ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8441858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山〜花、雪、大草原を巡る

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
20.8km
登り
1,651m
下り
1,650m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
0:46
合計
9:37
距離 20.8km 登り 1,651m 下り 1,650m
3:45
2
スタート地点
3:46
3:49
27
4:16
15
4:31
10
4:41
4:42
17
4:58
4:59
43
5:41
5:50
30
6:34
6:39
12
6:51
6
6:57
6:58
4
7:02
11
7:13
6
7:19
7:24
16
7:41
25
8:06
9
8:15
8:16
18
8:38
8:57
3
9:13
5
9:19
99
10:58
26
11:24
6
11:30
11:34
11
11:45
23
12:08
16
12:36
11
12:47
7
12:55
11
13:06
17
13:24
13:25
1
13:26
ゴール地点
天候 晴時々ガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吹浦(大平)登山口前P10数台程
この日は三時半着で既にP半分以上埋まってました。
鉾立に至っては前泊覚悟で来ないと停められない程だったようです
コース状況/
危険箇所等
湯の台側は河原宿先から薊坂末端までほぼ雪渓です。
湯の台スタートなら滑り止めはまだ必要かと思います。
その他周辺情報 大平山荘にて日帰り入浴が出来ないと、ほぼあぽん西浜1択になるので大混雑確定です。
今回は八森温泉ゆりんこまで行きました。
明るくなったけど、日当たりするまで薄暗い。
ハクサンボウフウロードを進みながら
2025年07月20日 04:40撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 4:40
明るくなったけど、日当たりするまで薄暗い。
ハクサンボウフウロードを進みながら
チングルマの果穂向こうは秋田県と日本海
2025年07月20日 04:59撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 4:59
チングルマの果穂向こうは秋田県と日本海
一ヶ月前はまだ雪の下、去年6月下旬に来たときはここもお花畑ロード。チングルマは雪融け箇所から咲き出し、既に果穂状
2025年07月20日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 5:06
一ヶ月前はまだ雪の下、去年6月下旬に来たときはここもお花畑ロード。チングルマは雪融け箇所から咲き出し、既に果穂状
長坂分岐手前にて本体のお姿、今日は見えてる笑
2025年07月20日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 5:10
長坂分岐手前にて本体のお姿、今日は見えてる笑
まずは笙ヶ岳へ。
周囲はお花畑が点在
2025年07月20日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 5:17
まずは笙ヶ岳へ。
周囲はお花畑が点在
まだまだフレッシュなハクサンイチゲもアチコチに見られる
2025年07月20日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 5:18
まだまだフレッシュなハクサンイチゲもアチコチに見られる
フレッシュから終盤までチングルマの花畑
2025年07月20日 05:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 5:18
フレッシュから終盤までチングルマの花畑
さあ、暑くなりそうだ
2025年07月20日 05:21撮影 by  F-52E, FCNT
7/20 5:21
さあ、暑くなりそうだ
やはりバックに本体は画になるなぁ
2025年07月20日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 5:21
やはりバックに本体は画になるなぁ
イワイチョウもアチコチ群生
2025年07月20日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 5:24
イワイチョウもアチコチ群生
さて夏の花の主役
先週の画より少なく感じたがピークは過ぎたのかなぁ
2025年07月20日 05:26撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
7/20 5:26
さて夏の花の主役
先週の画より少なく感じたがピークは過ぎたのかなぁ
まあここは色んな花が見られるから問題なし
2025年07月20日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 5:31
まあここは色んな花が見られるから問題なし
凄いねぇ、ここは
2025年07月20日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 5:33
凄いねぇ、ここは
花の種類が多いのもさることながら、その花々の密度が濃いってのも鳥海山の凄いところ
2025年07月20日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
3
7/20 5:34
花の種類が多いのもさることながら、その花々の密度が濃いってのも鳥海山の凄いところ
影笙ヶ岳ではなかろうか
2025年07月20日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 5:37
影笙ヶ岳ではなかろうか
斜面にはアチコチ群生箇所が点在する
2025年07月20日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 5:38
斜面にはアチコチ群生箇所が点在する
ここまで誰一人とも会わず独占(・∀・)
2025年07月20日 05:42撮影 by  F-52E, FCNT
2
7/20 5:42
ここまで誰一人とも会わず独占(・∀・)
笙ヶ岳山頂もお花畑になってます
2025年07月20日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 5:48
笙ヶ岳山頂もお花畑になってます
月山
2025年07月20日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 5:48
月山
少しまったりして、混む前に本体目指さねば
2025年07月20日 05:56撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 5:56
少しまったりして、混む前に本体目指さねば
クルマユリ
2025年07月20日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 5:57
クルマユリ
いつかは斜面ビッシリの様をみたいものです
2025年07月20日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 5:59
いつかは斜面ビッシリの様をみたいものです
チングルマやハクサンイチゲ、イワイチョウのお花畑
2025年07月20日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 6:11
チングルマやハクサンイチゲ、イワイチョウのお花畑
危うくここで満足するとこだった笑
2025年07月20日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 6:11
危うくここで満足するとこだった笑
ハクサンシャジンも咲き始めました
2025年07月20日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 6:17
ハクサンシャジンも咲き始めました
心地良い風が吹き清々しい
2025年07月20日 06:19撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 6:19
心地良い風が吹き清々しい
ヤバい、御浜から三味線聞こえたり遠目に見ても既にカオス、近づくと超カオス
2025年07月20日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 6:33
ヤバい、御浜から三味線聞こえたり遠目に見ても既にカオス、近づくと超カオス
人の波に飲み込まれてる、写真撮ろうにも飲み込まれるから撮れないが何とか撮る
2025年07月20日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 6:43
人の波に飲み込まれてる、写真撮ろうにも飲み込まれるから撮れないが何とか撮る
ニッコウキスゲと鳥海湖
2025年07月20日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 6:44
ニッコウキスゲと鳥海湖
扇子森のお花畑がそんなにインパクトなくて助かった…とにかく人が凄い、何とか前に前に出させてもらいながら先へと進む
2025年07月20日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 6:56
扇子森のお花畑がそんなにインパクトなくて助かった…とにかく人が凄い、何とか前に前に出させてもらいながら先へと進む
ヒナザクラもやっつけ撮笑
2025年07月20日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 7:09
ヒナザクラもやっつけ撮笑
所々チングルマのお花畑が現れる♪
2025年07月20日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 7:09
所々チングルマのお花畑が現れる♪
ハクサンイチゲもまだまだ
2025年07月20日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 7:10
ハクサンイチゲもまだまだ
チョウカイアザミもボンボンと
2025年07月21日 11:58撮影 by  F-52E, FCNT
7/21 11:58
チョウカイアザミもボンボンと
殆どの登山者が往路に千蛇谷に向かうようで、外輪山にてようやく人の波から解放される♪
シモツケソウが綿綿
2025年07月20日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 7:30
殆どの登山者が往路に千蛇谷に向かうようで、外輪山にてようやく人の波から解放される♪
シモツケソウが綿綿
早速イワブクロ
2025年07月20日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 7:32
早速イワブクロ
そしてチョウカイフスマ
2025年07月20日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 7:34
そしてチョウカイフスマ
もうちょっとするとギッチギチに密に咲きます
2025年07月20日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 7:35
もうちょっとするとギッチギチに密に咲きます
ヤマハハコ
2025年07月20日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 7:43
ヤマハハコ
イワブクロもアチコチ群生
2025年07月20日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 8:03
イワブクロもアチコチ群生
おや、白いイワブクロ?
2025年07月20日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 8:03
おや、白いイワブクロ?
紫が鮮やかなイワギキョウ
2025年07月20日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 8:11
紫が鮮やかなイワギキョウ
イワブクロとチョウカイフスマ
2025年07月20日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 8:15
イワブクロとチョウカイフスマ
ミヤマキンポウゲロードもチョコチョコあり
2025年07月20日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 8:20
ミヤマキンポウゲロードもチョコチョコあり
ミヤマダイモンジソウ
2025年07月20日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 8:22
ミヤマダイモンジソウ
ガスってわかりにくいですけど花っぽいのは全部アオノツガザクラ
2025年07月20日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 8:23
ガスってわかりにくいですけど花っぽいのは全部アオノツガザクラ
湯の台側からの登山者も増え七高山はそこそこ賑やか
2025年07月20日 08:38撮影 by  F-52E, FCNT
7/20 8:38
湯の台側からの登山者も増え七高山はそこそこ賑やか
今日は行かないから見えなくても問題なし笑
2025年07月21日 11:59撮影 by  F-52E, FCNT
7/21 11:59
今日は行かないから見えなくても問題なし笑
土用ウィークなのでね🍻
2025年07月20日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 8:42
土用ウィークなのでね🍻
ガスが抜けそうなので予定通り心字雪渓に向かいます
2025年07月20日 09:20撮影 by  F-52E, FCNT
7/20 9:20
ガスが抜けそうなので予定通り心字雪渓に向かいます
おおっ、上から見ても月山森分岐までほぼ雪の上で行けそうじゃん♪
2025年07月20日 09:30撮影 by  F-52E, FCNT
7/20 9:30
おおっ、上から見ても月山森分岐までほぼ雪の上で行けそうじゃん♪
つぼ足で行けるかと思ったけど結構締まって踵も刺さりづらいのでチェンスパ装着していざ
2025年07月20日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 9:49
つぼ足で行けるかと思ったけど結構締まって踵も刺さりづらいのでチェンスパ装着していざ
ここは手前斜度あるのでまず右手に向かいそのまま奥に
2025年07月20日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 9:58
ここは手前斜度あるのでまず右手に向かいそのまま奥に
ここの日差しが1番強烈で一気に日焼けしてしもうたてん
2025年07月20日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 10:10
ここの日差しが1番強烈で一気に日焼けしてしもうたてん
雪渓下りたらチングルマのお花畑
2025年07月20日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 10:23
雪渓下りたらチングルマのお花畑
冷たい水でサッパリしながら、振り返ると再び本体が
2025年07月20日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 10:25
冷たい水でサッパリしながら、振り返ると再び本体が
月山森分岐からのどかな道を歩いて幸治朗沢目指します
2025年07月20日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 10:31
月山森分岐からのどかな道を歩いて幸治朗沢目指します
ここもチングルマロード
2025年07月20日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 10:44
ここもチングルマロード
幸治朗沢下降中、これから歩く千畳ヶ原
2025年07月20日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 10:55
幸治朗沢下降中、これから歩く千畳ヶ原
ヒナザクラの大群生
2025年07月20日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 11:15
ヒナザクラの大群生
ホントスゲエな
2025年07月20日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 11:15
ホントスゲエな
千畳ヶ原はたまらん大草原
2025年07月20日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 11:21
千畳ヶ原はたまらん大草原
ニッコウキスゲの群生と麓の街並み
2025年07月20日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 11:21
ニッコウキスゲの群生と麓の街並み
終わりかけだけどトキソウも
2025年07月20日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 11:21
終わりかけだけどトキソウも
湯の台から周っても今回の周回路も最後に結構な登返しがあるけど、やっぱり千畳ヶ原は外せないなぁ(・∀・)
2025年07月20日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 11:24
湯の台から周っても今回の周回路も最後に結構な登返しがあるけど、やっぱり千畳ヶ原は外せないなぁ(・∀・)
さて最後に前方左手の雪渓あたりを登返します
2025年07月20日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 11:38
さて最後に前方左手の雪渓あたりを登返します
短いけどこの雪渓がちと厄介だった
2025年07月20日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 11:56
短いけどこの雪渓がちと厄介だった
すっかり姿を現したお姿。
まだ新緑のような緑が鮮やか
2025年07月20日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
7/20 11:56
すっかり姿を現したお姿。
まだ新緑のような緑が鮮やか
なんつーのどかな♪
2025年07月20日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 11:57
なんつーのどかな♪
鳥海湖周って最後の登返し
2025年07月20日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
2
7/20 12:14
鳥海湖周って最後の登返し
まだ雪残る箇所も多いから、ガスが出入りするね。
多分また来ます笑
2025年07月20日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
7/20 12:18
まだ雪残る箇所も多いから、ガスが出入りするね。
多分また来ます笑
前日土曜も凄かったようですが、この日の鉾立の駐車場は夜中からほぼ埋まっていたようです。
大平ですら三時半着で半分以上埋まってました。戻ったら路駐も何台か
2025年07月20日 13:26撮影 by  F-52E, FCNT
1
7/20 13:26
前日土曜も凄かったようですが、この日の鉾立の駐車場は夜中からほぼ埋まっていたようです。
大平ですら三時半着で半分以上埋まってました。戻ったら路駐も何台か
あぽん西浜は混むだろうから、大平山荘で日帰り入浴予定が水不足につき日帰り入浴中止中とな…ブルーライン下りて行く前の車達がこぞってあぽん西浜方向に右折するのを見て大混雑と判断し、少し移動しますが八森温泉ゆりんこまで。その後鶴岡龍上海にて辛味噌大盛り
2025年07月20日 15:27撮影 by  F-52E, FCNT
2
7/20 15:27
あぽん西浜は混むだろうから、大平山荘で日帰り入浴予定が水不足につき日帰り入浴中止中とな…ブルーライン下りて行く前の車達がこぞってあぽん西浜方向に右折するのを見て大混雑と判断し、少し移動しますが八森温泉ゆりんこまで。その後鶴岡龍上海にて辛味噌大盛り
撮影機器:

感想

6月下旬、8月半ば、9月下旬と大体このあたりの時期に来てましたが、ニッコウキスゲの7月に訪れてみたいと来てみました。
多種な花々が皆密に咲くこの山は、私が今まで訪れた山の中でもダントツNo.1です。
すっかりハマってしまっています♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら