雷山への道はキビしかった、、:北プスを眺めに霧訪山から鳴雷山

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:04
距離
18.4km
登り
922m
下り
921m

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:48
合計
9:04
距離 18.4km 登り 922m 下り 921m
6:10
79
7:34
7:35
13
7:48
4
7:52
7:55
33
9:11
9:19
22
9:41
9:52
37
10:29
10:30
42
11:12
11:22
65
12:27
12:28
40
13:08
13:13
66
15:14
天候 晴れ、帰路は猛暑で溶ける、、
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:地元駅〜(東上線)〜朝霞台〜(徒歩)〜北朝霞〜(武蔵野線)〜西国分寺〜(中央線)〜高尾〜(中央本線)〜小渕沢〜塩尻
帰り:塩尻〜(中央本線)〜小淵沢〜高尾〜(中央線)〜八王子〜(川越線)〜川越〜(東上線)〜地元駅
コース状況/
危険箇所等
・登山口から霧訪山:まぁフツーの急登で地味に疲れます。
・霧訪山〜えぼし〜小沢峠:御多分に漏れずアップダウンハゲしいです。
・小沢峠〜鳴雷山:ここが今回のハイライトと言えばそうなるかも。
 予習段階では全く想像しておらず、岩場があることくらいは認識していたんですが、ちょとだけ?と安易に思っていたら、そうは問屋がおろしませぬ。300m弱ほど切り立った岩場が続きます。
岩場、というか、岩峰の連続と言ったほうがいいかも。
到底登り切れないので、トラバースの連続でなんとか突破しまスタ、、
岩場終了し、鳴雷山への道は半分藪化しており、訪れる人もいないんかな??的な道。
鳴雷山山頂も同様で、なんとも残念な気持ちになりまスタ。
鳴雷山下山道も同様で草ボウボウ、それも背丈ほどのススキで、両腕が切り傷だらけに、、
ダニが心配だったんで、里の下りてから入念にチェック、大事には至らず。
さぁ今回はどこからスタートか?というと
2025年07月19日 06:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 6:11
さぁ今回はどこからスタートか?というと
なんと塩尻までやってきた。
実は松本の友人宅に一泊
2025年07月19日 06:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 6:12
なんと塩尻までやってきた。
実は松本の友人宅に一泊
早朝に出発するため、この時間に駅に着いた。
2025年07月19日 06:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 6:12
早朝に出発するため、この時間に駅に着いた。
初っ端はいつものようにロード歩きから。
2025年07月19日 06:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 6:18
初っ端はいつものようにロード歩きから。
気温は20度ほど。
心地いいノダ。
2025年07月19日 06:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 6:23
気温は20度ほど。
心地いいノダ。
2025年07月19日 06:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 6:26
ホンマに適度な気温なノダ。
標高が駅周辺で700mほど。
秩父じゃあ大霧山よりちょいと低い。
2025年07月19日 06:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 6:33
ホンマに適度な気温なノダ。
標高が駅周辺で700mほど。
秩父じゃあ大霧山よりちょいと低い。
花の名知らず
2025年07月19日 06:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 6:35
花の名知らず
菊の仲間なのかな?
2025年07月19日 06:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 6:36
菊の仲間なのかな?
フロックスっていう花らしい
2025年07月19日 06:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 6:36
フロックスっていう花らしい
桔梗が咲いていた
2025年07月19日 06:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 6:37
桔梗が咲いていた
中央本線の高架をくぐる
2025年07月19日 06:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 6:40
中央本線の高架をくぐる
回り込み
2025年07月19日 06:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 6:45
回り込み
ここで初めて
2025年07月19日 06:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 6:53
ここで初めて
霧訪山の名が。
2025年07月19日 06:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 6:53
霧訪山の名が。
見渡せば
2025年07月19日 06:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 6:55
見渡せば
あちこちにある
2025年07月19日 06:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 6:55
あちこちにある
この花は?
2025年07月19日 07:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:03
この花は?
キバナノノコギリソウという長い名
2025年07月19日 07:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5
7/19 7:03
キバナノノコギリソウという長い名
分岐になって
2025年07月19日 07:04撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 7:04
分岐になって
ここは「松葉の辻」というようで、左へ進む
2025年07月19日 07:04撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 7:04
ここは「松葉の辻」というようで、左へ進む
踏切が見えて
2025年07月19日 07:06撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:06
踏切が見えて
これも中央本線だが、途中で飯田線と交わる。
2025年07月19日 07:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 7:09
これも中央本線だが、途中で飯田線と交わる。
電車が行っちまった
2025年07月19日 07:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:09
電車が行っちまった
辺りは桃が。
まだ青い。
2025年07月19日 07:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 7:10
辺りは桃が。
まだ青い。
電車行ってしまったんで踏切を渡る。
2025年07月19日 07:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:10
電車行ってしまったんで踏切を渡る。
塩尻方面
2025年07月19日 07:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:10
塩尻方面
辰野方面
2025年07月19日 07:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 7:10
辰野方面
桃畑の中を行く
2025年07月19日 07:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 7:12
桃畑の中を行く
ひまわりだ〜
2025年07月19日 07:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:14
ひまわりだ〜
一本だけ背高
2025年07月19日 07:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 7:14
一本だけ背高
あれぇ?
2025年07月19日 07:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:16
あれぇ?
りんごじゃあありませぬか、これもまだ青い
2025年07月19日 07:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 7:16
りんごじゃあありませぬか、これもまだ青い
その足元には
2025年07月19日 07:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:21
その足元には
オオマツヨイグサ
大待宵草と書くらしい
2025年07月19日 07:21撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 7:21
オオマツヨイグサ
大待宵草と書くらしい
ほどなく
2025年07月19日 07:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:23
ほどなく
駐車場の看板が見えた
2025年07月19日 07:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:28
駐車場の看板が見えた
山ノ神自然園に到着
2025年07月19日 07:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 7:29
山ノ神自然園に到着
ここは
2025年07月19日 07:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:33
ここは
雄床山神社
2025年07月19日 07:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 7:33
雄床山神社
背後には大岩が鎮座する
2025年07月19日 07:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 7:33
背後には大岩が鎮座する
ボケたが、”おとこやまのかみのやしろ”と呼ぶようで。
2025年07月19日 07:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 7:34
ボケたが、”おとこやまのかみのやしろ”と呼ぶようで。
てくてく進み
2025年07月19日 07:36撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:36
てくてく進み
たまらずの池を通過
2025年07月19日 07:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:41
たまらずの池を通過
ほどなく
2025年07月19日 07:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 7:48
ほどなく
また駐車場で、ここまで車が入れるらしい
2025年07月19日 07:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:50
また駐車場で、ここまで車が入れるらしい
進むと
2025年07月19日 07:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:51
進むと
登山口に着いた。
ここまで2時間弱。
予定より5〜6分遅いが、誤差の範囲だろうww
2025年07月19日 07:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 7:51
登山口に着いた。
ここまで2時間弱。
予定より5〜6分遅いが、誤差の範囲だろうww
では分け入る。
しばらく平坦に近い道だが
2025年07月19日 07:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:53
では分け入る。
しばらく平坦に近い道だが
しだいに勾配きつくなって
2025年07月19日 07:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 7:55
しだいに勾配きつくなって
これはよく見る鉄塔巡視路の階段。
2025年07月19日 08:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 8:03
これはよく見る鉄塔巡視路の階段。
写真ではわからぬが、急登なノダよ
2025年07月19日 08:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 8:17
写真ではわからぬが、急登なノダよ
勾配落ち着き
2025年07月19日 08:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 8:22
勾配落ち着き
開けるか?
2025年07月19日 08:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 8:26
開けるか?
鉄塔の脚が見えて
2025年07月19日 08:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 8:27
鉄塔の脚が見えて
ここは
2025年07月19日 08:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 8:28
ここは
34号鉄塔。
しばし休憩するか
2025年07月19日 08:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 8:28
34号鉄塔。
しばし休憩するか
お?あれは穂高じゃあありませぬか?
こりゃあてっぺんが楽しみww
2025年07月19日 08:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
9
7/19 8:35
お?あれは穂高じゃあありませぬか?
こりゃあてっぺんが楽しみww
しばらく
2025年07月19日 08:37撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 8:37
しばらく
なだらかだったのが
2025年07月19日 08:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 8:45
なだらかだったのが
次第に、徐々に、、というか
2025年07月19日 08:57撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 8:57
次第に、徐々に、、というか
角度がキツくなって
2025年07月19日 09:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:07
角度がキツくなって
汗が噴き出る
2025年07月19日 09:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:08
汗が噴き出る
お?登りきるか?
2025年07月19日 09:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:11
お?登りきるか?
ここは
2025年07月19日 09:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 9:12
ここは
ブナの別れ、って分岐。
ここを左に折れれば、大芝山っていう分水嶺にあたる山域へ。
霧訪山へは右(西)。
2025年07月19日 09:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 9:12
ブナの別れ、って分岐。
ここを左に折れれば、大芝山っていう分水嶺にあたる山域へ。
霧訪山へは右(西)。
道は一変し、勾配は落ち着く
2025年07月19日 09:17撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 9:17
道は一変し、勾配は落ち着く
ここも分岐で、右へ進めば小沢峠方面を経て自然園に戻る。
2025年07月19日 09:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:20
ここも分岐で、右へ進めば小沢峠方面を経て自然園に戻る。
手前に写ってる境界杭?があちこちにあるから、迷いようがない
2025年07月19日 09:23撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:23
手前に写ってる境界杭?があちこちにあるから、迷いようがない
すでにカラダは目覚めてはいるが、急登を目の前にすると意気消沈する(いつもだがww)
2025年07月19日 09:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:26
すでにカラダは目覚めてはいるが、急登を目の前にすると意気消沈する(いつもだがww)
男坂女坂の分岐。
一瞬女の子になろうか、、とも考えたが
2025年07月19日 09:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:27
男坂女坂の分岐。
一瞬女の子になろうか、、とも考えたが
ここは男の子だろうよww
2025年07月19日 09:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:28
ここは男の子だろうよww
やっぱ女の子のほうがヨカタかもww
2025年07月19日 09:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:29
やっぱ女の子のほうがヨカタかもww
ぜぃぜぃ
2025年07月19日 09:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 9:30
ぜぃぜぃ
明るくなって
2025年07月19日 09:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:34
明るくなって
ついた〜〜
2025年07月19日 09:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
6
7/19 9:34
ついた〜〜
霧訪山でござんす
2025年07月19日 09:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 9:38
霧訪山でござんす
「信州の里山・総選挙!冬山編」で1位に選ばれたとこのと。
いまは夏山なノダが、冬はどんな雰囲気なんだろか?ぜひ訪れてみたいもんどすww
2025年07月19日 09:38撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5
7/19 9:38
「信州の里山・総選挙!冬山編」で1位に選ばれたとこのと。
いまは夏山なノダが、冬はどんな雰囲気なんだろか?ぜひ訪れてみたいもんどすww
お〜〜松本平の向こうには
2025年07月19日 09:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 9:39
お〜〜松本平の向こうには
まさしく
2025年07月19日 09:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 9:39
まさしく
北プスが〜〜
左には穂高連峰
2025年07月19日 09:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7
7/19 9:39
北プスが〜〜
左には穂高連峰
ズームすれば槍様が天を衝く
2025年07月19日 09:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
8
7/19 9:39
ズームすれば槍様が天を衝く
登山者の憧れ、穂高
2025年07月19日 09:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
7
7/19 9:39
登山者の憧れ、穂高
左にパンすれば、御嶽の頭
2025年07月19日 09:39撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 9:39
左にパンすれば、御嶽の頭
東には八ヶ岳も
2025年07月19日 09:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 9:40
東には八ヶ岳も
大天井岳〜燕岳方面かな?
2025年07月19日 09:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 9:41
大天井岳〜燕岳方面かな?
真北には塩尻の町、右へは美ヶ原や鉢伏山方面に続く裾野
2025年07月19日 09:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 9:41
真北には塩尻の町、右へは美ヶ原や鉢伏山方面に続く裾野
よくレコで見る鐘があったが、こ〜ゆ〜のはうるさいので撞かないことにしてる
2025年07月19日 09:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 9:42
よくレコで見る鐘があったが、こ〜ゆ〜のはうるさいので撞かないことにしてる
景色も堪能したんでてっぺんを後にする
2025年07月19日 09:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:52
景色も堪能したんでてっぺんを後にする
エゾカワラナデシコが
2025年07月19日 09:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 9:52
エゾカワラナデシコが
風に揺れておりまスタ
2025年07月19日 09:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5
7/19 9:52
風に揺れておりまスタ
ではこっからは
2025年07月19日 09:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:54
ではこっからは
ちょいと心配な道。
こっからしばらく急坂で転げ落ちるよに下る
2025年07月19日 09:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 9:54
ちょいと心配な道。
こっからしばらく急坂で転げ落ちるよに下る
下りきって
2025年07月19日 10:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:02
下りきって
相も変わらずオレのチョイスは
2025年07月19日 10:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:05
相も変わらずオレのチョイスは
登ったり下ったり
2025年07月19日 10:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:12
登ったり下ったり
名無し峠を経て
2025年07月19日 10:15撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:15
名無し峠を経て
登るだよ〜〜
2025年07月19日 10:16撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:16
登るだよ〜〜
名無しP通過し
2025年07月19日 10:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:18
名無しP通過し
黙々と足を出す
2025年07月19日 10:22撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:22
黙々と足を出す
やたらとデカい
2025年07月19日 10:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:24
やたらとデカい
キングギドラブナを通過
2025年07月19日 10:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:24
キングギドラブナを通過
えぼし はまだか
2025年07月19日 10:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:26
えぼし はまだか
巨樹がそそり立つここが
2025年07月19日 10:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 10:28
巨樹がそそり立つここが
えぼし ってピークで
2025年07月19日 10:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:28
えぼし ってピークで
この木
2025年07月19日 10:29撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:29
この木
ぶっといな
2025年07月19日 10:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:34
ぶっといな
葉の形からして、栂の木か?
2025年07月19日 10:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:34
葉の形からして、栂の木か?
えぼしから北へ転じ
2025年07月19日 10:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:41
えぼしから北へ転じ
割と平坦な道になる
2025年07月19日 10:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:51
割と平坦な道になる
鉄塔にぶっつく
2025年07月19日 10:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:51
鉄塔にぶっつく
この鉄塔は赤丸のあたり
2025年07月19日 10:51撮影
1
7/19 10:51
この鉄塔は赤丸のあたり
しばし休憩し
2025年07月19日 10:52撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 10:52
しばし休憩し
さて
2025年07月19日 10:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:55
さて
30分か、ホントだな?
2025年07月19日 10:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 10:55
30分か、ホントだな?
このあたりが1048Pかな?
2025年07月19日 11:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:02
このあたりが1048Pかな?
だんだん尾根がやせてくる
2025年07月19日 11:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:08
だんだん尾根がやせてくる
勾配がゆるくなり
2025年07月19日 11:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:10
勾配がゆるくなり
見えた
2025年07月19日 11:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 11:11
見えた
ここが
2025年07月19日 11:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:11
ここが
小沢峠。
さてこっから正念場どす。
念のためメットかぶって、ストックしまって
2025年07月19日 11:11撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:11
小沢峠。
さてこっから正念場どす。
念のためメットかぶって、ストックしまって
急登を進む
2025年07月19日 11:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:20
急登を進む
西側は私有地で、キノコ山らしく、侵入を防ぐため鉄条網が張り巡らされていた。
危うくつかむとこだったぜ、アブねぇ〜(-_-;)
2025年07月19日 11:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:25
西側は私有地で、キノコ山らしく、侵入を防ぐため鉄条網が張り巡らされていた。
危うくつかむとこだったぜ、アブねぇ〜(-_-;)
こっからしばらく白テープが左側を張ってる。
2025年07月19日 11:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:25
こっからしばらく白テープが左側を張ってる。
岩が出てきた。
へ?こんなもんか?と錯覚するが、肝心なのはしばらく先。
2025年07月19日 11:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:28
岩が出てきた。
へ?こんなもんか?と錯覚するが、肝心なのはしばらく先。
最初の岩を登り、振り返って撮った。
2025年07月19日 11:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:30
最初の岩を登り、振り返って撮った。
ドキドキしながら進む
2025年07月19日 11:30撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:30
ドキドキしながら進む
ほどなく
2025年07月19日 11:33撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:33
ほどなく
二つ目の岩を越えると
2025年07月19日 11:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:34
二つ目の岩を越えると
西側の山々が見えて
2025年07月19日 11:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 11:35
西側の山々が見えて
こっから岩稜隊の始まり。
途中まで登ってみたが、その先がまた凶悪だったんでいったん降りて
2025年07月19日 11:35撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 11:35
こっから岩稜隊の始まり。
途中まで登ってみたが、その先がまた凶悪だったんでいったん降りて
トラバースするが、ここも右が切れ落ちてる
2025年07月19日 11:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 11:40
トラバースするが、ここも右が切れ落ちてる
進みが止まり、上を見ると登れそうな斜面があったんで、四肢を使いクモのよに登る。
2025年07月19日 11:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 11:42
進みが止まり、上を見ると登れそうな斜面があったんで、四肢を使いクモのよに登る。
登り切り
2025年07月19日 11:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 11:45
登り切り
下りもドキドキもんだが、しっかり踏み跡があってそれをたどる
2025年07月19日 11:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 11:45
下りもドキドキもんだが、しっかり踏み跡があってそれをたどる
なおも踏み跡をたどる
2025年07月19日 11:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 11:48
なおも踏み跡をたどる
しばし平和な道だが
2025年07月19日 11:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:48
しばし平和な道だが
こんなのが立ちはだかり、『詰んだか??(-_-;)』と思ったら
2025年07月19日 11:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 11:51
こんなのが立ちはだかり、『詰んだか??(-_-;)』と思ったら
右側に道らしきもんが。
2025年07月19日 11:53撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 11:53
右側に道らしきもんが。
進むとまた凶悪岩峰あって
2025年07月19日 11:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 11:55
進むとまた凶悪岩峰あって
ここは左にちょとだけ降りる。
ヒヤヒヤもん(-_-;)
2025年07月19日 11:55撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 11:55
ここは左にちょとだけ降りる。
ヒヤヒヤもん(-_-;)
なおも進む
2025年07月19日 11:58撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 11:58
なおも進む
ふぅ〜〜やっと終わったよ
2025年07月19日 12:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:02
ふぅ〜〜やっと終わったよ
この岩稜帯、予習段階ではそんなに距離はないだろうと高をくくっていたが、300m近く続く。
茶色で囲った区間が岩稜帯。
地形図をよく見ればわかったんだけど、両端の等高線が狭く、平坦部分が細長い。
2025年07月19日 12:02撮影
1
7/19 12:02
この岩稜帯、予習段階ではそんなに距離はないだろうと高をくくっていたが、300m近く続く。
茶色で囲った区間が岩稜帯。
地形図をよく見ればわかったんだけど、両端の等高線が狭く、平坦部分が細長い。
緊張の連続で、腹が減っておるのをすっかり忘れておった。
どっかヒルメシ場所はないか??
2025年07月19日 12:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:13
緊張の連続で、腹が減っておるのをすっかり忘れておった。
どっかヒルメシ場所はないか??
なおも進む
白テープは依然続く
2025年07月19日 12:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:25
なおも進む
白テープは依然続く
なんか知らんけど荒れてる感ないか?
2025年07月19日 12:25撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:25
なんか知らんけど荒れてる感ないか?
と、思ってたら
2025年07月19日 12:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:27
と、思ってたら
三角点あり。
かつては無名峰だったが、今は「久ノ井」って名が付く。
1160m、等級は不明。
2025年07月19日 12:27撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 12:27
三角点あり。
かつては無名峰だったが、今は「久ノ井」って名が付く。
1160m、等級は不明。
久ノ井を通過し、こりゃあぜってぇ誰も通ってないな、と思われる雰囲気
2025年07月19日 12:28撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 12:28
久ノ井を通過し、こりゃあぜってぇ誰も通ってないな、と思われる雰囲気
分岐に来た。
こっからははっきりした道であってくれぃ、と願うが
2025年07月19日 12:34撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:34
分岐に来た。
こっからははっきりした道であってくれぃ、と願うが
分岐からしばらくは
2025年07月19日 12:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:40
分岐からしばらくは
こんなはっきりした道だったんだが
2025年07月19日 12:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:41
こんなはっきりした道だったんだが
白テープは続く
2025年07月19日 12:41撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:41
白テープは続く
依然やせ尾根だが
2025年07月19日 12:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:43
依然やせ尾根だが
不安でしょうがねぇぜ。
この赤青の縞々テープはなんどす??
2025年07月19日 12:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 12:46
不安でしょうがねぇぜ。
この赤青の縞々テープはなんどす??
またまた荒れ感が満載の道になる
2025年07月19日 12:50撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 12:50
またまた荒れ感が満載の道になる
ほどなく
2025年07月19日 12:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:51
ほどなく
ボケたが、中部電力のなんでしょ??
2025年07月19日 12:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:51
ボケたが、中部電力のなんでしょ??
またあった赤青縞々テープ
2025年07月19日 12:51撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:51
またあった赤青縞々テープ
わ〜
2025年07月19日 12:54撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:54
わ〜
鳴雷山5分?
ホントだな??
2025年07月19日 12:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 12:59
鳴雷山5分?
ホントだな??
信じましょ
2025年07月19日 12:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 12:59
信じましょ
お?こんなところに
2025年07月19日 13:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 13:00
お?こんなところに
お地蔵さん。
砥石地蔵だそうで。
守っておくれ、、
2025年07月19日 13:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 13:00
お地蔵さん。
砥石地蔵だそうで。
守っておくれ、、
天保十四年か、当時から生活道だったのかな?
2025年07月19日 13:00撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 13:00
天保十四年か、当時から生活道だったのかな?
んでだ。
ブットい木が根こそぎ倒れておって
2025年07月19日 13:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 13:02
んでだ。
ブットい木が根こそぎ倒れておって
迂回して進む。
こりゃあ5分じゃ着かねぇな、、
2025年07月19日 13:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:02
迂回して進む。
こりゃあ5分じゃ着かねぇな、、
進むしかねぇ
2025年07月19日 13:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 13:03
進むしかねぇ
笹原の様相
2025年07月19日 13:05撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:05
笹原の様相
こう見ると雰囲気よさげだが
2025年07月19日 13:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:08
こう見ると雰囲気よさげだが
頂上看板と
2025年07月19日 13:08撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 13:08
頂上看板と
祠があるだけで、しかも笹やその他大勢の草草ばっかしなノダった。
メシも落ち着いて食える場所なんてない。
2025年07月19日 13:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 13:09
祠があるだけで、しかも笹やその他大勢の草草ばっかしなノダった。
メシも落ち着いて食える場所なんてない。
山頂直下の下り口もこんな感じで、ダニが怖いぜ(-_-;)
2025年07月19日 13:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 13:12
山頂直下の下り口もこんな感じで、ダニが怖いぜ(-_-;)
久しくだぁれも登ってないことが丸わかり
2025年07月19日 13:18撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 13:18
久しくだぁれも登ってないことが丸わかり
んで、道は二つに分かれる。
2025年07月19日 13:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:19
んで、道は二つに分かれる。
右の道はこんな看板があるが
2025年07月19日 13:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 13:19
右の道はこんな看板があるが
左はなんも無しだが、ヤマレコ姐さんはこっちに行けと言ってくる。
2025年07月19日 13:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:20
左はなんも無しだが、ヤマレコ姐さんはこっちに行けと言ってくる。
ちょいとGPSがおかしいんかな?
電波をうまく拾えてないようにも思える。
自分的には破線道を歩いてるつもりだったが
2025年07月19日 13:20撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 13:20
ちょいとGPSがおかしいんかな?
電波をうまく拾えてないようにも思える。
自分的には破線道を歩いてるつもりだったが
そのうち正常に戻ったノダった
2025年07月19日 13:26撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:26
そのうち正常に戻ったノダった
さらに下る
2025年07月19日 13:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:40
さらに下る
一応
2025年07月19日 13:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:40
一応
道標はあるノダが、立派なだけに誰も登っておらぬのはさみしいのう、、
2025年07月19日 13:40撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 13:40
道標はあるノダが、立派なだけに誰も登っておらぬのはさみしいのう、、
んで畑的な場所に出た
2025年07月19日 13:42撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:42
んで畑的な場所に出た
うわ〜〜何年人が来てないんじゃ??
2025年07月19日 13:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 13:43
うわ〜〜何年人が来てないんじゃ??
里に下りたらダニチェックだな
2025年07月19日 13:43撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:43
里に下りたらダニチェックだな
ようやく
2025年07月19日 13:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:44
ようやく
下山。
2025年07月19日 13:44撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:44
下山。
整備すればいい山だと思うノダが、、
ダニチェックは入念に。
2025年07月19日 13:45撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:45
整備すればいい山だと思うノダが、、
ダニチェックは入念に。
ほどなく
2025年07月19日 13:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 13:46
ほどなく
床尾神社で一休み。
とたんに腹が鳴った。
そういえばメシがまだだったことを忘れておったノダ。
餓鬼のよにむさぼり喰らう。
2025年07月19日 13:48撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5
7/19 13:48
床尾神社で一休み。
とたんに腹が鳴った。
そういえばメシがまだだったことを忘れておったノダ。
餓鬼のよにむさぼり喰らう。
さてこっからひたすらロード。
2025年07月19日 14:02撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 14:02
さてこっからひたすらロード。
ムクゲの花
2025年07月19日 14:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 14:03
ムクゲの花
ヒマワリが元気どす
2025年07月19日 14:03撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 14:03
ヒマワリが元気どす
てくてく
2025年07月19日 14:07撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 14:07
てくてく
街中からも
2025年07月19日 14:09撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 14:09
街中からも
北プスが望めまスタ。
いいとこに住んでるんだなここら辺の人は、、と思うのは部外者だけww
2025年07月19日 14:10撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
3
7/19 14:10
北プスが望めまスタ。
いいとこに住んでるんだなここら辺の人は、、と思うのは部外者だけww
この花は
2025年07月19日 14:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 14:14
この花は
ガクアジサイ
2025年07月19日 14:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 14:14
ガクアジサイ
こんな風に撮ればあじさいとはわからぬ。
2025年07月19日 14:14撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
4
7/19 14:14
こんな風に撮ればあじさいとはわからぬ。
博物館を通過。近くには平出遺跡っていう結構大きな集落跡があって、縄文から平安辺りまでの集落遺跡の遺構や遺物をここに展示しているようだ。
2025年07月19日 14:19撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 14:19
博物館を通過。近くには平出遺跡っていう結構大きな集落跡があって、縄文から平安辺りまでの集落遺跡の遺構や遺物をここに展示しているようだ。
鉢伏山が見えた
2025年07月19日 14:24撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 14:24
鉢伏山が見えた
高架をくぐり
2025年07月19日 14:46撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 14:46
高架をくぐり
旅は終わる
2025年07月19日 14:59撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
2
7/19 14:59
旅は終わる
塩尻駅見えて
2025年07月19日 15:12撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
1
7/19 15:12
塩尻駅見えて
ついた〜〜、久々に濃いい山行どした〜〜
しかしやっぱし里は暑い。
では帰ろうか。
2025年07月19日 15:13撮影 by  DMC-FZ100, Panasonic
5
7/19 15:13
ついた〜〜、久々に濃いい山行どした〜〜
しかしやっぱし里は暑い。
では帰ろうか。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今回は長野まで足を延ばし、松本の友人宅で一泊後、塩尻まで。
里山No1に輝いたらしい霧訪山(きりとうやま)周辺を歩いてまいりまスタ。
冬山でのNo1ということで、夏はいかがでしょ?ってことで。

余談だが「霧訪山」や「鳴雷山」、漢字変換に手間取ってしょうがありませぬ、、、

No1里山らしく、てっぺんからの眺めはサイコ〜どした。
詳細は写真コメントをご覧いただくとして、、、

核心はその先で、小沢峠から先の岩稜、岩峰群と言っていいかもだけど、少々苦戦をいたしまスタが、完全に予習不足で、ヘルメットを用意していたのがせめてもの安全対策で、ドキドキワクワクしながら通過した次第。
写真に詳細を記しまスタので、ご参考くださいませ。
ただし岩峰群の全容をつかむには不完全な写真なので、歩かれる方は十分な装備の上お望み下され。

さて、7月も中旬、猛暑というか酷暑が続いております。
ジャニも、今回の山行を今年前半の最後とし、9月前半までしばらく仕事と惰眠にいそしむことにいたします。
(もしかすればお盆辺りにどっか登るかも、、ですが、、、)

暑い中山行をされる方は、どうかご自愛くださいますよう、、

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら